目の下のクマに効く薬やクリームを紹介!原因に合わせた適切な治療法も解説

目のクマが目立って気になっている・・・。

目の下にクマがあると顔の印象が暗く見えるため、気にしている方も多いかと思います。
実は目の下のクマには種類があり、その種類によって効果のある薬が異なります。
この記事では、クマの種類ごとに効果的な薬や市販の化粧品を紹介します。

目の下のクマを改善したい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • クマは種類に合った薬や化粧品を使うことで効果的に改善できる
  • 青クマには血行促進、茶クマには美白成分、黒クマにはハリを与える成分が効果的
  • クマが改善しない場合は美容皮膚科での相談がおすすめ
この記事の著者

AI Beauty Clinic(エーアイ美容クリニック)

尾崎宥文先生

美容外科・美容皮膚科

健康と美を同時に実現し 自己実現欲求を満たすことを目指します。

当院では、美容医療技術とテクノロジーを組み合わせた新しい治療を提案しています。特に痩身治療では、医療と最新のAIの技術を使いながら、確実に患者様のライフスタイルを改善して、目指す体型に導くサポートをいたします。 美容外科治療では、大手美容外科クリニックの院長を務めた経験を活かしながら、効果を最大限に引き出しつつリスクやコストを最小限にできるような治療を提供いたします。 これらの組み合わせにより、患者様の全身・局所両方にアプローチすることで、 健康と美を同時に実現し、自己実現欲求を満たすことを目指しています。

住所:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-1-1 千野ビル4F

TEL:03-6903-1020

HP:https://aiclinic8128.com/

クマを消すには種類と原因を知ろう

目のクマは、大まかに分けて「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類が存在します。
ただし、実際はこの3種が合わさった混合型クマが多いです。
目の下のクマを改善するためには、まずは自身のクマの種類を知り、原因を理解することが重要です。

そのため、こちらの診断でまずは自分のクマの種類を確認してみてください。

診断

あなたのクマのタイプは何?

あなたのクマのタイプを診断してみましょう!

目の下を引っ張るとクマは薄くなりますか?

クマの色は茶色がかっていますか?

クマはうっすら青みがかって血管が透けていますか?

クマの周りの目元の皮膚はたるんでいますか?

診断結果

あなたのクマは青クマかも。

もう一度診断する

診断結果

あなたのクマは「茶クマ」かも。

もう一度診断する

診断結果

あなたのクマは「黒クマ」かも。

もう一度診断する

診断結果

あなたのクマは「混合型」かも。
各クマの特徴を確認してみましょう。

もう一度診断する

ご自身のクマの種類は理解いただけたでしょうか。
次に、各クマごとの特徴と原因を解説します。

「青クマ」の原因は血行不良

目の下が青黒く見える青クマの原因は、血行不良です。
長時間のデスクワーク・運動不足などによる血行不良によって青クマができてしまいます。
また、生まれつき肌が薄い方は、毛細血管が透け、肌の表面が青みがかることで、青クマが現れます。
皮膚を引っ張ると目立たなくなることが特徴です。

▼青クマの原因や治し方など詳しくはこちらの記事をチェック!

青クマの原因は?目の下のクマを治す方法から簡単な消し方まで詳しく解説

「茶クマ」の原因は色素沈着

目の下に茶色のシミのようにできる茶クマの原因は、色素沈着です。
紫外線のダメージやアイメイク・スキンケアの際の刺激などにより肌にメラニン色素が蓄積し、色素沈着が発生します。
色素沈着により肌が茶色くなり、茶クマとなるのです。

▼茶クマの原因や治し方など詳しくはこちらの記事をチェック!

茶クマの原因と治療法を解説!目の下のくすみの正しい消し方と予防法を知ろう

「黒クマ」の原因は加齢によるたるみ・くぼみ

目の下が黒っぽくなっている黒クマの原因は、たるみや頬の骨のくぼみです
黒クマは皮膚がたるみ影ができることで、目の下が黒く見えている状態です。
皮膚がたるむ原因には、加齢やストレス・紫外線によるコラーゲンの減少などがあります。
肌の弾力を支えているコラーゲンやエラスチンが減少することで、肌がたるみ、影ができてしまうのです。


また、頬の骨は顔の皮膚を支えています。
そのため、頬の骨が加齢などでくぼむと、皮膚が垂れ下がり黒クマにつながります。
上を向いた時に目立たなくなるようであれば、黒クマの可能性が高いです。

▼茶クマの原因や治し方など詳しくはこちらの記事をチェック!

