「耳にできたニキビが痛くて早く治したい…」なんてことはありませんか?
耳ニキビの完治には皮膚科で処方された薬で治療し、生活の見直しによる予防が大切です。
触れることで痛みが発生することもある耳ニキビ。
今回はそんな耳ニキビの原因と治療法について解説します。
耳ニキビを早く治して、その痛むニキビを忘れましょう!!
目次
耳ニキビができる原因
耳ニキビは、耳の中や耳の周りにできたニキビのことを指します。耳の中にできた場合はイヤホンをつけるときなどに気づくこともありますが、耳の裏側にできたニキビは気づかないこともあるので注意が必要です。
また、耳ニキビの原因はいくつか考えられるため、的確に判断する必要があります。
耳の毛穴に汚れが詰まる
耳はその形状から耳の奥まで掃除することが難しいため、汚れや耳垢がたまりやすく、不衛生になりやすい部位です。
雑菌が付着した手で耳を触ったり、掃除していないイヤホンを使用したりすると耳に雑菌が繁殖しやすくなります。その結果、皮膚が炎症を起こしてニキビができることがあります。
また、入浴後に耳を拭き忘れると、湿気がたまりニキビの原因となるアクネ菌が耳の中で繁殖しやすくなります。
さらに、枕カバーなどの寝具も雑菌の温床となり得ます。
耳ニキビを防ぐためには、頻繁な手洗いや寝具の洗濯が必要です。
これらのポイントに注意することで、ニキビを悪化させる要因を減らすことができます。
耳の中に傷がつく
耳に摩擦や刺激が加わると皮膚が炎症を起こしやすくなります。耳掃除を過度に行ったり、耳を爪で引っ搔いたりすると皮膚表面が傷つき細菌が侵入しやすくなります。
細菌が皮膚に侵入した結果、炎症が発生しニキビができやすくなります。
また、耳は髪の毛が当たりやすい場所でもあります。
特に整髪料をつけていると、その成分が刺激となり毛穴につまりやすくなります。
気づかないうちに髪の毛や整髪料が皮膚への刺激となり、耳ニキビの原因になることがあります。
耳の周りには皮脂腺が多く存在し、皮脂の分泌が活発です。そのため、傷によって皮脂が詰まり、毛穴詰まりが発生することがあります。
これにより、アクネ菌などの細菌が増殖しやすくなり、ニキビが発生する可能性が高まります。
洗髪料の洗い残し
洗髪後のシャンプーやコンディショナーの洗い残しが耳ニキビの原因になることもあります。
シャンプーに含まれる洗浄剤や成分は、皮脂や汚れを取り除く一方で、肌のバリア機能を一時的に低下させることがあります。その結果、シャンプーの洗い残しが、耳周りの皮膚に反応し炎症を発生させることがあります。
また、シャンプーの成分のなかには刺激が強いものやアレルギーを引き起こす成分が含まれている場合もあります。耳周りの皮膚は顔の他の部位よりも比較的敏感で薄いため、これらの成分に反応して炎症が生じ、ニキビができやすくなります。
さらに、シャンプーやコンディショナーの洗い残しが残ると、耳の中の湿度が上がります。湿った状態では雑菌が繁殖しやすくなるため、アクネ菌などの雑菌が増えやすくなります。これにより、耳周りにニキビが発生しやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ
不規則な生活習慣がホルモンバランスの乱れにつながり、耳ニキビの原因になることもあります。
体調や生活の変化によって、皮脂分泌を促すホルモンが増加します。その結果、ホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が過剰になり毛穴詰まりを発生させます。毛穴詰まりはアクネ菌の繁殖を促し、ニキビが発生する要因となります。
また、ホルモンバランスの乱れは肌の正常なターンオーバーを妨げる恐れがあります。ターンオーバーが乱れると古い肌細胞が毛穴に詰まりやすくなりニキビが発生する可能性が高まります。
睡眠不足や偏った食生活もホルモンバランスの乱れにつながります。特にジャンクフードやスイーツなどの油分や糖分が多い食べ物は、毛穴詰まりや皮脂の過剰分泌の原因になります。また、思春期や生理前、ストレス過多、疲労などもホルモンバランスの乱れにつながります。
