加味逍遙散が合わない?効果や副作用・合わない人の特徴を解説

加味逍遙散が合わない人ってどんな人…?

加味逍遙散は、冷え性や更年期障害、肌荒れの改善など、さまざまな効果を期待できる漢方薬です。

しかし、合う合わないが人によって分かれやすいのが特徴です。
この記事では、加味逍遙散が合わない人はどんな人か徹底解説します。

加味逍遥散が合わないと分かった場合も、同様の効果を期待できる他の漢方薬も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事でわかること

  • 加味逍遙散は冷え性・肌荒れ・生理不順・更年期障害などの改善が期待できる
  • 胃腸が弱い方・妊娠中の方・心臓病や腎臓病をお持ちの方・高血圧の方には適さない場合があ
  • 加味逍遥散が合わない場合は、医師や薬剤師に相談するのがおすすめ

加味逍遙散と

加味逍遥散は、主に血流を促進する作用を持つ漢方薬です。

10種類の生薬が配合されています。

柴胡(サイコ) 肌の赤みを和らげる
芍薬(シャクヤク) 血行を良くし、冷え性や生理痛を緩和する
蒼朮(ソウジュツ) 利尿作用、腸の調子を整える
当帰(トウキ) 血行を良くし、冷え性・月経不順・貧血を緩和する
茯苓(ブクリョウ) 水分代謝を良くし、むくみを改善する
山梔子(サンシシ) 炎症や熱感を抑え、のぼせやイライラを緩和する
牡丹皮(ボタンピ) 消炎作用による皮膚炎や皮膚化膿の解消、鎮静効果による月経不順を改善する
甘草(カンゾウ) 抗炎症作用、肌トラブルや咳を和らげる
生姜(ショウキョウ) 抗炎症・抗菌作用、消化促進、血行を促進する
薄荷(ハッカ) 解熱効果や鎮痛作用、口内炎などを和らげる

血液の循環を良くする漢方薬

加味逍遙散には、「血液の循環を良くする働き」があります。

体内では血液が循環することで、酸素や栄養の供給、老廃物の排出が行われます。
そのため血流が悪化すると、体に栄養がいきわたらず、以下のような不調が起こる可能性があります。

血流が悪化すると起きやすい不調
  • 冷え性
  • 生理不順・生理痛・PMS(月経前症候群)
  • ニキビ・シミの発生

加味逍遥散には、血流を促進する生薬が配合されています。
そのため、これらの症状の改善が期待できます。

体内の過剰な熱を取り除く漢方薬

加味逍遙散の「体内の過剰な熱を取り除く働き」があります。

この働きにより、ホルモンバランスが整えられることが期待できます。

ホルモンは、体のさまざまな働きをコントロールする物質です。
バランスが崩れると以下のような不調が起こる可能性があります。

ホルモンバランスが乱れると起きやすい不調
  • 更年期障害
  • 生理不順・生理痛・PMS(月経前症候群)
  • 抑うつ・不眠症・めまい
  • ニキビ

特に、生理前や更年期など、ホルモンの変動が大きい時期には、ニキビができやすくなります。

加味逍遥散は、ホルモンバランスの乱れを整えることで、これらの症状を改善します。

記事内で加味逍遥散の詳しい効果について解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。(青字をタップすると効果を解説している章に遷移します。)

加味逍遥散は「気」を冷まして「血」を補う

中医学では身体は、気・血・水のバランスが保たれることで、健康を維持できると言われています。

「気」はエネルギー源ですが、過剰になると「熱」に変わり、のぼせや肩こりの原因になることがあります。

加味逍遥散は、この「気」を整え、「熱」を冷ます働きがあります。
また、不足している「血」を補い、全体のバランスを整えるとされています。

加味逍遙散が合わない人は太る?

