柴苓湯の効果や副作用を解説!ツムラの漢方と市販薬の違いもご紹介

柴苓湯って何に効く漢方なの?

柴苓湯は、抗炎症作用や水分調節作用を持つ漢方薬です。
むくみや夏バテの解消、ニキビの改善まで、さまざまな効果が期待できます。
この記事では、柴苓湯の効果・副作用・注意点などを解説していきます!

この記事でわかること

  • 柴苓湯は抗炎症作用・水分調節作用のある漢方薬
  • 抗炎症作用により炎症性ニキビの改善に効果が期待できる
  • 処方薬と市販薬の違いの一つは生薬の含有量

柴苓湯(さいれいとう)とは

柴苓湯は、小柴胡湯(しょうさいことう)と五苓散(ごれいさん)という漢方薬に含まれる生薬を組み合わせた処方です。
小柴胡湯に含まれる7種類の生薬と、五苓散に含まれる5種類の生薬を合わせた12種類の生薬で構成されます。

小柴胡湯に含まれる生薬

作用
柴胡
(サイコ)
発熱や悪寒を抑える
半夏
(ハンゲ)
吐き気を改善する
黄芩
(オウゴン)
炎症を抑える
大棗
(タイソウ)
過敏な神経状態や咳を鎮静する・鎮痛作用で腹痛を緩和する
人参
(ニンジン)
体を養う栄養を補う
甘草
(カンゾウ)
免疫力を高める
生姜
(ショウキョウ)
吐き気や食欲不振を改善する

五苓散に含まれる生薬

作用
猪苓
(チョレイ)
尿の排泄を促して老廃物を排出する
茯苓
(ブクリョウ)
胃の働きを良くして、水分の停滞を改善する

(ジュツ)
蒼朮(ソウジュツ)…余分な水分を排出する
白朮(ビャクジュツ)…体内の水分の働きを正常に調節する
沢瀉
(タクシャ)
体内の余分な水分を排出しむくみを解消する
桂皮
(ケイヒ)
血行改善作用と発汗作用で体の冷えを改善する
※朮には蒼朮と白朮があり、どちらかが含まれる

柴苓湯の効果

柴苓湯の代表的な効果は、主に6つ挙げられます。
どのような症状の改善に効果を示すのか、詳しく解説していきます。

感染性胃腸炎の改善

柴苓湯の消化吸収機能や解熱作用は、感染性胃腸炎の改善に役立ちます。
ノロウイルスやサルモネラなどの感染性胃腸炎には、通常、補液や整腸剤といった対症療法が中心となります。
そこに、柴苓湯を併用することで、感染性胃腸炎の改善を助ける効果を期待できるのです。

柴苓湯には、抗炎症・抗ウイルス・抗菌作用のほか、消化吸収機能を向上させ、抵抗力を高める作用や解熱作用があります。
この作用が感染性胃腸炎の改善に、非常に有用であると考えられています。

また、柴苓湯には、体内の水分バランスを整える作用もあるため、胃腸炎の症状により脱水になってしまった場合にも効果があります。

むくみの改善

柴苓湯には、体内の水分循環を改善し、無駄な水分を排出する作用があります。
むくみは、体に余分な水分がたまることで、起こりやすくなります。
柴苓湯の服用で余分な水分の排出が促されることにより、むくみの緩和が期待できます。

吐き気の抑制

柴苓湯に含まれる「小柴胡湯」を構成する生薬には、吐き気やみぞおちのつかえを解消する作用があります。

また、もう一つの構成要素である「五苓散」の生薬には、体内の水分バランスを整える作用があります。
水分バランスが調節されると、下痢の解消が期待できます。
そのため、吐き気や下痢を伴う夏バテの改善にも柴苓湯は適しています。

めまいや耳閉感の軽減

柴苓湯は体内の水分バランスを整える作用は、内耳のむくみなどを改善することで、めまいや耳閉感を軽減する効果があります。
特に、耳鼻科の診察において異常が見られず、症状があまり重篤でない場合に有効です。