耳ニキビとよく似た症状
耳ニキビとよく似た症状として粉瘤(アテローム)とイボ(尋常性ユウゼイ)とほくろがあります。正しく対処しなければ完治まで時間がかかってしまうので、症状を見極めるヒントとして以下の解説をぜひ参考にしてみてください。
ニキビ以外のできものが疑われる場合、必要に応じて医師の診断を受けてくださいね。
粉瘤(アテローム)
粉瘤とは触れると弾力のある袋状の腫瘍を指します。新陳代謝によって皮膚の内部に垢や角質が蓄積し、顔やお尻を含む全身に様々な袋のようなものができる症状です。
耳の周りには脂腺が多くたくさんの脂が出ます。また、他の部位より立体的な部分なので老廃物が溜まりやすいこともあり、粉瘤ができやすい場所と言えます。
粉瘤にほとんど痛みはありませんが、自然に治ることはないので外科的な手術で取り除く必要があります。しかし、粉瘤は顔や背中のような執刀しやすい部分とは異なり耳の裏側にできることが多いため、手術は複雑になることが多いです。日帰り手術がほとんどですが、事前に医師との相談や予約が必要になる場合が多いでしょう。
粉瘤は初期段階では目立ちにくく、気付きにくいことが多いです。時間の経過とともに腫瘍が大きくなり、白色や黄色、黒色に変色することもあります。ただし、色の変化によってニキビとの見分けがつくようになります。
しこりの中心部には黒い点があり、強く押すとおから状の臭気を伴う粘液状の物質が排出されます。
ほとんどの粉瘤は良性腫瘍ですが、放置すると炎症を引き起こしたり、かなり大きくなることもあります。細菌の感染によって赤く腫れることもあるので、自己判断で圧迫して中身を出そうとせず、医師に相談することを推奨します。
イボ(尋常性ユウゼイ)
耳が傷つき、傷口からウイルスが入り増殖するとイボになることがあります。ウイルスが原因のイボに触れた手で別の場所を触ると、イボが飛び火することもあります。イボの原因にはウイルス感染の他に紫外線や加齢もあります。
見た目は白っぽいのが特徴であり、良性のものが多いです。イボは自然に治ることはないので外科的な手術で取り除く必要があります。耳を触る癖があって傷をつけやすい人は注意してください。
サイズはほとんどが数㎜程度であり、稀にできる大きなものでも2㎝程度です。動作により擦れやすい場所にできた場合、角化して石灰色になり、大きくなってザラついた感触に変わることがあります。痛みが伴うことはほとんどありませんが、かゆみが出ることが稀にあります。
ほくろ
ほくろとは、メラニンが過剰に作られ1ヶ所に集まって黒い点に見えるものやメラニンをつくる細胞が増殖してできた盛上がりを指します。
ほくろの原因のほとんどは紫外線の刺激によるものです。
それ以外にも、ストレス・ホルモン・外的刺激・傷などによっても、メラニンをつくる細胞が刺激されてホクロが発生する場合があります。
ホクロはシミとは異なり、排出されることのない黒い細胞が集まった状態なので取り除くためには治療が必要です。
ほとんどのホクロは良性のため気にする必要はありませんが、急に大きくなったり急に増殖した場合は悪性の可能性があるので、医師への相談を推奨します。
耳ニキビに効く薬
ここでは耳ニキビに有効な成分が含まれる薬について紹介します。
ニキビの初期段階である白ニキビや黒ニキビと、炎症がある赤ニキビや黄ニキビでは有効な薬は異なるため自分のニキビの進行段階を判断して薬を選ぶ必要があります。
市販薬も解説するのですぐに試してみたい方は以下を参考に選んでみてください。
医薬品
炎症がない耳ニキビに効く薬
アダパレンゲルは肌のターンオーバーを促し、皮膚が固く厚くなる角化を調節して毛穴詰まりを改善する効果があります。
ニキビの原因の1つは、毛穴に角質や皮脂が詰まることです。その結果、ニキビの原因菌であるアクネ菌などが繁殖し、炎症が発生しやすくなります。
また、毛穴に角質や皮脂が詰まると、毛穴の周りが厚くなり、毛穴が狭くなります。その結果、さらに皮脂が詰まりやすくなる悪循環が生じ、ニキビが再発しやすくなります。
しかし、アダパレンゲルを塗ると皮膚の角質量を調整できるため、毛穴の詰まりを改善できます。
