「口周りの皮がむけてヒリヒリする…。」
「粉吹きしていてメイクができない…。」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
口周りの皮膚はデリケートで外部からの刺激により乾燥が悪化してしまうことがあります。
放っておくとさらなる肌荒れを引き起こすこともあります。
今回は、口周りが乾燥する原因、NG習慣、引き起こされる症状や対処法についてご紹介します。
本記事を読んで、適切な対処法について知り、口周りの乾燥を治しましょう!
この記事でわかること
- 口周りは他の部位と比較して乾燥しやすい
- 重症化すると皮剥けや粉吹きなどの症状が現れる
- 口周りの乾燥は効果的な薬を用いることで改善ができる
目次
口周りが乾燥しやすい原因
口周りは、もともと乾燥しやすい性質を持っています。
口周りが他の部位と比べて乾燥しやすい理由として主に2つ挙げられます。
以下でそれぞれの項目について、詳しく解説をしていきます。
皮膚が薄く皮脂の量が少ない

口周りは皮膚が薄く皮脂の量が少ないため、乾燥しやすい性質を持ちます。
皮膚が薄く、皮脂の量が少ないことで肌の水分が蒸発しやすくなります。
元々水分が蒸発しやすいうえに、外部からの刺激を受けることで、より乾燥が進んでしまうのです。
日常生活で刺激を受けやすい

口周りは手で触れたり、食べ物や飲み物が触れる機会が多く、日常生活で刺激を受けやすい部位です。
食事の際や歯磨き、マスクの着脱など生活の中で、物や手の接触が起こる回数が多いです。
つまり、皮膚に刺激が生じる頻度が多いため、肌表面が傷つきやすいのです。
肌が摩擦などの刺激を受けると、肌を外部の刺激から守るバリア機能が低下し、肌の乾燥に繋がります。

肌のバリア機能が正常な肌は、アレルゲンや花粉など外部刺激から守り、肌の水分を保持する働きをします。
しかし、バリア機能が低下していると外部からのダメージを受けることに加えて、水分を保持できないため蒸発してしまいます。このように水分が蒸発することで肌の乾燥が引き起こされます。
口周りの乾燥を引き起こすNG習慣

口周りは、皮膚が薄く日常的に刺激を受けやすいことから、もともと乾燥しやすい部位の一つです。
ここからは、口周りの乾燥を引き起こす直接的な原因を解説します。
以下のチェックシートで、自分が当てはまっている行動はないかチェックしてみましょう。
あなたが選択したのは0個!
当てはまる項目が多い方は、ご自身の行動が口周りの乾燥を引き起こすことにつながっている可能性が高いため、注意が必要です。
以下で一つ一つの行動について詳しくご紹介します。
口周りを頻繁に舐めていると、乾燥を誘発します。
舌で口周りを刺激することで、唾液が蒸発する際に、肌に必要な水分まで一緒に蒸発してしまうためです。
唇の乾燥が気になる場合は、リップクリームやクリームを使用しましょう。
口周りをゴシゴシと強く拭くことが、乾燥の要因となる場合があります。
口周りを強く拭くことで肌に摩擦が生じ、大きなダメージを与えることにつながります。
口周りに大きなダメージを与えないためにも、ティッシュなどを使って軽く抑える程度にとどめることを意識しましょう。
スキンケアが不足していることにより、乾燥を引き起こす場合があります。
特に口周りは凹凸があるため、塗りムラが起こりやすい場所です。
日焼け止めや化粧水、乳液など基本的なスキンケア製品を使い、口周りは特に重点的に保湿を行うようにしましょう。
メイクの厚塗りは、口周りの乾燥を招きます。
メイクの厚塗りで、皮脂が奪われると、肌を守る皮脂膜の力が弱まり、乾燥してしまうのです。
また、厚塗りしたメイクを落とす際、強く擦ることも乾燥につながるため、注意しましょう。
保湿成分配合の化粧品を使ったり、少量ずつ丁寧に塗ることを意識しましょう。
また、メイクを落とす際は強くこすらず、指全体を使って優しくクレンジング剤を馴染ませましょう。
合わないマスクを着用することで、口周りの乾燥を招きます。
素材やサイズが適切でない場合、肌に摩擦や刺激を引き起こしてしまうためです。
乾燥を防ぐためになるべく摩擦の少ない布やシルクなどの素材や自身の顔に合ったサイズのマスクを選ぶことが重要です。
エアコンを長時間使用することで、口周りが乾燥することがあります。
空気が乾燥して、肌の水分が失われやすくなるためです。
冷房・暖房ともに空気を乾燥させてしまうため、エアコンのつけっぱなしに注意しましょう。
口周りの乾燥でよく見られる症状
口周りの乾燥では、さまざまな症状が見られます。
乾燥が慢性化して、症状が悪化すると、作用の強い治療薬を用いた治療が必要になります。
以下では、口周りが乾燥したときに、よく見られる症状を紹介します。
皮がむける