炎症性ニキビの改善

柴苓湯には、炎症を抑える抗炎症作用があります。
外部からの細菌の侵入などへの過剰な免疫反応(アレルギー反応)を抑えることで、皮膚の炎症も抑えます。
この作用により、大きな赤ニキビやニキビ跡を生じる難治性のニキビの改善を助ける効果が期待できます。

その他にも、細胞の異常増殖抑制作用(※)によりケロイド(炎症後に皮膚が赤くなり盛り上がる傷跡の一種)を抑制する効果が期待できます。

※細胞の異常増殖抑制作用とは、細胞が異常な増殖をするのを抑制する作用のことで、この効果によってケロイドの皮膚の盛り上がりを抑えます。

柴苓湯に痩せる効果はない

柴苓湯に、脂肪を燃やして痩せさせる効果はありません。
柴苓湯で痩せるという情報が存在する理由としては、むくみの解消が痩せやすい体質づくりにつながったケースと考えられます。

柴苓湯のむくみを解消する作用により、足などのむくみが取れて、多少引き締まる可能性はあります。
むくみやすい体質に悩んでいて、むくみを解消したいという方には、柴苓湯の服用が相性が良いと考えられます。
部位ごとにむくんでいるかどうかのチェックポイントが異なる場合があります。

例えば、足がむくんでないか気になる方は、以下を確認してみてください。
足がむくんでいるかどうかの見分け方

  • 足の脛を指の腹で5秒間押す
  • 指を離したとき、皮膚が10秒以上凹んだままの場合はむくんでいる

チェックポイントの情報などを活用して、まずはご自身にむくみが発生しているかどうか確認してみると良いでしょう。

柴苓湯の副作用

ここまで、柴苓湯の効果について解説してきました。
ここからは、柴苓湯にはどのような副作用があるのかを解説していきます。
柴苓湯を安全に使用するために、しっかりチェックしましょう!

発疹・発赤・かゆみ・蕁麻疹

柴苓湯の服用で、肌にできものができる発疹や肌が赤くなる発赤、肌のかゆみ、蕁麻疹など、肌に異常が起きることがあります。

特定の生薬に対して、アレルギー反応が起きた場合に、皮膚へのかゆみなどの症状が現れると考えられます。

腹痛・腹部膨満感

柴苓湯の服用で、腹痛やお腹が張ることによって苦しさや痛みを感じる腹部膨満感が起こることがあります。

柴苓湯には、消化器官に作用する生薬が含まれているため、特に消化器系の状態が敏感になっていると、副作用が起こりやすくなる可能性があります。

悪心・胃部不快感・食欲不振・嘔吐

柴苓湯の服用で、悪心(吐き気)や胃のむかつきやむねやけ、胃もたれといった胃部不快感を感じることがあります。
また、食欲不振や嘔吐を引き起こす場合があります。

柴苓湯に配合される生薬のなかでも、柴胡(サイコ)や半夏(ハンゲ)は、比較的胃腸に対して刺激を与えやすく、影響を受ける場合があります。

下痢・便秘

柴苓湯の服用で、下痢・便秘が起こる場合があります。

柴苓湯に配合される生薬の作用で、大便中の水分が増加、または減少することで発生すると考えられます。

頻尿・排尿痛・血尿・残尿感

柴苓湯の服用で、頻尿・排尿感・血尿・残尿感などが引き起こされる場合があります。
具体的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上になる場合は頻尿と言えます。

さらに、尿を出すときに痛みや不快感を感じる場合は排尿痛、尿の中に血が混じってしまう場合は血尿、「排尿後も尿が残っている感じ」がある場合は残尿感が現れているサインです。

柴苓湯の服用に関する注意点

柴苓湯の服用時には、いくつか気を付けるべきことがあります。
あくまで柴苓湯は、医薬品のため副作用のリスクなどから、取り扱いに注意が必要です。
服用を検討中の人も、すでに服用している人も、必ずチェックしましょう!

