大きい角栓が取れた時の適切な対処法は?正しいアフターケアをご紹介!

鼻の毛穴に詰まった角栓を、器具で里出そうとする画像

大きい角栓がぽろっと取れてしまった…

どのようなケアを行えば肌が悪化しないの…?

急に大きい角栓が取れてしまうと、肌が荒れないか不安ですよね。
角栓が取れた後の肌は毛穴が無防備なため、炎症や毛穴の広がりが起こりやすい状態です。
そのため、角栓が取れてしまった時は、アフターケアを徹底する必要があります。

今回は、角栓ができた時の対処法と角栓が取れた後の正しいアフターケアの方法について解説します。
本記事を読んで、角栓が取れた後の適切な対処法を知り、さらなる毛穴トラブルを防ぎましょう!

この記事でわかること

  • 大きい角栓が取れると、毛穴が敏感な状態になり、さらなるトラブルが発生しやすい
  • 大きい角栓が取れた後の毛穴トラブルを防ぐにはアフターケアが重要
  • 角栓が取れた後は保湿や食事、ビタミン剤などで肌の調子を整えるケアをし、炎症を防ぐ

大きい角栓はなぜできる?取っていいの?

角栓の正体は、毛穴に詰まった皮脂と汚れが固まってできた塊です。
通常、毛穴に溜まった皮脂や汚れは、肌のターンオーバー(新陳代謝)とともに排出されます。

しかし、分泌される皮脂の量が多すぎたり、肌のターンオーバーが正常に行われないと、角栓ができてしまいます。
では、そこから「なぜ角栓が大きくなってしまうのか」について解説します。

毛穴汚れを放置すると大きい角栓ができる

角栓がある状態で放置してしまうと、さらに皮脂が溜まり角栓が大きくなってしまいます。

角栓は、空気に触れると酸化して黒く変色するとともに、より硬い状態になります。
また、毛穴に硬い角栓が「栓」をして、毛穴を塞いだ状態のままでも、皮脂は分泌されます。

そのため、角栓を放置し続けてしまうと、より硬い状態になった部分に皮脂が段々蓄積されていき、角栓が大きくなってしまうのです。
また、角栓は空気に触れると酸化することで黒ずんでいくため、放置することで目立ちやすくもなります。

自然に取れるのを待つのが良い

大きな角栓ができると、気になって取りたくなりますよね。
しかし、角栓を無理やり自分で取ると、取らなくても良い角質まで剥がしてしまい、肌を傷つける可能性があります。

以下のリストで、自分が間違った角栓ケアをしていないかどうか確認してみましょう。

角栓ケアのNG方法をチェック!

  • ピンセットや指で押し出す
  • オイルと綿棒で浮かせて取る
  • 角栓部分をゴシゴシ洗顔する
  • 洗浄力の強い洗顔料を使用する
  • ピーリングオフの毛穴パックを高頻度で使用する

肌を傷つけてしまうと、炎症や摩擦によるシミなどが発生しやすくなります。
特に、大きな角栓は、硬く固まっている状態のため、無理に取ろうとすると肌に負担がかかります。

そのため、無理に刺激を与えるのではなく、角栓が自然と取れるのを待つ方がよいといえます。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

大きい角栓が取れた時は毛穴が敏感

大きな角栓を取った後は、毛穴周辺の肌が敏感になっています。
角栓が取れる時に、毛穴の表面や周囲の肌が傷つくことで、肌のバリア機能(※)が弱くなっているためです。


特に大きな角栓が取れた場合は、その分ぽっかりと穴が開いた状態になるため、毛穴トラブルが起こりやすいのです。
大きい角栓が取れた後に、実際に起こりやすい症状は主に3つあります。

本章では、それらの3つの原因について詳しく解説します。

炎症を起こしやすい

角栓が取れた後の毛穴周囲の肌は、バリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなっています。
そのため、紫外線や摩擦・乾燥・花粉などの影響を受けやすく、炎症が起こりやすくなります。

