「抗生物質がニキビに効くって聞いたけど、そもそも抗生物質ってなんだろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
実際、抗生物質はニキビに有効ではありますが、特定の症状に対して適切に使わなければ効果を示しません。場合によっては、副作用が原因で治療が長引いてしまう恐れもあります。
そこで今回はニキビに効く抗生物質の効果とその使い方について詳細に解説します。
自分の症状や体質に合った抗生物質を見つけて、ニキビ治療に取り入れてみてくださいね。
目次
「抗生物質」とは
抗生物質は一般的なニキビの薬と異なり、有効な症状や作用が異なります。
抗生物質も数多くの種類があるため、共通する特徴を理解したうえでそれぞれの薬に対する理解を深めることが大切です。
細菌による感染を防ぐ
抗生物質は抗菌薬とも呼ばれ、細菌が原因で発症する感染症に効果を示す薬です。抗生物質は微生物が作り出した化学物質であり、細菌の構造や増殖に対して作用します。
しかし、細菌以外の病原体には効果がありません。
抗生物質は対象の細菌以外に腸内の細菌も攻撃するため、副作用として下痢などの症状が表れることが多いです。副作用が気になる場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
抗生物質にはさまざまな種類があり、感染の場所や原因となる細菌によって適切なものが処方されます。抗生物質の使用方法については医師の指示に従い、適切な量と期間で服用してください。
ニキビ治療では主に炎症がある赤ニキビや膿を持った黄ニキビに対して抗生物質が処方されます。しかしニキビの初期段階であり、炎症がない白ニキビや黒ニキビには効果がありません。
殺菌作用と発育抑制作用を持つ
抗生物質は静菌性と殺菌性の2種類に分けられます。
静菌性は細菌の発育速度を抑え、結果的に免疫力で細菌を殺す効果があります。一方で殺菌性は増殖中の細菌を直接死滅させる作用があります。
殺菌性の抗生物質は細菌の生命機能に作用します。細菌の細胞壁や細胞膜を構成する成分を狙って、これらの構造を破壊することで細菌の増殖を抑えます。
その結果、細菌は破裂して死滅するか生存能力を失い、増殖できなくなります。
静菌性の抗生物質は細菌の代謝に干渉します。細菌は栄養を取りこみ、増殖するためにさまざまな代謝反応を行っていますが、抗生物質はこれらの代謝反応に必要な酵素の働きを阻害することで細菌の成長を妨げます。
その結果、細菌が正常に栄養を摂取できなくなり増殖が抑制されます。
「抗生物質」のニキビへの効果
ニキビの治療薬を選ぶときは自分のニキビがどれぐらい進行しているのか把握する必要があります。
ニキビは初期段階である白ニキビや黒ニキビと、炎症が発生した状態の赤ニキビや黄ニキビに分類できます。
まずは、自分のニキビの症状がどの段階なのかチェックしてみましょう。
炎症性ニキビの沈静
抗生物質の内服薬は炎症のある赤ニキビや黄ニキビに効果があります。また、ニキビの数が多いときに使用されますが、状況によっては軽度の状態でも使用されることがあります。
ニキビは毛穴が詰まり、その内部でアクネ菌が繁殖した結果、皮脂が分解されて遊離脂肪酸という物質が発生します。
この遊離脂肪酸は炎症を促進する効果があるため、患部が炎症を起こし炎症性ニキビとなってしまいます。
抗生物質にはアクネ菌に対する抗菌作用や、脂肪酸を作る酵素「リパーゼ」の働きを抑制する作用があります。
この作用がニキビの根本的な原因を解決し、ニキビの症状の改善が期待できます。
白ニキビや黒ニキビへは無効
抗生物質にはニキビの炎症を早く沈静化させる効果がありますが、ニキビの予防効果はありません。
炎症の原因となっているアクネ菌を殺菌できますが、菌の増殖も少なく炎症のない白ニキビや黒ニキビに対する改善効果は期待できません。
