ビオチンって肌にいいって聞くけど、いまいち効果がわからない…。
このように、ビオチンの効果についてよく知らない方も多いのではないでしょうか。
実はビオチンは、その働きを正しく理解していないと、期待した効果を得られにくいことがあります。
本記事では、ビオチンの効果や、効果を最大限に引き出すための摂取方法、さらに効果が実感できるまでの期間について徹底解説します。
正しい知識を身につけて、あなたの美容と健康のためにビオチンを賢く活用しましょう。
この記事でわかること
- ビオチンには、肌・髪の毛の健康を保つ効果が期待できる
- ビオチンは、内服薬・サプリメント・食品から摂取できる
- ビオチンの効果を実感できるまで半年から一年ほどかかる
目次
ビオチンとはビタミンB群の一種
ビオチンは、ビタミンB群の一種です。
ビオチンの主な特徴としては、以下の2つが挙げられます。
- 水溶性のビタミンで、体内の代謝に関係する
- 体内で作ることができない
それぞれの特徴を以下で詳しく見ていきましょう。
水溶性のビタミン

ビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類に分けることができます。
そのうち、ビオチンは水溶性ビタミンで、体内で血液などの体液に溶け込んでいます。
水溶性ビタミンには、以下のような特徴があります。
- 水に溶けやすい
- 熱に弱い
- 体内に蓄積できない
- 代謝に必要な酵素の働きをする
体内に蓄積できないなどの特徴から、継続的な服用が重要であることがわかります。
体内で作ることができないビタミン
ビオチンを体内で作る機能は、基本的にありません。
ただし、腸内細菌の働きによって微量のビオチンが作られることはあります。
しかし、腸内で作られる量だけではビオチンが不足してしまうため、食事やサプリメントで補う必要があります。
ビオチンの効果

本章では、ビオチンの効果についてご紹介します。
ビオチンの主な効果としては、以下の4つが挙げられます。
▼青字をタップすると各章に遷移します。
肌の炎症やかゆみを予防・改善する
ビオチンには、肌の炎症やかゆみを予防・改善する効果があります。

肌の炎症やかゆみが発生している時は、肌のバリア機能が低下して、痒みの原因物質である「ヒスタミン」が多く生成されている状態です。
ビオチンには、肌のバリア機能を高めて、ヒスタミンの生成を抑える働きがあります。
そのため、ビオチンには、皮膚のかゆみや炎症を予防・改善する効果が期待できます。
肌に潤いをもたらす
ビオチンには、肌に潤いをもたらす効果があります。
ビオチンは、エネルギーの代謝を促進する働きによって、肌のターンオーバーを正常化させます。

肌のターンオーバーが乱れている時は、肌の水分保持能力が低下して、乾燥しやすくなっています。
そのため、肌の潤いが不足してしまう場合があります。
しかし、ビオチンの服用により肌のターンオーバーが正常化されることで、肌の保水力が上がり、水分の蒸発を防ぐことができます。
これにより、肌に十分な潤いをもたらすことができるのです。

肌のターンオーバーとは、肌細胞を生まれ変わらせる働きのことです。
ターンオーバーが正常に働いていると、約28日かけて細胞は生まれ変わります。
しかし、肌のターンオーバーが乱れることで、古い細胞の排出と新しい細胞の補充がうまくいかなくなり、肌トラブルが発生しやすくなります。
また、肌のターンオーバーが乱れる原因として、具体的に以下のような生活習慣の乱れが挙げられます。
- 睡眠不足
- 栄養バランスを欠いた食生活
- 極端なダイエット
- ストレス
- 飲酒や喫煙
- 運動不足
肌のターンオーバーを整えるためには、正しい生活習慣を心掛けることが重要です。
▼肌のターンオーバーを促進する方法について知りたい方はこちらも参考にしてみてください。
髪や爪の健康を保つ

ビオチンには、髪や爪の健康を保つ効果が期待できます。
ビオチンは、タンパク質の代謝を促進する働きがあります。
タンパク質の代謝が促進されることで、タンパク質がアミノ酸に分解されて体内で吸収されやすくなります。
髪や爪の主成分である「ケラチン」はアミノ酸の結合体です。
そのため、アミノ酸を効率よく吸収することによって、髪や爪の健康状態を維持しやすくなります。
生活習慣病のリスクを予防・改善する

ビオチンには、高血圧症・糖尿病・肥満症といった、生活習慣病を予防・改善する効果が期待できます。
高血圧症には、脂質代謝を正常に保ち、血中のコレステロール値を調整することで働きかけます。
また、糖尿病や肥満症に関しては、糖質や脂質の代謝を促進することで予防・改善が期待できます。
ビオチンを効果的に取り入れる方法