加味逍遙散を服用することで太るという情報を見た方がいるかもしれません。
結論から言うと、加味逍遙散の服用で太ることはありません。

加味逍遙散の成分が直接的に、体重増加を引き起こすということは、科学的に証明されていません。

ただし、服用により体の不調が改善されることで、食事量が増えることは考えられます。

加味逍遙散の服用が合わない人

加味逍遙散体質や現在の健康状態によって服用できないことがあります。
特に以下のような方には、服用が合わない可能性があります。

それぞれの特徴が、なぜ加味逍遙散の服用に適していないのか以下で詳しく説明します。

胃腸が弱い

胃腸が弱い方は、加味逍遙散の服用に適していない可能性があります。
加味逍遙散に含まれる生薬が、胃腸に負担を与えることがあるためです。

胃腸が弱い方は、消化吸収能力が低く刺激に敏感な場合が多いです。
加味逍遙散に含まれる生薬が、胃酸の分泌を促したり、腸の動きを活発にすることで以下のような症状が出ることがあります。

  • 胃の不快感やむかつき
  • 下痢や軟便
  • 吐き気

漢方薬の服用でむくみが起こる

漢方薬の服用でむくみが起こる方は、加味逍遥散の服用を慎重に検討しましょう。

加味逍遙散には、体内の水分バランスに影響を与える甘草という生薬が含まれています。
甘草は塩分の吸収を促進する作用があり、その結果体内に水分が溜まりやすくなり、むくみが生じることがあります。

他の漢方薬を服用した際にむくみを経験したことがある方は、加味逍遙散でも同様の症状が現れる可能性が高いです。

薬などで発作を起こしたことがある

過去に薬の服用で発作を起こしたことがある方は、加味逍遥散の服用に注意が必要です。

加味逍遙散に含まれる甘草は、カリウムの排出を促すことで低カリウム血症を引き起こすことがあります。
低カリウム血症は、筋肉の痙攣などを引き起こし、発作のリスクを高める要因となります。

また、過去に薬で発作を起こした方は、体が特定の成分にアレルギー反応を起こしている可能性が高いです。
そのため、加味逍遙散に含まれる成分にも同じ反応を起こし、発作が起きてしまうことが考えられます。

妊婦または妊娠の疑いがある

妊娠している方やその疑いがある方は、加味逍遥散の服用を慎重に検討しましょう。

加味逍遙散に含まれる牡丹皮という生薬は、子宮を刺激して収縮を促す作用があります。
そのため、妊娠中には流産や早産のリスクを高める可能性があります。

高血圧/心臓病/腎臓病と診断されている

高血圧/心臓病/腎臓病と診断されている方には、加味逍遙散の服用は適していない可能性があります。

加味逍遙散に含まれる甘草には、グリチルリチンという成分が含まれており、これが血圧を上昇させたり、腎臓に負担をかける可能性があります。

さらに、甘草は体内のカリウムを過剰に排出する作用があり、カリウムが不足すると心臓のリズムを維持する機能に影響を与える恐れがあります。

乳児または高齢である

3歳以下の乳児は加味逍遙散の服用は避けましょう。
また、高齢の方は服用に適していない可能性があります。

医療用の「ツムラ加味逍遙散エキス顆粒」は、小児の使用実績がなく、使用した際の副作用や影響が予測できないため、乳児の服用は避けましょう。
また、高齢者の方は、一般的に体の生理機能が低下しており、生薬が臓器などへの大きな負担となる可能性があります。

加味逍遥散が合わないと感じた方は、以下のボタンから対処法を確認してみてくださいね。

▼ボタンから「加味逍遥散が合わないときの対処法」を解説している章に遷移します。

加味逍遥散が合わないときの対処法

加味逍遙散の肌や体への5つの効果

加味逍遙散は、血流をよくしてホルモンバランスを整えることで、さまざまな症状の改善に役立ちます。

加味逍遙散がどのような症状を改善するのか、以下で紹介します。

ニキビ・シミの改善

加味逍遙散の服用で、ニキビ・シミの改善が期待できます。

加味逍遙散には、血行を促進する効果があります。

血の巡りが悪くなると、新しい肌細胞を作る機能やターンオーバーが正常に機能しなくなり、シミの原因であるメラニン色素を正常に排出できなくなります。
そのため、血行を良くすることで、肌の機能が正常になり、シミを薄くする効果が期待できるのです。

