クマにも種類がある!?クマを消したいならタイプ別にケアしよう

鏡に映る顔が疲れて見えたり、老けた印象を与えたりする目のクマ。そんなクマにお悩みの女性も多いと思います。

実はクマの原因は寝不足だけではなく、3種類あることをご存じでしょうか?

今回は目のクマのタイプ別に原因や特徴を詳しく解説し、消す方法をご紹介します。

クマを改善して、目元から顔の印象を良くしましょう!

 

あなたのクマは何クマ?

目のクマには大きく分けて「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類があります。

クマを消すためには、自分のクマがどのタイプなのかを知ることが大切です。

ここではそれぞれのクマの原因と特徴をご紹介します。

「青クマ」は血行不良と疲れに注意!

青クマのイラスト

パソコンやスマホを長時間使用したり、十分な睡眠がとれていなかったり、運動を全くしなかったり。

これらが思い当たる方は「青クマ」かもしれません。

「青クマ」は目元の血の巡りが悪くなることで目の下が青色や紫色に見える状態のクマです。青クマの主な原因は血行不良、目の疲れ、睡眠不足です。

目の下を引っ張ると薄くなることが特徴なので、自分のクマも確認してみてくださいね。

「茶クマ」は色素沈着が原因!クレンジングを丁寧に

茶クマのイラスト

毎日するクレンジング、アイメイクはきちんと落とせていますか?

メイク汚れが残って色素沈着してしまい、茶色く変化しているクマは「茶クマ」と呼ばれます。

必死に落とそうとゴシゴシこすって目元の皮膚に刺激を与えたり、よく紫外線が当たったりする人も要注意です。

こういった日々の行動が原因でメラニンは蓄積され、茶クマとなっていきます。

茶クマは目の下を引っ張っても色が変わらずについてくることが特徴です。

「黒クマ」は加齢で目立つように

黒クマのイラスト

年齢とともにクマが目立つようになってきた…肌の弾力がなくなってきて、たるんでいる。

そんな方に多いのが「黒クマ」です。

黒クマとは目の周りの皮膚がたるむことで目の下に黒い影を作り、老けた印象にしてしまいます。

上を向いて天井を見上げた時に目立たなくなるようであれば、「黒クマ」で間違いないでしょう。

タイプ別のケア方法は?

クマのタイプごとに原因が違えば、ケア方法も異なります。

それぞれのクマに適切なケアをして、ケマを改善していきましょう。

青クマは血行不良を改善

青クマには十分な睡眠をとることが一番大切ですが、血行を良くすることでも改善することができます。

青クマ改善のための「保湿」「マッサージ」「運動」についてご紹介します。

①目の周りの保湿はアイクリームを使って

アイクリームを使って保湿する女性のイラスト

青クマは、目の周りが乾燥してさらに皮膚が薄くなり、血管が透けてしまっている状態です。

そうならないためには、きちんと保湿することが大切です。

日々のスキンケアにアイクリームを使用し、目元に潤いを与えましょう。

MEMO

同時にマッサージできるよう、先端にローラーが付いたアイクリームがおすすめ

②マッサージは血行促進に効果的!