本章では、ビオチンを効果的に取り入れる方法に関してご紹介します。
今回ご紹介する方法は以下の3つです。
▼青字をタップすると各章に遷移します。
ビオチンの処方薬で「ビオチン療法」を行う
ビオチン療法は、「ビオチン」「ビタミンC」「整腸剤」を同時に摂取する方法です。
1日に2~3回、3つを同時に摂取することで、ビオチンの効果を高めることができます。
ビオチン療法は主に※掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の治療方法として行われていました。
しかし、ニキビやアトピーといった肌の炎症にも改善効果を発揮します。
※手のひらと足の裏に膿(うみ)を持った小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返し現れる、慢性の皮膚疾患
以下で紹介している医薬品は、ビオチン療法でビオチンと併用される医薬品です。
ミヤBMは、酪酸菌を主成分とした整腸剤です。
腸内環境を整える効果や新陳代謝を改善する効果があります。
ビオチン療法におけるミヤBMは、腸内のビオチンを守る役割で使用されます。
同時に、ミヤBMに含まれる酪酸菌がビオチンの産生を助ける役割としても使われます。
▼ミヤBMに関してさらに詳しく知りたい方はこちら
シナールは、ビタミンCとビタミンB5が含まれたビタミン剤です。
肌にハリ・ツヤを与え、ニキビやシミの予防・改善に効果を表します。
ビオチン療法におけるシナールは、ビタミンCとして免疫力改善の目的で使用されます。
▼シナールに関してさらに詳しく知りたい方はこちら
ビオチンを多く含む食品を摂取する
ビオチンを多く含む食材を積極的に摂取することも大切です。

ビオチンは食品からも摂取することができ、落花生・卵黄・しいたけなどに多く含まれます。
厚生労働省が定めた、日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、ビオチンの欠乏を防ぐための、成人の一日の摂取目安量は男女ともに50μgです。
この量は、バランスの良い食生活をしていれば満たすことができるといわれています。
| 食材名 | ビオチンの成分量 (100gあたりμg) |
|---|---|
| まいたけ(乾燥) | 240.0 |
| 落花生(炒り) | 110.0 |
| 卵黄(生) | 65.0 |
| バジル(粉) | 62.0 |
| 焼き海苔(焼き) | 47.0 |
| しいたけ(乾燥) | 41.0 |
また、ビオチンは調理法を工夫することで効率よく摂取することができます。
特に煮ることで、よりビオチンの効果を実感しやすくなるといわれています。
▼ビタミンを効率よく摂取する方法についてはこちらでも紹介しています。
ビオチンのサプリメントを摂る
ビオチンのサプリメントを摂ることも効果的です。
ビオチンのサプリメントを選ぶ際は以下の2つを意識しましょう。
- ビオチンの含有量が多いこと
- 長時間維持型であること
ここでは、おすすめのビオチンサプリメントを紹介します。
| 生産国 | アメリカ |
| 摂取量 | 1粒(ビオチン5,000mcg) |
| 形状 | カプセル |
1粒あたりにフマル酸由来のビオチンが5㎎含まれています。
1日1粒でいいので続けやすく、大容量な特徴があります。
| 生産国 | アメリカ |
| 摂取量 | 1粒(ビオチン10,000mcg) |
| 形状 | タブレット |
1粒あたりビオチン10㎎含まれており、市販品の中でも配合量が多い特徴があります。
1日1粒で続けやすく、人工甘味料・香料・保存料も使用されていません。

ビオチンと亜鉛を一緒に飲みたいのですが、併用しても大丈夫ですか?

亜鉛とビオチンの飲み合わせには、問題ございません。
また、飲むタイミングとしてはビオチンと同じ、朝・夕の服用で大丈夫です。
ビオチンの効果が出るまでの期間

ビオチンの効果が出るまでには、一般的に半年から一年程度かかると考えられています。
肌や髪の毛が生まれ変わるには、一定程度の時間が必要なためです。
肌細胞が新たに生まれ変わる肌のターンオーバーの周期は、20代で28日程度と言われており、加齢とともに遅くなります。
髪の毛が抜けて、新しく生え変わるには、3〜4ヶ月程度かかります。
どちらも時間がかかるため、服用してからすぐに効果が出るわけではありません。
ビオチンの処方は肌の専門医に相談しよう

ビタミンB群の一種であるビオチンは、肌や髪の毛に多くの美容効果があります。
また、ビオチンは内服薬・サプリメント・食品など様々な方法で摂取することができます。
ビオチン療法により、より高い美肌効果を実感したい方・皮膚の疾患を治したい方は皮膚科医に相談してみましょう。
オンラインで医師の診察・処方が受けられるサービスを利用することで、通院や待ち時間の負担なく治療を続けることもできます。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから
東京山手クリニック
藤原東華 医師
当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。