アダパレンゲルはニキビの初期段階である白ニキビから炎症を起こした赤ニキビまで幅広く治療に使われる薬ですが、とくに白ニキビへの効果が高いとされています。白ニキビへのアプローチが赤ニキビへの悪化の予防につながります。
アダパレンゲルは人によっては1か月以上使用することで効果を実感する場合もあるので、継続的な使用が大切です。
ベピオゲルはニキビの原因菌であるアクネ菌の抑制効果があります。
ニキビの主な原因の一つは、皮脂や角質が毛穴に詰まり、アクネ菌が繁殖することです。ベピオゲルには抗菌作用があり、アクネ菌の成長を阻止することで炎症を抑え、ニキビを改善します。
また、ベピオゲルには毛穴詰まりを改善する効果もあります。
皮膚表面に酸素を放出し、毛穴内の詰まりをほぐす働きにより、皮脂や角質の排出が促進され、毛穴が詰まりにくくなります。毛穴詰まりはアクネ菌が繁殖する原因になるので、予防によってニキビの発生を抑制する効果が期待できます。
さらに炎症を軽減する作用もあります。 増殖したアクネ菌による炎症反応をベピオゲルの抗菌作用により鎮めることができます。その結果、赤みや腫れが軽減され、ニキビの改善が期待できます。
ベピオゲルは薬への耐性を持ち効果を低下させる耐性菌を発生させないため、長期間使用しても安定した効果を期待できます。
人によっては2週間以上継続して使用することで効果を実感する人もいるため、継続した使用が大切です。
炎症がある耳ニキビに効く薬
クリンダマイシンゲルは、細菌のタンパク質の合成を阻害する働きによりニキビの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌を殺菌する働きがあります。
クリンダマイシンゲルは、ニキビの主要な原因とされるアクネ菌の増殖を抑制する抗菌作用があります。
アクネ菌が皮脂を栄養として繁殖し、毛穴の詰まりや炎症を引き起こすことでニキビが形成されます。クリンダマイシンリン酸はアクネ菌の増殖を阻害し、それによってニキビの発生を減少させます。
また、クリンダマイシンゲルは炎症を抑制する作用もあります。
耳ニキビは、毛穴の詰まりによって皮脂や細菌が蓄積し、炎症が起こることで進行します。
クリンダマイシンゲルは炎症の原因となる細菌の抑制だけでなく、炎症反応そのものを抑制する作用も持っています。これにより、炎症を軽減し赤みや腫れなどの症状を改善することができます。
しかし、毛穴詰まりに対しては効果が期待できません。炎症を起こす前の白ニキビに対しては別の薬を併用する必要があります。
アクアチムには、皮膚表面の細菌の増殖を防ぎ、殺菌する効果があります。
そのため、ニキビの原因となる表皮ブドウ球菌やアクネ菌を抑制し、ニキビの発生を防ぐ働きがあります。
赤ニキビや黄ニキビと呼ばれる炎症性のニキビに効果がありますが、白ニキビと呼ばれるニキビの初期段階にはあまり効果がありません。
市販薬
炎症がない耳ニキビに効く薬
クリーム状のニキビの治療薬です。皮脂を吸収することで毛穴詰まりを解消し、アクネ菌の繁殖を防ぐ効果があります。また、アクネ菌の殺菌効果によってニキビの悪化を防ぎます。
さらにニキビの赤みや腫れを抑える効果もあるため、赤ニキビと呼ばれる炎症性ニキビの改善も期待できます。
オロナイン軟膏に含まれる主成分の1つであるクロルヘキシジングルコン酸塩は、抗菌作用を持っています。
ニキビは皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりにより、アクネ菌が繁殖し炎症を引き起こすことがあります。オロナイン軟膏の抗菌作用はこれらの細菌の増殖を抑えることができます。
また、オロナイン軟膏には皮膚の修復を促進する作用があり、傷口や炎症部分の修復を助けます。この作用により、ニキビ跡や傷の改善を促し、肌を健康な状態へ戻します。
炎症がある耳ニキビに効く薬