目の周りをマッサージする女性のイラスト

青クマ改善に最も効果的な血行を促進するためには目の周りをマッサージすることが大切です。

目尻から目頭に向かって血流をよくするようなイメージで優しく流しましょう。

注意

必ずクリームやオイルを使って滑りをよくし、肌を直接こすらないようにしましょう。

③適度な運動で睡眠不足を解消

青クマができる原因は血の巡りが悪いことです。

そのため、ストレッチや軽いジョギングなどの適度な運動は青クマの改善に効果的です。

また、就寝3時間前に適度な運動をとることで自然と眠れるようになるため、寝不足の改善も期待できます。

茶クマはターンオーバーを整えてメラニンを排出しよう

色素沈着により目立つ茶クマはシミと同様のケアが効果的です。

スキンケアで肌のターンオーバーを整えることで、メラニンは肌から排出されます。

また、マッサージは刺激を与えることでメラニンが増加し、茶クマが目立ってしまうので注意しましょう。

シミに関しての記事はこちらをチェック↓

シミを治すには薬が良い?シミ治療におすすめの医薬品

①ターンオーバー促進のためにも保湿をしっかりと

肌のターンオーバーを促進させるためには保湿が大切です。

保湿が十分でないとターンオーバーが乱れ、メラニン色素は肌に残ったままになります。。

また、目元の皮膚はとても乾燥しやすいため、下記のような保湿成分が配合されたもので選びましょう。

保湿成分

・ヒアルロン酸

・セラミド

・コラーゲン

②日焼け止めは必須!紫外線対策をして色素沈着をなくそう

シミに関しては、紫外線が悪影響であることは知っていますね。

実は茶クマも同じなんです。

紫外線がたくさん当たると肌を守ろうとしてメラニンが増え、色素沈着してしまいます。

これでは、いくら改善してもメラニンが増える一方なので毎日の日焼け対策はしっかりしてくださいね。

黒クマはたるみを解消するケアを

加齢やコラーゲン不足などによる皮膚のたるみが原因でできる黒クマには筋トレが効果的です。

これからご紹介する筋トレで、目の下のたるみを改善していきましょう。

①筋トレで目の下にハリを

目をぎゅっと閉じて開く筋トレのイラスト

皮膚のたるみを改善するためには筋トレをしましょう。

その時に意識するのが、「眼輪筋」です。

目をぎゅっと閉じて5秒間キープした後、ゆっくりと大きく目を開けましょう。

眼輪筋の緊張をほぐして弾力がキープされます。これを時間のある時に何回かやるだけでも、ハリが出て顔の印象もかなり変わるのでおすすめです。

②目元美容液でエイジングケアを

目元美容液を塗る女性のイラスト

筋トレに合わせて、スキンケアでは目元美容液を使ったエイジングケアをすることが大切です。

美容液は目元専用のものにすることで、皮膚の弱い目の下にも十分なケアをすることができます。

エイジングケア成分は、肌のハリをサポートするものを選びましょう。

下記にまとめたのでチェックしてくださいね。

エイジングケア成分

・セラミド

・レチノール

・ビタミンc誘導体

今すぐ隠したいときはメイクを頼って

クマを消すためには毎日継続することが大事だということがわかりましたね。

しかし、明日はどうしても大事な予定がある!デートだから顔の印象を良くしたい!

そんな方におすすめなのがメイクでクマをしっかりと隠すことです。ここではクマのタイプ別のメイク方法をご紹介します。

青クマにはオレンジコンシーラーを使って

顔色が悪く見える青クマは血色感を与えるオレンジ色のコンシーラーを使って隠しましょう。

補色のオレンジを青クマに乗せることで、血色感を出します。

青クマがあるところとないところの境目に乗せ、指の腹を使ってなじませれば、綺麗に消すことができます。

茶クマはイエローのコンシーラーで消滅!

顔をくすんで見せる茶クマはイエローのコンシーラーで目立たなくしましょう。

色素沈着した部分に肌よりも明るいカラーを点置きします。肌に密着させながら、目立たなくなるまで細かくなじませることがポイントです。

クマの上だけに乗せることを注意すれば、綺麗に消すことができます。

黒クマにはハイライトが効果的

顔を一気に老けさせる黒クマはベージュの明るさや、ハイライトで光を飛ばすように見せましょう。

たるみの影もハイライトが光を拡散するため、消すことができます。

コンシーラーも肌より明かす目の色や、ハイライト効果のあるものを選ぶようにしましょう。

4.まとめ

顔も印象を左右するクマは、毎日のスキンケアやマッサージ、筋トレで改善することができます。

しかし、そのためには自分のクマのタイプがどれなのかを知り、適切なケアをしていくことが大切です。

また、毎日の生活習慣にも左右されるのでバランスの良い食事や、十分な睡眠をとることを心がけてくださいね。

▷▷▷東京美肌堂の診察予約はこちらから◁◁◁