また、加味逍遥散は、ホルモンバランスの乱れが原因で起こるニキビの改善効果が期待できます。

ニキビの原因となる「気」を下ろすことで、体内に溜まった熱を冷やし、ニキビを改善します。

※「気を下ろす」…ストレスや緊張、不安などで乱れた「気」(生命エネルギー)が上に昇りすぎた状態を鎮め、心と体のバランスを整えることを指します。

冷え性の改善

加味逍遙散の服用で、冷え性の改善効果が期待できます。
冷え性とは、手足などの冷たさをつらく感じる症状です。

以下の要因で、冷え性は起こりやすくなります。

  • 滞った血流
  • 体内にたまった余分な水分
  • 貧血
  • エネルギー不足

加味逍遙散には、血行を促進し、体内の余分な水分を取り除く作用があります。
そのため、冷え性の緩和が期待できるのです。

更年期障害の改善

加味逍遥散は、更年期障害の改善効果が期待できます。

更年期障害の症状には、以下の症状などが挙げられます。

  • 顔のほてり
  • イライラしやすい
  • 息切れや動悸
  • 汗をよくかく
  • 眠りが浅い

更年期障害は、多くの女性が50代前後に経験することが多いです。
これは、更年期とされる45~55歳頃に、ホルモンバランスが急激に変化しやすいためです。

加味逍遙散は、血流の改善などによりホルモンバランスを整えることで、更年期障害の症状の緩和を期待できます。
また、体内の上半身にこもった熱を冷ます作用により、顔のほてりやイライラ感の軽減も期待できます。

生理不順・生理痛・PMS(月経前症候群)の改善

加味逍遙散の服用で、月経に関する症状の緩和が期待できます。

生理不順・生理痛・PMS(月経前症候群)などの症状は、ホルモンバランスの乱れが深く関係しています。
それぞれの症状の原因は以下の通りです。

原因
生理不順 ホルモンバランスの乱れ(エストロゲン・プロゲステロンの分泌異常による)
子宮や卵巣の機能低下(冷えや血流不足による)
生理痛 子宮の収縮(冷えや血流不足による)
ストレスや緊張による筋肉のこわばり
PMS(月経前症候群) ホルモンバランスの乱れ(エストロゲン、プロゲステロンの分泌異常による)

加味逍遙散には、血流を改善し、ホルモンバランスを整える効果があります。
そのため、生理不順や生理痛、PMSを緩和することができます。

抑うつ・不眠症・めまいなどの改善

加味逍遙散は、抑うつ・不眠症・めまいの改善に効果が期待できます。
これらは、主に自律神経の乱れによって起きますが、その原因にストレスの蓄積やホルモンバランスの低下があります。

加味逍遙散は、体内の熱を冷ましホルモンバランスを整えることに加え、副交感神経を優位にしてストレスを和らげる働きがあります。
これらにより、自律神経の乱れが改善され、抑うつ・不眠症・めまいといった症状の緩和が期待できます。

加味逍遙散の副作用

加味逍遙散には、以下のような副作用が出る場合もあります。

  • 皮膚の発赤・発疹・かゆみ
  • 胃の不快感・吐き気
  • 手足のだるさやしびれ
  • 皮膚や白目の黄色化

このような副作用が現れた場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。
特に、皮膚や白目の黄色化が起きた場合には、嘔吐や腹痛など他の症状に発展するリスクがあるため、すぐに医療機関を受診しましょう。

加味逍遙散の服用ポイント

注意する男性医師 気を付けて

加味逍遥散の服用ポイントを以下で解説します。

1包/回を1日2回に分けて服用する

加味逍遙散は、通常の成人の場合、1包を1日に3回に分けて服用します。
加味逍遙散は、食間・食後に服用することが一般的です。

飲み忘れた場合でも、一度に2・3回分をまとめて飲むことは控えましょう。
※必ず処方の指示通り、または製品のラベルの内容をよく読み、記載の用法用量を守って服用しましょう。

他の漢方薬との飲み合わせに注意する

加味逍遙散と飲み合わせができない薬はありません。

しかし、他の漢方薬と一緒に服用する場合には注意が必要です。
生薬が重複していることで過剰摂取や、作用を打ち消す可能性があるためです。

漢方薬を併用する場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

加味逍遙散の処方薬と市販薬

加味逍遥散は市販薬としても購入できます。

市販薬と処方薬のそれぞれの違いは、各生薬の配合量です。
処方薬の方が市販薬に比べて、生薬が多く配合されていることが多い傾向があります。

医師の指示のもと安心して服用できるため、処方薬がおすすめです。
自身に合う服用量や服用回数も、同時に提示してもらえます。

【市販薬】クラシエ加味逍遙散料エキス細粒 【処方薬】ツムラ加味逍遙散エキス顆粒

【第2類医薬品】クラシエ薬品 「クラシエ」漢方 加味逍遙散料 エキス 顆粒 (45包)
市販薬として購入できる錠剤タイプの加味逍遥散。
通常の成人で、1.2gを1日3回、食前または食間に服用します。
長期間の使用や、他の薬との併用に際しては、薬剤師や医師に相談してください。
顆粒タイプの加味逍遥散。
通常の成人で、2.5gを1日3回、食前または食間に服用します。