食間もしくは食前に飲む

柴苓湯は、食間もしくは食前の空腹時に服用しましょう。
空腹時は食べ物の影響を受けずに腸まで薬が届くため、成分が吸収されやすくなります。

また、柴苓湯は基本的にお湯に溶かしての服用が推奨されています。
お湯に溶かして飲むことで、成分が溶けやすくなることで、吸収しやすくなると言えます。

1か月以上の長期服用をする

柴苓湯の効果がいつから感じられるかどうかは、個人差があります。
数日で効果を実感できる人もいますが、約3~4ヶ月かかるのが一般的という説もあります。
血液の入れ替わる期間が約3~4ヶ月と言われているためです。

漢方は、症状に直接的にアプローチする療法ではなく、体質を改善することで症状の緩和や改善を目指す療法のため、血液の入れ替わる周期と効果の実感までの期間が関係しているのです。

医師や商品の表示の指示に従う必要はありますが、目安として少なくとも約1か月以上飲み続けることで効果を実感しやすくなると言われています。

独断で甘草配合の薬と併用しない

甘草(カンゾウ)という生薬を過剰に摂取すると、甘草に含まれるグリチルリチン酸も過剰摂取してしまいます。
甘草の過剰摂取は、偽アルドステロン症という病気を引き起こすことがあります。
偽アルドステロン症では、手足のしびれ・高血圧などの症状が現れます。

柴苓湯には甘草が含まれているため、他の甘草配合の漢方と併用すると、過剰摂取につながる危険性があります。
そのため、医師に相談せずに独断で甘草配合の薬と併用するのは危険です。
甘草配合の薬と柴苓湯を併用したい場合は、事前に医師に相談しましょう。

グリチルリチン酸含有の薬との併用を注意する

グリチルリチン酸は、過剰摂取すると偽アルドステロン症の発症につながることがあります。
そのため、グリチルリチン酸含有の薬との併用には注意が必要です。
併用したい場合は、事前に医師に相談しましょう。

柴苓湯の服用が合わない人

柴苓湯を服用するにあたり、注意が必要な人の特徴を紹介します。
個人の体質や状態によっては、柴苓湯に含まれる生薬が刺激となる場合があります。
自分に当てはまる特徴がないか必ずチェックしてくださいね。

著しく体力が衰えている

病気などにより、著しく体力が衰えている人は服用を控えましょう。
副作用が現れやすいと考えられるためです。
また、副作用が現れた場合に、症状が強く出る恐れがあります。

妊娠中・授乳中である

柴苓湯の妊娠中・授乳中の服用は禁止ではありません。
ただし、治療上の有益性が、服用に伴う危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ服用することができます。

妊娠中・授乳中はホルモンバランスの乱れが起こりやすい状況であるのに加えて、体内の水分バランスを保つことが重要になります。
柴苓湯が持つ作用には、ホルモンバランスや体内の水分バランスに影響を与える可能性があるため、医師による判断が必要と考えられます。

医師の治療を受けている

何らかの疾患があり、医師の治療を受けている場合は、柴苓湯の服用ができるか事前に医師に相談しましょう。
薬の飲み合わせや、持病などの体調の状態に柴苓湯が合わない可能性があるためです。

薬の服用で発疹が現れたことがある

過去に薬の服用によって発疹が現れたことのある方は服用に注意が必要です。
薬の成分に対してアレルギー反応を起こしやすい体質である可能性が考えられます。

特に、柴苓湯に含まれる生薬のどれかが含まれる漢方薬を過去服用して、発疹が現れた方は注意が必要です。
心配な方は、服用可能かどうか、医師に相談しましょう。

柴苓湯の処方薬と市販薬の違い

柴苓湯は、病院で処方されるもの以外に、市販でも購入することができます。
実は、柴苓湯の処方薬と市販薬には2つの違いがあります。
柴苓湯を購入する前に、それぞれの違いについて、確認してみましょう。

