脇のブツブツの治し方とは?白い・赤い・黒いブツブツの正体も解説

手を挙げたとき脇のブツブツや黒ずみが恥ずかしい…。

ノースリーブを着たいと思っても脇に自信がないと躊躇してしまいますよね。

実は、脇のブツブツは見た目だけでなく、ワキガや脇の臭いにも関わってきます。

脇のブツブツの原因は、主に脇毛の誤った自己処理です。

本記事では脇のブツブツの正体と原因、治し方、脇毛の正しい処理方法について徹底解説します!
夏本番に向けて、ノースリーブを堂々と着こなせるような美ワキを目指しましょう。

この記事でわかること

  • 脇のブツブツには黒・白・赤の3種類がある
  • 脇のブツブツを治すには常に脇を清潔に保つことが大切
  • 脇のブツブツの白い塊はワキガである可能性が高い

脇のブツブツの正体と原因

脇の毛穴のブツブツは、大きく分けて白いブツブツ、黒いブツブツ、赤いブツブツの3種類があります。
3種類のブツブツは原因が違うため、まずはご自身の症状の種類を理解することが必要です。

この章では3種類の脇のブツブツの正体と原因を説明してきます。

黒いブツブツは「埋没毛」もしくは「酸化した皮脂」

黒いブツブツは「埋没毛」もしくは「酸化した皮脂」である可能性が高いでしょう。
それぞれの原因や特徴の違いは以下の通りです。

埋没毛 酸化した皮脂
原因 不適切な自己処理などで毛が皮膚の下に埋まってしまう 皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、酸化して黒っぽく変色する
特徴 ・黒や茶色の細い線が皮膚の下に透けて見える
・ポツポツが規則的に毛穴の位置に沿って出ている
・赤みや炎症を伴うこともある
・黒い点が「毛穴の出口部分」に集中している
・毛ではなく「点」状(埋没毛のように線状ではない)
・毛穴が広がって見えることもある
※症状には個人差があります。

埋没毛

埋没毛は皮膚の下で生えてしまった毛で、ブツブツやさらさらとした感触があります。

埋没毛はブラジリアンワックスや毛抜きなど、誤った自己処理が原因で発生します。
また、乾燥や肌荒れによって肌がダメージを受けてしまい角質が厚くなることでもできやすくなってしまいます。

埋没毛は放置すると色素沈着や炎症を引き起こす可能性もあるので注意しましょう。

▼埋没毛に関してさらに詳しくはこちらから

埋没毛の原因と正しい治し方を解説!くるくるした埋もれ毛は放置しても大丈夫?

酸化した皮脂

皮脂は、空気に触れることで酸化して黒くなります。
この状態を過酸化脂質と呼び、過酸化脂質に変化することで肌にダメージを与えるようになります。

肌にダメージを与えることは炎症の原因にもなるので、ニキビなどの肌トラブルに繋がる可能性もあります。
酸化した皮脂を放置し続けるとニキビやシミなどの原因にもなるので、早めの対処が必要です。

白いブツブツは「角栓」

白いブツブツは角栓である可能性が高いです。

角栓とは皮脂と古い角質が混ざり合って毛穴の中にとどまったものです。
成分の約7割は古い角質(タンパク質)、約3割は皮脂と言われています。

この白いブツブツは、鼻や顎・おでこなどに多く見られる傾向があります。
しかし、脇も「汗線」と呼ばれる汗を出す皮脂腺が多いため、皮脂分泌が活発です。
そのため、角栓は脇にできる可能性が十分にあります。

角栓の原因
  • 皮脂の過剰分泌
  • 毛穴の開き

▼角栓の原因や対処法などさらに詳しくはこちらから

鼻の毛穴を指で指す画像 角栓の正体とは?原因や効果的なスキンケアと皮膚科での除去方法を解説!