黒クマを治すには?セルフケア方法からクリニックでの治療法を徹底解説
クマは異なるタイプが複合して発症するケースが多い

目の下のクマは大まかに上記の3つに分けられますが、実際にはこれらが重なった混合型のクマが多いです。

例えば、血管が透けて青っぽく、肌がたるみ影がある場合は青クマと黒クマの混合型です。

混合型のクマは、それぞれの特徴が重なるため判別しづらく、効果的な対処法が見つけにくいです。

ご自身のクマの種類が判別しづらい場合は、皮膚科などでの相談をおすすめします。

目の下のクマに効く医薬品

薬剤師が薬を持っている様子

目の下にできるクマは種類ごとに、原因や特性が異なります。
そのため、それぞれに応じた改善効果のある医薬品を使用する必要があります。

それぞれのクマに改善効果が期待できる医薬品を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

青クマには血行促進作用のある「ユベラ」

ユベラ

ユベラ」には、血行を促進する効果があります。
そのため、血行不良によって毛細血管が透けている状態を改善する事ができ、青クマの改善に効果的です。

ユベラの詳しい効果や使用方法などは以下の記事で解説しています。
▼ユベラについて詳しくはこちらの記事をチェック!

ユベラの効果は?美容目的での効果実感までの期間や軟膏・錠剤などの特徴を解説

茶クマには美白効果のある「ハイドロキノン」「ハイチオール」

ハイドロキノン

ハイドロキノンという外用薬の画像

「ハイドロキノン」は、メラニン色素を作る細胞の数を減らし、メラニンの生成活動を抑制する働きがあります。
茶クマは、肌にメラニン色素が蓄積され、色素沈着を起こしている状態です。
そのため、メラニンの生成を抑制する効果のある「ハイドロキノン」は茶クマの改善に効果的です。

ハイドロキノンの効果や使用方法などについては以下の記事で詳しく解説しています。
▼ハイドロキノンについて詳しくはこちらの記事をチェック!

ハイドロキノンという外用薬の画像 「ハイドロキノン」とは?効果的な使い方や副作用を解説!いつから効果を感じられる?

ハイチオール

ハイチオールという内服薬の画像

ハイチオール」は、メラニン色素の生成を抑えるはたらきがあります。
また、肌のターンオーバーを促進するはたらきもあるため、メラニン色素の体外への排出を促します。
メラニンの生成が抑えられ、体外に排出されることで、色素沈着の発生を防ぎ、茶クマを改善します。

ハイチオールの効果や服用方法などについては、以下の記事で詳しく解説しています。
▼ハイチオールについて詳しくはこちらの記事をチェック!

ハイチオールは医薬品?シミ改善だけではない美容効果や副作用を解説

黒クマには皮膚の密度を上げる「トレチノイン」

トレチノイン

トレチノインという外用薬の画像

「トレチノイン」は、コラーゲンなどの潤い成分の生成を促し、肌のターンオーバーを促進させるはたらきがあります。
黒クマは、目元の皮膚にコラーゲンなどの美肌成分が不足して、たるんでいる状態です。
トレチノインによって目元の潤いや弾力を保つ成分が補われ、たるみを改善することで黒クマを治します。

トレチノインの効果や使用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
▼トレチノインについて詳しくはこちらの記事をチェック!

トレチノイン トレチノインの効果と使い方とは?ハイドロキノンとの併用療法や副作用も解説!

受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)

※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。

初回購入で使える!

目の下のクマに効くスキンケア化粧品

日々のスキンケアから、クマの改善を補助する成分を含んだアイテムを使用することも重要です。
目の下のクマの種類ごとに、効果的なスキンケア化粧品を紹介していくので是非参考にしてみてくださいね。

青クマに効くスキンケア化粧品

青クマは、主に血行不良が原因で発生します。
保湿を行うことで、血行不良を改善することができます。
そのため、青クマの改善には、保湿成分の含まれているアイテムを使用することが重要です。

極潤プレミアム ヒアルロンアイクリーム

7種のヒアルロン酸が配合されている、高保湿のアイクリームです。

ヒアルロン酸による保湿効果で血行不良を治し、青クマを改善する効果が高いとされています。

目元ふっくらクリーム NC

コラーゲンの分泌などを促す豆乳イソフラボンや、保湿効果のある豆乳発酵液などが配合されています。
コラーゲンや豆乳発酵液により、保湿を行い血行不良を改善することで、青クマを効率的に消すことができます。

保湿を十分に行うために、自分の肌のタイプに合った化粧品を使用する

適切な保湿を行うためには、自分の肌タイプに適した保湿アイテムを使用することが大切です。
参考までに、乾燥肌の人は高保湿タイプ、脂性肌の人はさっぱりタイプの化粧品が望ましいです。
保湿が十分でなく乾燥してしまったり、保湿のしすぎにより皮脂が分泌することなどを避けるためです。

茶クマに効くスキンケア化粧品

茶クマは、主に色素沈着が原因で発生します。
色素沈着は、原因であるメラニンの生成を抑えたり、排出を促すことで防ぐことができます。
そのため、茶クマの改善には、メラニンの生成を抑えたり、メラニンの排出を促すアイテムの使用が重要です。