炎症が悪化すると、炎症後に色素が沈着して、そのままシミとして残ってしまうリスクがあります。

細菌に感染しやすい

大きな角栓を取った後は、毛穴がぽっかりと開いた状態になり、そこに細菌が入り込みやすくなります。
また、肌が傷ついたことで、毛穴周辺のバリア機能が低下して細菌が増殖してしまいます。

毛穴に細菌が繁殖すると、赤みやかゆみ、炎症性のニキビなどが発生しやすくなります。

毛穴が開いた状態が続きやすい

大きな角栓が取れた後は、毛穴の入り口が広がった状態となり、もとの毛穴の大きさまで戻るのに時間がかかります。
角栓が取れる際に、肌に摩擦刺激が加わることで、周囲の肌組織が傷つくことがあります。

肌が傷つくことで、肌細胞がもとの形状を保ちにくくなり、その修復に時間がかかることで、毛穴が開いて目立ちやすい状態が続いてしまうのです。

大きい角栓が取れた時のアフターケア

大きい角栓が取れた場合は、炎症や毛穴が開いたままになるのを防ぐためには、アフターケアが重要です。
アフターケアで重要なポイントは主に4つあります。

それぞれで行うべきことについて、以下で詳しく解説します。

スキンケアで肌の状態を整える

角栓を取った後の肌は、バリア機能が弱まり敏感な状態です。
バリア機能が弱まっている肌は乾燥しやすく、潤いを保ちにくくなってしまうのです。
また、保湿ケアにより角栓で広がってしまった毛穴の引き締めも期待できます。
そのため、肌のバリア機能を高めて、保湿ケアを徹底しましょう。

正しい保湿ケア方法をチェックしよう

ホットタオルで毛穴汚れを浮かせる

角栓が取れた後の毛穴には、皮脂汚れが残っている可能性があります。
そのため毛穴に残ってしまった汚れを取り除く必要があります。

まずは、ホットタオルを顔にのせて約5~10分間放置します。
熱と湿気で、毛穴内で固まりそうな汚れをやわらかくすることで、皮脂汚れが取れやすくなります。

  • タオルを水に濡らして固く絞る
  • タオルをラップで包む
  • 500Wの電子レンジで30秒~1分温める

※電子レンジからタオルを取り出すときは、やけどに気を付けましょう。

酵素洗顔で毛穴汚れを落とす

毛穴の汚れを取り除くには、酵素洗顔がおすすめです。
酵素には、古い角質や皮脂を分解する作用があるため、毛穴の汚れを取り除きやすくなります。
酵素が配合されている洗顔料を取り入れてみましょう。

「メラノCCディープクリア 酵素洗顔」は、酵素の働きより角栓・毛穴ケアができるチューブタイプの洗顔料です。
肌の水分量を維持しながら汚れを分解・吸着し、毛穴悩みにアプローチします。
通常の洗顔料と同様に毎日使用することができます。

冷水で毛穴を引き締める

洗顔の最後は、冷水で何度かサッとすすぎましょう。
肌を冷やすと、毛穴周囲の血管が収縮するため、毛穴が引き締まりやすくなります。
ただし、洗顔料が肌に残っていると他の肌トラブルの原因にもなりうるため、洗顔料が残っていないかチェックしてくださいね。

刺激の少ない化粧水・シートマスクで保湿する

洗顔後は、化粧水でしっかりと保湿しましょう。
肌がうるおうことで、肌のバリア機能を高めやすくなります。
角栓を取った後の肌は敏感な状態なので、刺激の少ない化粧水を選ぶようにしましょう。

シートマスクや美容液を活用して保湿するのもおすすめです。

乳液で乾燥を防ぐ

化粧水やシートマスクをした後は、乳液を塗ります。
乳液には、肌に浸透した化粧水の水分が逃げないように、フタをする役割があります。
乾燥しがちな部分は重ね塗りすることがおすすめです。

▼正しいスキンケア方法についてさらに詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください

【目指せ美肌!】正しいスキンケア方法で美肌を手に入れよう

食事や美容内服薬でビタミンを摂取する

食事や美容内服薬でビタミンを摂取することで、肌のターンオーバーが促進され、肌荒れの改善・予防が期待されます。
肌の健康を保つ栄養素が不足すると、肌の乾燥やバリア機能の低下により、肌トラブルが起こりやすくなります。