加味逍遙散が合わないときの対処法

加味逍遙散を服用している最中に以下のような状況に当てはまった場合には、加味逍遙散が体に合っていない可能性があります。

  • 副作用に似た症状が出た場合
  • 1ヶ月程度服用して効果が実感できない場合

これらに当てはまる場合には、医療機関や薬局に相談しましょう。

また、加味逍遙散が体に合わない場合には、似た効果のある他の漢方薬を服用することもおすすめです。
以下に、加味逍遙散に似た効果のある漢方薬を紹介します。

当帰芍薬散

当帰芍薬散は、血流を改善する作用があります。
血液の働きで、肌に栄養が届けられるため、ニキビなどの肌トラブルを改善できます。

▼当帰芍薬散について詳しくはこちら

当帰芍薬散はむくみや冷えに効果的?合わない人の特徴なども解説

桂枝茯苓丸加薏苡仁

桂枝茯苓丸加薏苡仁は、血の巡りをよくする作用があります。
巡りをよくすることで血液が毛細血管に流れるようになり、冷え性を改善できます。

▼桂枝茯苓丸加薏苡仁について詳しくはこちら

桂枝茯苓丸加薏苡仁の美容効果とは?効果が出るまでの期間も解説

温経湯

温経湯は、ホルモンの乱れを整える作用があります。
そのため、ホルモンの乱れが原因で発生する、更年期障害の諸症状を改善できます。

▼温経湯について詳しくはこちら

温経湯の生理サイクルへの効果とは?妊娠時の注意点まで解説

桂枝茯苓丸加薏苡仁

桂枝茯苓丸加薏苡仁は、血液の循環を促進する作用があります。
そのため、身体の冷えによって起こってしまう月経不順に効果的です。

▼桂枝茯苓丸加薏苡仁について詳しくはこちら

桂枝茯苓丸加薏苡仁の美容効果とは?効果が出るまでの期間も解説

温経湯

温経湯は、ホルモンの乱れを整える作用があります。
そのため、ホルモンの乱れが原因で発生する、月経不順・PMS(月経前症候群)を改善できます。

▼温経湯について詳しくはこちら

温経湯の生理サイクルへの効果とは?妊娠時の注意点まで解説

苓桂朮甘湯

苓桂朮甘湯は、余分な水分を取り除き、自律神経を整える作用があります。
そのため、水分代謝の乱れが原因で発生するめまいの改善に効果的です。

また、苓桂朮甘湯の生薬の一つである「茯苓(ぶくりょう)」には、鎮静作用や抗不安作用があります。
これにより、うつの症状や気分の落ち込みを改善します。

桂枝加竜骨牡蛎湯

桂枝加竜骨牡蛎湯ケイシカリュウコツボレイトウ)は、神経の高ぶりを鎮め、不安定な精神を落ち着かせる作用があります。
そのため、疲れやすく、神経が過敏になることで起こる不眠症の改善に効果的です。

加味逍遙散が合わない方は東京美肌堂で相談しよう

加味逍遙散は、冷え性や更年期障害などの体の不調に加え、シミやニキビのような肌悩みを改善する漢方薬です。
ただし、胃腸が弱い方・妊娠中の方・心臓病や腎臓病をお持ちの方・高血圧の方などには合わない場合があります。

また、服用中に副作用のような症状が現れた方や、1か月服用を続けても効果が出ない方も、加味逍遥散が合わない可能性が高いです。

加味逍遙散が自分の体質に合わないと感じている方は、皮膚科で専門医に相談し、ご自身に合う漢方薬を処方してもらいましょう。

忙しくてなかなか皮膚科に通えない方には、オンライン診療サービス「東京美肌堂」がおすすめです。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

この記事の監修医

東京山手クリニック

藤原東華 医師

美しさを求めるすべての人たちに

当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。

住所:〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目20-3 5F

TEL:03-6420-3305

HP:https://tokyo-yamate.spk.or.jp/