配合生薬の含有量

柴苓湯の処方薬と市販薬では、配合生薬の含有量が違います。
通常、市販薬は処方薬の約50~80%の成分量
で作られる傾向にあります。
市販薬は、自己判断により服用することを想定して、副作用などのリスクを避けるために、処方薬よりも少ない成分量での設計にしてあることが、ほとんどです。

より症状を効果的に改善したい方は、処方薬の服用を検討しましょう。
一方で、今すぐに柴苓湯の服用を始めたい方や、自己判断でも漢方薬を迷いなく購入できるという方は市販薬を購入するのが一つの手と言えます。

保険適応の可否

柴苓湯の処方薬と市販薬の違いは、保険適応の有無です。
市販薬には保険適用がされません。
医療保険を使って柴苓湯を購入したい場合は、病院で処方してもらいましょう。

柴苓湯の漢方薬の種類

ここからは、実際に販売されている柴苓湯を市販薬と処方薬に分けて、紹介していきます。
自分の服用目的にあったものを探してみましょう。

市販薬

柴苓湯の市販薬をご紹介します。
配合生薬の数は、処方薬と同じ12種が基本的で、薬によって、白朮もしくは蒼朮のどちらかの配合に分かれる場合が多いです。
また、市販薬の柴苓湯は、成分の含有量が処方薬よりも少ない傾向にあります。

【第2類医薬品】柴朴湯 エキス細粒82 2.0g×12包

細粒タイプの柴苓湯です。
通常、成人は1回1包を食前または食間に水または温湯で1日3回服用します。
4日分と短期間での服用分で購入できるため、柴苓湯を試してみたい方におすすめです。

【第2類医薬品】(匙)柴苓湯エキス細粒G「コタロー」 90包

細粒タイプの柴苓湯で、満量(※)の4/5量の処方です。
通常、成人は1包を1日3回食前または食間に服用します。

※満量とは「日本薬局方」または「一般用漢方製剤製造販売承認基準」で示されている成分の最大含有量のことです。満量処方では、医療用漢方薬と同じ分量での設計をされている場合があります。

医療用医薬品

柴苓湯の医療用医薬品をご紹介します。
医療機関で診察と処方を受けたうえで、購入することができます。

ツムラ柴苓湯エキス顆粒(医療用)

顆粒タイプの柴苓湯です。
通常、成人は1日7.5gを2〜3回に分割して食前または食間に服用します。

配合生薬 配合量
柴胡 7.0g
半夏 5.0g
沢瀉 5.0g
黄芩 3.0g
大棗 3.0g
人参 3.0g
猪苓 3.0g
茯苓 3.0g
蒼朮 3.0g
甘草 2.0g
桂皮 2.0g
生姜 1.0g
本品9.0g中上記割合の乾燥エキス6.0g含有

クラシエ柴苓湯エキス細粒

細粒タイプの柴苓湯です。
通常、成人は1日7.5gを2〜3回に分割して食前または食間に服用します。

配合生薬 配合量
柴胡 7.0g
沢瀉 6.0g
半夏 5.0g
猪苓 4.5g
茯苓 4.5g
白朮 4.5g
黄芩 3.0g
大棗 3.0g
人参 3.0g
桂皮 3.0g
甘草 2.0g
生姜 1.0g
1日量(8.1g)中

柴苓湯の服用は医師に相談するのがおすすめ

柴苓湯はむくみや吐き気の緩和から、胃腸炎、ニキビの改善などさまざまな症状に効果のある漢方薬です。
しかし、すべての人に効果があるというわけではありません。
柴苓湯の服用を考えている方は、柴苓湯が自分の体質に合う薬なのかを確かめるためにも、一度医師に相談するのがおすすめです。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

東京山手クリニック

藤原東華 医師

美しさを求めるすべての人たちに

当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。

住所:〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目20-3 5F

TEL:03-6420-3305

HP:https://tokyo-yamate.spk.or.jp/