赤いブツブツは「毛嚢炎」もしくは「炎症性ニキビ」

脇にできる赤いブツブツは「毛嚢炎」もしくは「炎症性ニキビ」の可能性が高いです。
二つは以下のような特徴を持っています。

毛嚢炎 炎症性ニキビ
原因 ムダ毛処理や摩擦により、毛穴に細菌(黄色ブドウ球菌など)が入り込んで炎症を起こしてしまう 毛穴が皮脂や角質で詰まり、アクネ菌が繁殖して。炎症を起こしてしまう
特徴 ・毛穴の出口が赤く腫れている
・中心に毛が見えることもある
・複数がポツポツと散らばる
・赤く腫れて大きめのしこりになることが多い
・中心に毛が見えることは少ない
・毛嚢炎より「1個が目立って大きい」ことが多い
※症状には個人差があります。

見た目は似ていますが適切な治療方法が異なるため、自身の症状を見極めましょう。

毛嚢炎

毛嚢炎は赤みを帯びており、毛穴に白や黄色の膿を含む盛り上がりがあることが多い症状です。

毛嚢炎は毛穴の奥にある細菌の感染によってできてしまいます。
「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」が感染して毛嚢炎になるケースがほとんどです。

毛嚢炎はかゆみ・痛みを伴うこともあります。
そのため、強い痛みや発熱を伴った際には早めに皮膚科を受診しましょう。

▼毛嚢炎について詳しくはこちらから

毛穴の炎症の正体は「毛嚢炎」かも?赤いポツポツ毛穴の原因と治し方を解説!

炎症性ニキビ

炎症性ニキビは黒ニキビがさらに進行して悪化したものです。
一般的にニキビは以下の4種類のニキビの種類があります。

白・黒・赤・黄ニキビのイメージ図が載っている画像

その中の赤・黄ニキビが一般的に炎症性ニキビと呼ばれています。

ニキビは過剰な皮脂分泌によって毛穴が詰まることでできてしまいます。
その後、アクネ菌が増殖して炎症が起こることでより重度のニキビである炎症性ニキビになってしまうのです。

そのため、炎症により赤色に見えたり、アクネ菌の増殖によって膿が黄色に見えたりします
炎症性ニキビは市販薬だけでは中々改善するのは難しいため、白・黒ニキビの段階で治療できるようにしましょう。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

脇のブツブツの治し方

脇のブツブツには種類があり、それぞれどのような症状なのか説明してきました。
脇のブツブツは、種類ごとに効果的な治療法が異なります。
この章では、それぞれの症状に合った治し方を紹介していきます。

▼青字から各章に遷移できます。

治し方 効果が期待できる症状
角質ケアをする 埋没毛(黒)、毛穴の詰まり(黒・白)
炎症(赤)ただし予防には効果的
保湿をする 埋没毛(黒)、毛穴の詰まり(黒・白)、炎症(赤)
なし
清潔を保つ 毛穴の詰まり(黒・白)、炎症(赤)
埋没毛(黒)
刺激を避ける 埋没毛(黒)、毛穴の詰まり(黒・白)、炎症(赤)
なし
かゆみや炎症がひどい場合は処方薬で治す かゆみや炎症を伴うブツブツ(黒・白・赤)
かゆみや炎症を伴わないブツブツ(黒・白・赤)

角質ケアをする

脇のブツブツのうち、埋没毛・毛穴の詰まりを改善したい方は角質ケアを行うことが大切です。
角質ケアを行うと、厚くなった角質層を改善でき、埋没毛や毛穴の詰まりが排出されるためです。

スクラブやピーリングを行うことで古い角質を除去することがおすすめです。
また、さらにケアしたい方はブライトニングケアを行ってみると良いでしょう。

HOUSE OF ROSE|Oh!Baby ボディスムーザーN

コスメの口コミサイトでも殿堂入りを果たしたボディースムーザーです。

温泉にも含まれる3種類のスクラブが固くなった角質を取り除きます。
体温(37℃前後)でやわらかくなることに加え、天然温泉水(角質柔軟成分)、シルクパウダー(保湿成分)が配合されているため、肌に負担をかけずに角質除去ができると同時に、ツルツルすべすべとした肌へと導きます。

脇はもちろん、全身に使用することもできます。

SABON|ボディスクラブ

死海の塩のスクラブで古い脇の角質を落とすと同時に、死海のミネラルと美容成分を角質層まで浸透させます。
アーモンドやホホバなどの4種のボタニカルオイルによって、スクラブ後の刺激を受けた肌を守り、透明感あふれる滑らかな肌にしてくれます。

脇だけでなく、全身にも使用できます。
バスルームいっぱいに広がる香り、水に流した後も体に残る香りを楽しむことができるスクラブです。

himecoto|白ワキ姫

ワキに塗ってポロポロ30秒こするだけで、古い角質を取り除き、さらにホワイトコーティングで脇の黒ずみを目立ちにくくします。
クレイ成分がたまった汚れを吸着、フルーツ酸等で古い角質をケア、ヒアルロン酸、植物エキスで保湿してくれるため、脇のブツブツ解消に効果的です。