また、抗生物質はニキビの毛穴詰まり自体を改善し、きれいな肌を取り戻す効果も期待できません。
そのため、繰り返しできるニキビに対しては抗生物質を用いた治療ではなく、ニキビの初期段階である白ニキビを作らないための基本のスキンケアや、毛穴詰まり解消のケアを始めることが大切です。
白ニキビや黒ニキビを治したい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
ニキビに効く「抗生物質」の副作用
抗生物質の使用を検討するにあたって副作用の理解はとても大切です。
副作用が生じる可能性があることも念頭に置いて、慎重に判断してくださいね。
胃腸障害
抗生物質の使用によって下痢や吐き気などの胃腸の問題が発生することがあります。
抗生物質は細菌の成長を阻害する作用を持ちますが、同時に腸内の善玉菌や有益な微生物も攻撃してしまいます。善玉菌は腸内のバランスを保ち、消化や免疫機能に重要な役割を担っています。
しかし、抗生物質の使用により善玉菌も抑制され、下痢、腹痛、吐き気などが起こる可能性があります。
また、一部の抗生物質は胃の酸性度を変化させるため、胃酸過多や胃の不快感を起こす可能性もあります。
アレルギー反応
抗生物質は病原菌や細菌の増殖を抑えるために使用されますが、稀に免疫システムが抗生物質に過剰反応し、アレルギー反応が引き起こされることがあります。
免疫システムは本来、身体を守るために働くものですが、過剰な反応が起きると、かゆみ、発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状が現れることがあります。
また、抗生物質にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる化学構造と成分を持っています。体質や遺伝子の影響により、特定の抗生物質の成分に対して過剰に反応する場合があります。
この場合、体内で薬物が分解される過程で生じる化学変化が、アレルギー反応を引き起こすことがあります。
抗生物質のアレルギー反応は、軽度なものから重度なものまでさまざまですが、アレルギー症状が表れた場合には、医師に相談しましょう。
また、アレルギー反応を避けるためには、事前に医師にアレルギー歴や過去の薬物反応について正確に伝えることが重要です。
薬剤耐性
抗生物質の副作用として薬剤耐性が挙げられます。
薬剤耐性は、抗生物質を頻繁に使用することで細菌が薬剤に対して抵抗力を持つようになる現象を指します。
抗生物質は本来、細菌の増殖を阻害するために使用されますが、細菌は進化の過程で薬剤への耐性を獲得することがあります。
この性質により、耐性を持つ細菌は殺菌されることなく増殖し続けます。
さらに、このような耐性遺伝子は細菌間で広まり、抗生物質に対して効果が薄れてしまい、治療が困難になる場合があります。
また、抗生物質の不適切な使用も薬剤耐性の原因となります。
医師に指示された用量を守らなかったり、症状が落ち着いた段階で処方された抗生物質を使い切らずに使用を中断してしまったりすると耐性菌が発生する可能性があります。
ニキビに効く「抗生物質」の市販薬
市販の抗生物質で2種類の薬を紹介します。
自分の症状に適している場合、ニキビの改善に役立つのでよく照らし合わせてみてください。
使用を考えている場合は以下を参考にしながら薬のメリットとデメリットをしっかり理解したうえで判断しましょう。
クロロマイセチン軟膏
クロロマイセチン軟膏には抗菌効果があります。
ニキビの主な原因は毛穴に詰まった皮脂や細菌の増殖ですが、クロロマイセチン軟膏は炎症を引き起こす細菌の増殖を防ぎます。これにより、ニキビの症状を改善することが期待できます。