ドモホルンリンクル クリーム20

メラニンの生成を抑えるはたらきがある、ナイアシンアミドが配合されています。

メラニンの生成が抑えられることで、色素沈着を防ぎ茶クマを改善する可能性があります。

ゼオスキン

ゼオスキンは、スキンケア分野で世界的に評価の高いゼイン・オバジ氏により開発された、スキンケアブランドです。
ゼオスキンのアイテムは、ハイドロキノンやグリコール酸などが含まれているものがあります。
これらは、茶クマのもとである色素沈着を起こす、メラニン色素の無色化や排出を促すはたらきがあります。

ゼオスキンの種類や効果、使い方については以下の記事で詳しく紹介しています。

▼ゼオスキンに関する記事はこちら

「ゼオスキン」の効果や肌悩み別の使い方を解説!セット毎の値段もチェック
スキンケアを行う際は肌への刺激をなるべく加えないようにする

茶クマの原因であるメラニン色素は、肌が物理的な刺激を受けることで過剰に生成されることがあります。
スキンケアの際は、なるべく肌との摩擦などを避け、刺激を与えないよう気をつけましょう。

スキンケアでの改善効果が実感できない方などは、美容施術などを行うこともおすすめです。
茶クマを改善する美容施術は以下の記事で紹介しています。

▼茶クマの治し方について詳しくはこの記事をチェック!

茶クマの原因と治療法を解説!目の下のくすみの正しい消し方と予防法を知ろう

黒クマに効くスキンケア化粧品

黒クマは、目元の皮膚がたるむことが原因で発生します。
目元のたるみは、潤いやハリを保つ美肌成分を補うことで、改善することができます。
そのため、黒クマの改善には、コラーゲンやエラスチンなどの美肌成分を含むアイテムを使用することが重要です。

肌の潤いや弾力を保つはたらきのある成分は、以下のようなものがあります。
黒クマの改善のためスキンケアを選ぶ際は、以下の成分が含まれたものがおすすめです。

  • ヒアルロン酸(保湿効果)
  • セラミド(保湿効果・バリア機能)
  • レチノール(肌の潤い成分の生成を促進)
  • ナイアシン(セラミドを増加)

パンベシュ インテンシヴ アイクリーム

肌の保水効果があるアスタキサンチン・ヒアルロン酸や、肌の弾力を維持するコラーゲンなどが配合されています。

肌のたるみが改善されることによって、黒クマ改善の効果を期待することができます。

エムディア

エムディアは、低刺激に設計された医療機関専売の化粧品です。
肌のハリや弾力を保つ役割のある、EGFというタンパク質が配合されています。
EGFによって肌の弾力が回復することにより、たるみが改善され、黒クマが治る可能性があります。

エムディアは、化粧品や美容液など様々なアイテムが存在します。


エムディアについては、以下の記事で詳しく解説しています。

▼エムディアに関する記事はこちら

エムディア(M-Dear)の効果は?日焼け止めや洗顔の使い方から購入方法まで解説

上記のスキンケアでは効果が実感できない方や、より効果的に黒クマの改善を行いたい方は、美容施術もおすすめです。
黒クマを改善する美容施術は以下の記事で紹介しています。

▼黒クマの治療方法について詳しくはこちらの記事をチェック

黒クマを治すには?セルフケア方法からクリニックでの治療法を徹底解説

目の下のクマが改善しない場合は美容皮膚科に相談


目の下のクマにはさまざまな種類があるため、それぞれに応じた対処法を行うことが重要です。
しかし複数のクマの特徴が合わさった、混合型のクマなどは自己判断が難しく、適切な改善法がわからないことがあると思います。
そのような方には美容皮膚科のオンライン診断をおすすめします。

オンラインの美容皮膚科である「東京美肌堂」では、患者様個人の肌悩みに合わせた美容内服の処方を行っています。
効果的な処方を考え、クマの改善が期待できる医薬品をセットで処方することがあります。

最後に「東京美肌堂」での、クマに効果が期待できる医薬品を含む過去の処方例を紹介します。

美肌力アップ基本セット
ハイチオール シナール ビタミンB(ノイロビタン)

ノイロビタンという内服薬の画像
・肌のターンオーバーを促す ・抗酸化作用で皮膚の炎症を抑える
・肌のバリア機能を回復する
・肌のターンオーバーを促す
・炎症を抑制する
アンチエイジング処方セット
ビオチン ビタミンB(ノイロビタン) シナール グルタチオン ミヤBM
タチオンという内服薬の画像
・皮膚や爪・髪の健康を維持する
・炎症を改善する
・肌のターンオーバーを促す
・炎症を抑制する
・抗酸化作用で皮膚の炎症を抑える
・肌のバリア機能を回復させる
・メラニンの生成を抑制する
・肌のターンオーバーを促す
・腸内環境を整える
・ビオチンの腸での吸収をよくする

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!