ペアアクネクリームには、抗炎症作用のある成分が含まれています。ニキビの原因の一つは皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりによる炎症の発生です。有効成分であるイブプロフェンピコノールが炎症を鎮め、ニキビの赤みや腫れを軽減できます。
また 、ペアアクネクリームは保湿成分も含んでいます。ニキビ治療においては、過剰な皮脂分泌を抑えることが重要ですが、同時に肌を乾燥から守ることも重要です。
乾燥した肌は、皮脂の分泌を促進する可能性があり、ニキビの悪化につながります。保湿成分が含まれたペアアクネクリームは、肌を適度な湿度に保ち、過剰な皮脂分泌を防ぐ効果があります。
アポスティークリームに含まれるイブプロフェンピコノールには抗炎症作用があり、ニキビの赤みや腫れを抑えることができます。
また、アポスティークリームに含まれるイソプロピルメチルフェノールには抗菌作用があります。ニキビの主な原因の一つは、皮脂の過剰分泌によって毛穴が詰まり、そこで細菌が繁殖することです。アポスティークリームの抗菌成分は、細菌の繁殖を抑える効果があり、ニキビの抑制を期待できます。
さらに、皮脂の過剰な分泌はニキビの原因となることがありますが、アポスティークリームに含まれる成分は、皮脂の分泌を抑える効果があります。
耳ニキビの予防方法
耳ニキビの症状を改善するためには薬を使用した治療も大切ですが、日常からニキビの症状が悪化する原因を作らないことも大切です。
今ある耳ニキビを治すと同時に、今後新しく耳ニキビを作らないように意識することが完治への近道になります。
ここでは耳ニキビの予防方法を詳しく紹介するので、ニキビのない肌を手に入れるために今日から実践してみましょう。
耳の洗い残しをなくす
耳周りの洗い残しをなくすことで耳ニキビを予防できます。
耳ニキビは皮脂や汗が毛穴に詰まり炎症を引き起こすことで発生します。シャンプーには、洗浄成分や保湿成分が含まれており、皮脂や汚れを落とし髪と頭皮を保護します。
しかし、シャンプーが耳に付着し残ると、洗浄成分や保湿成分が耳周辺に蓄積され、耳周りの皮脂分泌が促進され、毛穴が詰まりやすくなります。
シャンプー後は、充分にすすぎ洗いを行います。特に耳まわりは水の流れが良くなるように注意し、しっかりと洗い流すことが重要です。
また、耳の中は、通気性が悪いため、入浴後に水分を拭き取らずに過ごしてしまうと、さらに湿気がたまり雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。耳に溜まりやすい垢や埃は入浴時に綺麗に洗い流し、入浴後は清潔なタオルで耳の中まで綺麗にふき取るよう心掛けてください。
肌に合わないシャンプーは炎症を引き起こす可能性があるので、低刺激なシャンプーを選ぶことが大切です。
また、頭皮や髪を過度にこすり洗いすると、皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があります。洗いすぎには注意しましょう。
生活習慣を整える
生活習慣の改善により、皮膚の状態を健康に保ち、耳ニキビを抑制できます。
生活習慣の乱れは皮膚の健康に大きな影響を与えます。不規則な食生活や睡眠不足、ストレスなどは皮膚のバランスを崩し、ニキビの原因となります。また、喫煙や過度のアルコール摂取も皮膚の状態を悪化させ、ニキビの発生を促進します。
まずは栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。野菜や果物、良質なタンパク質を含む食品を摂取し、栄養豊富な食事をとることが大切です。喫煙や過度のアルコール摂取は控える必要があります。これらの習慣は皮膚の酸化や炎症を引き起こし、ニキビの発生を促進します。
また、十分な睡眠を確保することも大切です。睡眠不足はストレスを増加させ、皮脂分泌を促進させることでニキビの原因となります。そのため、7~8時間の睡眠を推奨します。
さらに、自分にあったストレス解消法を見つけておくとニキビの発生を抑えることができます。ストレスはホルモンバランスを崩し、皮脂分泌を増加させる可能性があります。適切なリラックス法やストレス解消の方法を取り入れることが重要です。