また、クロロマイセチン軟膏に含まれるクロラムフェニコールという抗生物質は外用薬として使用されるため、副作用のリスクが低いという利点があります。
内服薬と比較して、体全体への影響が少なく、肌に直接塗ることで局所的に効果を発揮します。
そのため、抗生物質を必要とするニキビ治療において、クロロマイセチン軟膏は有効な手段となります。
さらに、クロラムフェニコールは他の抗生物質と比較して耐性菌の発生リスクが低いとされています。
抗生物質の不適切な使用によって耐性菌が増加する恐れがありますが、クロラムフェニコールは耐性菌の発生を抑える効果があるとされています。
そのため長期的な使用においても効果を持続させることができます。
テラ・コートリル軟膏
「テラ・コートリル」に含まれるオキシテトラサイクリンという抗生物質には抗菌効果があります。
ニキビは顔や背中など広い範囲に発生することがありますが、オキシトテラサイクリンはムラなく均等に浸透し、ニキビの原因菌であるアクネ菌の成長を阻害します。
また、「テラ・コートリル」は低用量でも効果的です。一般的な抗生物質は、高用量で使用することが多く、そのために副作用や薬剤耐性の問題が発生することがあります。
しかし、「テラ・コートリル」は低用量でもアクネ菌に対する効果を発揮し、炎症を抑えることができます。この点が、他の抗生物質と比較してオキシトテラサイクリンの優れた特徴と言えます。
さらに、「テラ・コートリル」にはヒドロコルチゾンと呼ばれるステロイドが含まれています。この成分にはニキビの赤みや腫れといった炎症を鎮める作用があります。
ニキビに効く「抗生物質」の医薬品
ニキビを治す抗生物質の医薬品でよく使われるものをご紹介します。
ニキビを早く治すには、有効成分が多く含まれている医薬品の使用が効果的です。
症状がひどい場合は、医薬品の使用も考えてみてください。
クリンダマイシンゲル
クリンダマイシンゲルは、ニキビの炎症を抑える効果があります。その主成分であるクリンダマイシンは、アクネ菌の増殖を抑制し、炎症性ニキビの改善に効果的です。
炎症性ニキビの原因は、アクネ菌が繁殖して脂肪酸を作りだすことです。そして、アクネ菌の繁殖はタンパク質の合成が行われることが必要不可欠であるため、これが阻害されると繁殖ができません。
クリンダマイシンゲルにはタンパク質の合成を阻害する作用があり、ニキビを引き起こす細菌の増殖を抑えます。これにより、炎症や赤みを軽減し、ニキビの改善が期待できます。
また、ジェル状の軽いテクスチャーで皮膚への吸収性が高いため、有効成分が素早く浸透し、迅速な改善治療が可能になります。
さらに、肌のバリア機能が低下して刺激を受けやすい状態である場合でも、クリンダマイシンゲルは肌に優しい処方であり、刺激や乾燥を最小限に抑えることができます。そのため、ニキビ治療中でも肌を保護しながら効果的にケアできます。
アクアチム軟膏・クリーム
「アクアチム」に含まれるナジフロキサシンという抗生物質はアクネ菌に対して抗菌作用を示し、ニキビの炎症を抑える効果があります。
ニキビの主な原因は、皮脂腺が詰まりそこで繁殖したアクネ菌による炎症です。ナジフロキサシンは、アクネ菌を抑制する効果がありニキビの原因となる炎症を鎮めることができます。
また、ニキビの原因菌であるアクネ菌や表皮ブドウ球菌のDNAの複製を防ぐことで殺菌的に作用します。
さらに、ナジフロキサシンは他の抗生物質と比較して、耐性菌が発生しづらいという利点もあります。
耐性菌が発生すると抗生物質の効果が低下してしまうため連続した使用を避ける必要がありますが、「アクアチム」の場合は長期間の使用においても効果を持続させることができます。
「アクアチム」は刺激が少なく、肌に優しいという特徴もあります。このため、敏感肌の方や乾燥肌の方にも安心して使用することができます。
ビブラマイシン錠