特に、角栓が気になる時に摂取したいのが「ビタミンB6」と「ビタミンA」です。
以下の表でそれぞれの成分の作用と多く含まれている食材をご紹介しています。

<ビタミンB6とビタミンAの作用・多く含む食材>

成分名 作用 該当のビタミンを多く含む食材
ビタミンB6 皮脂の過剰分泌を防ぐ
ビタミンA 肌のターンオーバーを整える

なお、アルコールや脂質は皮脂の分泌を促すので、摂り過ぎに注意しましょう。

▼栄養素についてさらに詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください

美肌効果のある「栄養素」とは?効率的な取り入れ方やおすすめ食材を解説

食事だけで栄養を補給するのが難しい方は、「美容内服薬」でビタミンを摂取しましょう。
美容内服薬は、肌悩みの改善や予防を目的とする有効成分の効果が認められている医薬品です。

以下では肌のターンオーバーを促進して、肌トラブルを改善する傾向のある2つの美容内服薬を紹介します。

ピドキサール

ピドキサールは、ビタミンB6を製剤化(※)した美容内服薬です。
主にビタミンB6の摂取を補う補給剤としての役割を果たします。

また、皮脂分泌を抑える効果もあるため、新陳代謝を活性化させ、角栓ができづらい状態になります。

※有効成分を服用できる使いやすい医薬品にすること

▼ピドキサールについてさらに詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください

「ピドキサール」はニキビを治すビタミン剤!美容効果や副作用まで徹底解説

ユベラ

ユベラは、「トコフェロール酢酸エステル」というビタミンEが主成分として配合されている美容内服薬です。
代表的な働きとして抗酸化作用()が挙げられます。

この働きにより、溜まった古い角質を落とし、肌のターンオーバーを促進することができます。

※がんや動脈硬化などの、細胞老化促進のリスクを高める「活性酸素」を消化する働きと、酸化を抑える働きのこと。
「活性酸素」が増えると、肌が酸化しシミやシワ、たるみなどの肌トラブルの原因にもなります。

▼ユベラについてさらに詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください

ユベラの効果は?美容目的での効果実感までの期間や軟膏・錠剤などの特徴を解説

有酸素運動を行う

肌の代謝を上げる目的で有酸素運動を行うことも効果的です。
特に、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動は血行の流れを良くし、肌のターンオーバーを促進します。

肌のターンオーバーが促進されると、古い角質や皮脂が排出され、角栓詰まりの再発を防ぐことができるので、定期的に有酸素運動を行いましょう。

質の高い睡眠をとる

肌の代謝を上げる目的で質の高い睡眠をとることも重要です。
肌のターンオーバーは、特に睡眠時に活発になります。
睡眠時間は、少なくとも6時間、理想は8時間程度確保することが望ましいです。

また、肌のターンオーバーを整えるには「良質な睡眠」をとることが必要です。
パソコンやスマートフォンから出るブルーライトは、脳を目覚めさせることで、睡眠の質を下げるので、寝る1時間前にこれらを見るのはやめましょう。

さらに、入眠前は湯舟に浸かるなどで、リラックスすることで、副交感神経が優位に働き、深い睡眠をとりやすくなります。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

大きい角栓が取れた時は正しいケアを行うことが大切

大きい角栓が取れた後は、正しいアフターケアを行うことで、さらなる肌トラブルの発生を防ぐことができます。
まずは、スキンケア方法や生活習慣を見直してみましょう。

そのうえで、毛穴トラブルが発生したまたは改善しない場合は、美容皮膚科を受診しましょう。
美容皮膚科を受診することで、より効果的に肌トラブルを治療することができます。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

みぶ整形外科クリニック

都丸真依子 医師

美しさを求めるすべての人たちに

当院では、患者様との信頼関係を大切にし、しっかりとしたカウンセリングを行い、個々の肌の状態や生活習慣を考慮した治療計画を提案しています。どんな小さなお悩みでも、どうぞご遠慮なくご相談ください。お悩みを一緒に解決し、より美しい肌を目指していきましょう。

住所:〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚765-1

HP:https://mibuseikei.com