口周りが乾燥していると、皮がむけることがあります。
肌は通常、肌細胞が水分を保持していることで、うるおいを保っています。
しかし、乾燥によって、肌細胞の水分が奪われると、肌表面の角質がめくれて、剥がれてしまいます。
かゆみやヒリヒリ感がある

口周りの乾燥によって、かゆみやヒリヒリ感が生じることがあります。
乾燥により肌のバリア機能が低下すると、肌が外的刺激に対して敏感になります。
肌のバリア機能が低下した状態では、些細な外的刺激にも反応して、かゆみやヒリヒリ感が起こってしまいます。
赤みが出る

口周りが乾燥すると、皮膚が赤みを帯びることがあります。
皮膚は乾燥すると、外部の刺激を受けやすくなり、外部の何らかの刺激物に反応して赤くなることがあります。
皮膚が刺激を受けると、血管が拡張することがあります。
血管が拡張したまま、収縮されない状態が続くと、皮膚が赤い状態が続きやすくなります。
粉吹きを起こす

乾燥によって、口周りに粉吹きを起こすことがあります。
粉吹きとは、乾燥した肌表面の角質がめくれあがり、白く粉を吹いたように見える状態のことです。
皮むけは、肌のバリア機能が低下することや炎症のダメージを伴うことで発生しやすい傾向にあります。
表皮全体が大きな範囲で剥がれ落ちるのが皮むけです。
それに対し、粉吹きは、水分が失われて、古い角質がこまかく剥がれ落ちている状態と言えます。
口周りの乾燥への薬を使った対処法

口周りの乾燥を改善するためには、薬を使うことが効果的です。
薬には、乾燥を改善できる成分が含まれているため、症状の回復が期待できます。
以下では、市販薬・処方薬に分けて紹介します。
処方薬と市販薬の違いは以下の通りです。
処方薬 | 市販薬 | |
---|---|---|
入手方法 | 医療機関を受診し、医師に処方してもらう | ドラッグストアなどで誰でも入手できる |
配合成分濃度 | 比較的高い | 制限されている |
メリット | 効き目が強い 医師による適切な判断のもと、安心して服用できる |
手軽に手に入る 副作用が小さい |
デメリット | 自由には買えない 副作用のリスクを伴う場合がある |
効き目がゆるやか 自己責任で用いる必要がある |
処方薬は配合成分濃度が高いため、即効性が期待できます。
ただし、配合成分濃度が高い分、副作用のリスクも高まるため医師の診察のもと処方されます。
副作用のリスクはありますが、医師の指導のもと服用できるため、疑問点や不安を医師に直接相談できます。
一方、市販薬は医師の指示がなくても安全に服用できるよう、成分の配合量に上限があります。
そのため、副作用のリスクが低減しますが、その分処方薬より効果が緩やかです。
市販薬を塗って治す
以下では、口周りの乾燥に効果的な市販薬を2種類ご紹介します。
今回紹介する市販薬は特に以下の方におすすめです。
- ヒルマイルド 30g:乾燥により肌がカサカサしている方
- フェルゼアプレミアム HPバーム:乾燥による赤みやひび割れなどの症状がある方
ヒルマイルド 30gは、保湿・血行促進・抗炎症の3つの作用により、肌内部の角質層まで浸透して高い保湿効果を発揮します。
口周りにも安心して使うことができます。
フェルゼアプレミアム HPバームは、血行促進や抗酸化作用により、肌のターンオーバーが正常化して、不要な角質を排出する役割を担います。
動きの多い口周りにもしっかり密着して保湿する濃厚バームタイプの治療薬です。
処方薬を使って治す
以下では、口周りの乾燥に効果的な処方薬を3種類ご紹介します。
処方薬は、市販薬と比較して配合成分濃度が高いため、即効性を期待することができます。
今回紹介する処方薬は特に以下の方におすすめです。
- ヒルドイド:乾燥による粉吹きや皮剥けなどの症状がある方
- ユベラ:外側からのケアに加えて内側からも乾燥対策を行いたい方
- 温清飲:乾燥による赤みやかゆみなどの症状がある方