「ビブラマイシン」は炎症を抑える効果があります。ニキビは炎症性の皮膚トラブルであり、赤く腫れて痛みを伴いますが皮膚の炎症を抑制することで、ニキビの症状を軽減します。
また、「ビブラマイシン」は皮脂の分泌を抑制する効果があります。皮脂の過剰分泌はニキビの原因の一つとされており、皮脂の量をコントロールすることが重要です。「ビブラマイシン」は皮脂腺の活動を抑制し、皮脂の分泌を減少させることで、ニキビの発生を防ぎます。
さらに、「ビブラマイシン」はアクネ菌内でのタンパク質の合成を妨げることで、効率的にアクネ菌の増殖を防ぎ抗菌効果を示します。ニキビを誘発するアクネ菌も生物である以上、生存するにはタンパク質が必要です。細菌は体内でタンパク質を生成し、分裂を繰り返すことで繁殖します。
そのため「ビブラマイシン」のタンパク質合成を妨げる効果によってアクネ菌の増殖を防ぐことができます。
また、「ビブラマイシン」は広範囲の細菌に対して効果を示すため、他の細菌感染によるニキビにも効果を示します。
「ビブラマイシン」は他の抗生物質と比べて副作用が少ない特徴もあります。
そのため治療を継続しやすくなり、効果的な治療効果を期待できます。主な副作用は、光線過敏症といって、日光にあたった皮膚に赤みや腫れがでることがありますが、中止することで消失します。他にもめまい・ふらつき・胃腸障害などがあげられます。
ルリッド錠
「ルリッド」はアクネ菌の生存と増殖に必要不可欠なタンパク質の合成を阻害し、アクネ菌の繁殖を防ぐ抗菌効果を示します。
ニキビは塞がってしまった毛穴の中でアクネ菌という細菌の増加によって発生します。「ルリッド」に含まれるロキシスロマイシンという抗生物質はアクネ菌の増殖を抑制し、ニキビの腫れや炎症の悪化を予防します。
「ルリッド」はニキビ以外にも膀胱炎や肺炎、副鼻腔炎にも効果を発揮するため、不適切な使用によって耐性菌が発生すると他の疾患も含め治療方針が大きく変わります。
抗菌剤への耐性を獲得させないためにも、医師の指示をしっかりと守って使用することが重要です。
ファロム錠
「ファロム」にはニキビの原因菌を殺菌する効果があり、ニキビ治療に有効とされています。
ニキビの原因となる細菌には細胞壁という外の刺激から細菌を守る為の部位があります。細胞壁は細胞壁の内側にある細胞膜から合成されます。特にアクネ菌は、細胞壁が厚く壊しにくいタイプの菌です。
そこで、「ファロム」には細菌の細胞膜にあるタンパク質に結合することで細胞壁の合成を阻害する作用があり、ニキビの改善に効果を示します。
「ファロム」は1日3回内服し、使用期間は2週間以内です。ビブラマイシン錠が合わなかった人や使用できない人に推奨されます。
「ファロム」は副作用の危険性が比較的低く安全に使用できる薬として認められています。
ニキビに効く「抗生物質」の使い方
抗生物質の薬を使うときは、いくつか注意点があります。
この注意点に気を付けないと、かえって逆効果となってしまい完治まで時間がかかってしまいます。
正しい使用法を知り、むやみに使用するのは避けましょう。
途中で使用をやめない
抗生物質の投与期間は、細菌を完全に排除し、完治するために設定されています。一見症状が改善したり、炎症が収まったりしても、ニキビが完全に治ったわけではありません。
抗生物質の使用を途中でやめてしまうと病原菌が残存している可能性があり、再発や耐性菌の発生を招くことになります。
耐性菌は、抗生物質の治療効果を低下させるため、より強力な抗生物質を使用しなければ完治は難しくなります。このような耐性菌の増加は、ニキビの治療を困難にし、合併症を引き起こす恐れもあります。
抗生物質の投与期間は、医師が適切に設定しています。指示された期間通りに使用することで、感染症を適切に治療し、耐性菌の発生を最小限に抑えることができます。途中で症状が改善した場合でも、必ず医師の指示に従い投与期間を守ることが大切です。