生活習慣の改善は継続的な取り組みが必要になります。一時的な改善ではなく、日常的に健康的な生活を続けることが大切です。
耳を傷つけない
耳に傷を作らないことも耳ニキビの予防につながります。
耳の皮脂腺や毛穴はデリケートな部位であり、過度な刺激や傷は皮膚のバリア機能を弱め、炎症や感染のリスクを高める可能性があります。耳を傷つけないことで、皮膚の健康を保ち、ニキビを予防することができます。
お風呂で耳の周りを洗う際は、極端に強くこすったり何度も洗ったりしないように注意が必要です。
耳にピアスやイヤホンを装着する際は、清潔なものを使用しましょう。また、適切なサイズやフィット感のものを選ぶことで、耳の皮膚への圧力や摩擦を軽減することができます。
さらに、耳の周りの髪の毛や帽子にも注意しましょう。特に整髪料がついた状態では耳への刺激になることもあるので清潔な状態を保つために、定期的なシャンプーや帽子の洗濯を行いましょう。
耳ニキビを潰すのはNG
ニキビを自分で潰すと、潰した箇所から細菌が入り込んで悪化する可能性があります。
その結果、ニキビが治りにくくなるだけでなく、皮膚にはデコボコとしたニキビ痕が残る可能性もあります。さらに、炎症物質が周囲に広がったり、潰す際の刺激で炎症物質が分泌されてしまうこともあります。
膿を出すことで一時的に安心感を感じるかもしれませんが、無闇にニキビを潰すと膿が完全に排出されず、肌に残ってしまいます。膿が残っているとニキビは治りませんので、潰してもニキビが繰り返されることになります。
クレーター状のニキビ痕などは、セルフケアだけでは難しい場合があります。したがって、ニキビをしっかり治すためにはどんなニキビでも潰さないように心掛けてください。
ニキビが気になる場合は、潰さずに適切な方法でケアを行ってください。もし気になる場合は、医療機関で処置を受けることをおすすめします。
耳ニキビの痛みを緩和する方法
耳ニキビの痛みをすぐに緩和する方法は、氷を使って冷やすことです。
ビニール袋などに氷を包み、耳ニキビに当てて冷やしましょう。氷の冷やす効果により、痛みや腫れを軽減できます。
ただし、氷で冷やすことは応急処置に過ぎず、ニキビを完治させる方法ではありません。痛みのあるニキビは炎症を起こしているため、長時間放置すると悪化し、ニキビ跡が残る可能性が高くなります。そのため早めに皮膚科を受診することが重要です。
ニキビの冷やし方としては、冷えた化粧水を使用したパックや、冷たい水で絞ったタオルを当てる方法もあります。様々な方法を試してみて、自分に合った対処法を見つけましょう。
適切なケアをこころがけよう
耳ニキビのケアには薬による治療が欠かせません。自分の症状にあった薬を選ぶことで短い期間で治療できます。
さらに、生活のなかで行うケアは耳ニキビの予防につながります。今日からできる食事、睡眠、シャワー、洗濯など心がけましょう。
また、ニキビと似た症状もあり対処法が異なるのでどちらの症状が発症しているか見分ける必要があります。
適切な薬を選んだり、発症した病状を見分けたりする際には病院に行くことをおすすめします。耳のニキビの場合は「皮膚科」を受診してください。ただし、耳の中などのニキビや異変を感じたら「耳鼻科」の受診がおすすめです。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから
AI Beauty Clinic(エーアイ美容クリニック)
尾崎宥文 医師
美容外科・美容皮膚科
当院では、美容医療技術とテクノロジーを組み合わせた新しい治療を提案しています。特に痩身治療では、医療と最新のAIの技術を使いながら、確実に患者様のライフスタイルを改善して、目指す体型に導くサポートをいたします。 美容外科治療では、大手美容外科クリニックの院長を務めた経験を活かしながら、効果を最大限に引き出しつつリスクやコストを最小限にできるような治療を提供いたします。 これらの組み合わせにより、患者様の全身・局所両方にアプローチすることで、 健康と美を同時に実現し、自己実現欲求を満たすことを目指しています。