- 主成分はヘパリン類似物質で、皮膚に適度な水分を保持させる
- 血行促進・保湿・抗炎症作用による高い美容効果がある
- 薬剤タイプは複数種類あり、症状やテクスチャーによって使い分けできる
- 口周りにも安心して使用することができる
- 保湿効果による乾燥改善と肌のバリア機能回復
- 皮膚の水分保持能力を高め、角質層に水分を補給する
- 血行促進により肌の新陳代謝を高め、乾燥改善が期待できる
- 1日1回~数回、適量を患部に塗布
- 眼や傷口(潰瘍、びらん面)に入らないように注意
- ヒルドイドローションは低刺激で安全性の高い薬ですが、以下の副作用が出る可能性があります
かゆみ、赤み、発疹 - 出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑病など)のある方や、少量の出血でも重篤な状態になる可能性のある方は使用できません
- 妊娠中の方は、使用前に必ず医師と相談してください
▼ヒルドイドの効果について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください


- ビタミンEとビタミンAを主成分とする軟膏
- 抗酸化作用があり、血行促進や肌のターンオーバーを助ける
- 血行促進や肌のターンオーバーにより、肌の水分量を保持し、乾燥の改善が期待できる
- 乾燥に効果のある併用可能な外用薬と組み合わせると、より高い乾燥改善効果を期待できる
- 肌の血行を促進し、ニキビ改善に役立つ
- 抗酸化作用で肌老化や酸化ダメージを防ぐ
- 肌のターンオーバーを整え、ニキビ跡を薄くする
- ユベラは水に溶けにくいビタミンなので、過剰摂取せずに決められた用法容量を守りましょう
- 消化器官や皮膚への副作用が起こることが稀にあります
胃の不快感、便秘、下痢、皮膚の発疹、かゆみなど - 以下の方は、薬の服用前に医師と相談してください
・血液凝固障害のある方
・妊娠中や授乳中の方
・他の薬やサプリメントを服用中の方
▼ユベラの効果について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください


- 肌トラブルの改善に効果的な漢方薬
- 黄連解毒湯と四物湯の2つの生薬を組み合わせた薬
- 体のほてりを改善し、全身の血液を補う
- 肌の血行を促進し、肌のかさつきを改善する
- 抗炎症作用により、肌の赤みやかゆみを緩和する
- 肌の新陳代謝を活性化させてアトピー症状を緩和する
- 1日2~3回、食前または食間に服用する
- 服用量や服用回数は個人の体質や使用する製剤によって増減する場合がある
- 妊娠中や授乳中の方は、服用前に必ず医師に相談してください
- 発疹、かゆみなどの皮膚症状や、下痢、食欲不振などの消化器官への副作用が稀に起こることがあります
▼温清飲の効果について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください

皮膚科の薬は医師の診断をもとに処方されるので、自身の体質や症状に合った薬を手に入れることができます。
口周りの乾燥を効果的に改善したいという方は、ぜひ一度東京美肌堂の診察予約をしてみてください!