また、残った抗生物質を取っておいて後から飲むのは、思わぬ副作用が出てしまう可能性もありますのでやめましょう。
3ヶ月以上使い続けない
抗生物質の使用期間は、最大で3か月が目安とされており、皮膚科専門の医師が抗生物質を開始して一定期間ごとに再評価をして、続けるかを判断します。
抗生物質は感染症の原因となる細菌を殺すか抑制する作用を持っています。しかし、細菌は進化し抗生物質に対する耐性を獲得する耐性化が一部認められています。
長期間にわたって同じ抗生物質を使用すると、感染症を引き起こす細菌のうち、抗生物質に対して耐性を持つ菌の割合が増える可能性があります。その結果、治療効果が低下し再発や合併症のリスクが高まることがあります。
また、抗生物質は体内の正常な微生物にも影響を与えます。
人の体には、健康を保つために重要な役割を果たす微生物が存在しますが、長期間の抗生物質使用により、これらの微生物が変化し、健康問題が起こる可能性があります。微生物のバランスが乱れると、薬剤耐性菌の出現や増加を招くことがあります。
抗生物質の使用期間を必要最低限にし炎症性のニキビを何度も発症しないようにすることが大切です。また、ニキビを初期段階からケアして予防することが大切です。
必ず用法用量を守って使う
抗生物質を使用する際には、必ず用法用量を守って正しく使用することが重要です。
抗生物質の用法用量を守ることで正確な治療効果が期待できます。
ニキビに対して抗生物質を使用する場合、適切な量を使用することで炎症を抑えアクネ菌増殖を防ぎますが、過剰な使用や長期間の使用は逆効果になることもあります。適切な量を守り、必要な期間だけ使用することで、炎症の改善やアクネ菌の増殖防止に効果的な治療ができるのです。
また、副作用のリスクを軽減するためにも抗生物質の適切な使用は重要になります。
抗生物質は過剰な使用によって腸内環境の変化やアレルギー反応などの副作用を引き起こす可能性があります。用法用量を正しく守ることで、副作用のリスクを最小限にし、安全に抗生物質を使用することができます。
さらに、抗生物質を正しく使用しないと、耐性菌が発生する恐れもあります。
過剰な使用や不適切な使用は、菌が耐性をつけやすくなり、将来的に抗生物質が効かなくなる耐性菌が発生するリスクがあります。適切な用法用量を守ることで、抗生物質の効果を長期間にわたり確保し、抗生物質に耐性ができるリスクを低減できます。
抗生物質の使用は皮膚科で相談
抗生物質は静菌性と殺菌性に分類でき、薬によって作用の仕方が異なります。
抗生物質は炎症性ニキビに一定の効果がありますが、白ニキビや黒ニキビなどの炎症が発生していないニキビに対しては効果はありません。
また、抗生物質は市販で販売されているものもありますが種類は少なく効果も小さいため、ほとんどの抗生物質は皮膚科で処方されるものになります。抗生物質の使用を検討している場合はまず皮膚科で相談してみましょう。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから
AI Beauty Clinic(エーアイ美容クリニック)
尾崎宥文 医師
美容外科・美容皮膚科
当院では、美容医療技術とテクノロジーを組み合わせた新しい治療を提案しています。特に痩身治療では、医療と最新のAIの技術を使いながら、確実に患者様のライフスタイルを改善して、目指す体型に導くサポートをいたします。 美容外科治療では、大手美容外科クリニックの院長を務めた経験を活かしながら、効果を最大限に引き出しつつリスクやコストを最小限にできるような治療を提供いたします。 これらの組み合わせにより、患者様の全身・局所両方にアプローチすることで、 健康と美を同時に実現し、自己実現欲求を満たすことを目指しています。