初回購入で使える!
セルフケアで口周りの乾燥改善を促す

セルフケアで口周りの乾燥改善を促すことは効果的です。
口周りは意識が行き届きずらい部位なので、日頃からポイントケアを行うことを習慣化しましょう。
主に以下の2つの情報をご紹介します。
保湿力の高い化粧品やワセリンを塗り重ねる
口周りに保湿力の高い化粧品やワセリンを塗り重ねることで、乾燥改善を促すことができます。
口周りが乾燥している際は、スキンケアが十分に行き届いていない可能性が高いです。
スキンケアが行き届かないことで、保湿による効果が実感しづらくなるため注意しましょう。
また、スキンケアを行う際には以下のポイントを意識してくださいね。
①洗顔料をよく泡立てる
②皮脂の分泌量が多いTゾーン→口周りの順に泡を広げながら洗う
➂すすぎ残しがないようぬるま湯で丁寧に洗い流す
④タオルで水気を抑えるようにやさしく拭く
①化粧水は少量ずつ丁寧に口周りに重ね付けする
②乳液・クリームは乾燥している部分に重ね塗りする
➂高保湿の製品を選ぶ
3種の植物エキスとセラミド、5種のアミノ酸を配合している高保湿タイプの化粧水です。
高保湿ながら、ベタつきにくいテクスチャーが特徴です。
保湿成分が作用して乾燥肌の改善を促します。
上記で紹介した化粧水と同シリーズでの、高い保湿力を期待できる乳液です。
弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリーなど、肌が比較的弱い方にも使いやすい低刺激な設計です。
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリーは、肌の表面を有効成分でコーティングして、内側の水分を保つ役割を担います。
しっとりとした使用感で、外部の摩擦から肌を守ります。
また、全身のポイントケアに適していて、口周りにも安心して使用することができます。
▼正しいスキンケア方法についてさらに詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてくださいね

リップクリームを塗る

口周りが乾燥する際は、リップクリームを塗りましょう。
唇や口周りを舌で舐めてしまうと、肌に刺激が加わり、唾液と一緒に水分が蒸発して乾燥を招く可能性があります。
リップクリームを塗って唇の渇きを防ぐことで、合わせて唇を舐める行為も防止することができます。
また、リップクリームを塗る際には以下の3つのポイントを意識してくださいね。
①唇の縦ジワに沿って縦方向に塗る
②擦りつけず優しく塗る
➂1日に3~5回程度塗る
①保湿成分が十分に含まれている製品を選ぶ
②スティックタイプの製品を選ぶ
DHC 薬用リップクリーム センシティブは、荒れやすい敏感な唇の乾燥を防ぐ低刺激性の薬用リップクリームです。
保湿成分のセラミドやホホバ油、敏感肌のことを考慮したアロエエキスなどのトリートメント保湿成分が配合されています。
するすると唇にのびるなめらかな使い心地で、みずみずしい状態の唇へと整えます。
【補足】口周りが乾燥している時のメイクのコツ

口周りが乾燥している時は、肌に優しいメイクをすることがおすすめです。
肌に優しいメイクをすることで、口周りの乾燥の悪化を防ぐことができます。
また、メイクをする際には以下のポイントを意識しましょう!
①メイク前に十分に保湿をする
②少量ずつ重ね塗りをする
➂パウダーは控えめに使う
①保湿効果が高いクリームタイプのベースメイクを選ぶ
②ツヤ感のあるベースメイクを選ぶ
オルビスユー ナチュラルクリームトリートメントプライマーは、高い保湿力を持つ化粧下地です。
植物エキス由来の保湿成分が3種類配合されているため、肌が本来持つうるおいを高める効果が期待できます。
また、1本で下地・美容液・UVカットの3つの役割を果たすことができることもおすすめポイントの1つです。
オルビスユー トリートメントクッションファンデーションNは、高い保湿力を持つクッションファンデーションです。
先ほどご紹介した化粧下地と同じシリーズの製品で、うるおいを肌に閉じ込める働きがあります。
化粧下地とセットで使うことでより美肌効果を実感することができます。
口周りの乾燥を早く確実に治したい方は美容皮膚科へ

口周りの乾燥を改善するためには、日頃のスキンケアに加えて、薬を取り入れた対処法が効果的です。
特に、ご自身の体質や症状に合った薬を使用することで、より高い効果が期待できます。
とはいえ、口周りは他の部位に比べて乾燥しやすく敏感なため、「自分で薬を選ぶのは不安…」という方も多いのではないでしょうか。
東京美肌堂では、専門の医師によるオンライン診察を、ご自身の都合の良い時間・場所から受けることができます。
そのため、忙しくて皮膚科を受診する時間が取れない方でも、安心して医師にご相談いただけます。
診察や医師への相談は無料でできるので、気になる方は、ぜひ下記のリンクから診察予約をしてみてくださいね!
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから


東京山手クリニック
藤原東華 医師
当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。
住所:〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目20-3 5F
TEL:03-6420-3305