肌を白く見せるファンデーション効果があるので、お出かけ前といったその場で効果を実感したいという方におすすめの商品です。

保湿をする

埋没毛・毛穴の詰まり・炎症の予防に効果的です。

保湿のメリット
  • 肌のターンオーバーを促す
  • 乾燥により角質が分厚くなるのを防ぐ
  • 肌のバリア機能を向上させる

保湿が足りない皮膚は、ワキガが悪化しやすくなってしまいます。
そのため、普段から脇を保湿することを忘れないことが大切です。

保湿には順序とタイミングが重要

肌の保湿をするときには「化粧水→乳液」の順番で行いましょう。

洗顔や入浴の直後は、肌の汚れを洗い流した状態なので、非常に乾燥しやすいです。
このため、洗顔や入浴後は時間を置かずに保湿しましょう。

乾燥がひどい方におすすめの保湿剤
ヒルドイドローションという外用薬の画像

乾燥がひどい方はヒルドイドを使用することをおすすめします。
ヒルドイドは皮膚に適度な水分を保持させ乾燥や刺激などから皮膚を守ることで湿疹などの発生や悪化を防ぎます。
また、低下した皮膚バリア機能を回復させるため、肌のターンオーバーの促進にも期待できます。

▼さらに詳しくはこちらから

7種類のヒルドイド外用薬が並んでいる画像 【医師監修】ヒルドイド(ヘパリン類似物質)の美容効果と正しい使い方を解説!

清潔を保つ

脇を清潔に保つことで毛穴の詰まりと炎症の改善に繋がります。

清潔を保つためのポイント
  • 毛穴の汚れをしっかり落とす洗浄成分や殺菌成分に加え、保湿成分の入ったボディーソープを選ぶ
  • ゴシゴシ洗わずに優しく洗いながらしっかりすすぐ
  • 汗をかいたらこまめに拭き取る・着替える・脇汗を抑える

肌を清潔に保つことでターンオーバーが促進され毛穴の詰まりも改善されます。
また、バリア機能が高まることで炎症の改善にも繋がるため、普段から脇を清潔に保つことを意識しましょう。

刺激を避ける

脇の部分の刺激を避けることで埋没毛・毛穴の詰まり・炎症の予防と改善に繋がります。

肌に刺激が加わると炎症が生じてしまい、炎症性ニキビなどがひどくなる場合があります。
ゆとりのある服を着るなど、できるだけ脇にかける負担を小さくすることが大切です。

かゆみや炎症がひどい場合は処方薬で治す

かゆみや炎症がひどい時は処方薬で治すことをおすすめします。

脇のブツブツがひどい状況は無理に触ったり、潰したりせずに皮膚科に行くようにしましょう。
皮膚科を受診すると、それぞれの症状に合った薬を処方してもらえます。
そのため、自分で購入する市販薬と比べて、より高い効果が期待できるでしょう。

かゆみや炎症がひどかったらまずは冷やそう

どうしてもかゆみや炎症がつらい場合は応急処置として、ひどい箇所を冷やすようにしましょう。

冷やすことで皮膚の温度を下げるのでかゆみや痛みの知覚神経の興奮が収まり、かゆみなども和らぎます。

脇のブツブツを予防するには剃り残しに注意

脇のブツブツは特に毛の剃り残しがあることでできてしまいます。
毛の剃り残しが起こってしまうのは間違った自己処理が原因です。

どの種類のブツブツも誤った自己処理によって発生する場合が多いです。

知らないうちに間違った方法で自己処理しているかもしれないのでこの機会に一緒に確認しましょう。

自己処理前に肌を温める

脇の皮膚は薄く、デリケートなので自己処理の前から下準備をしっかりと行いましょう。
まずは、ホットタオルで脇の毛穴を開かせましょう。
ホットタオルは電子レンジで簡単に作ることができます。

ホットタオルの作り方
  • タオルを水で濡らしてしっかり絞る
  • 絞ったタオルをラップで包む
  • 電子レンジで500W 30秒〜1分温める
シェービングジェルを使う

ポイントは、シェービング用のジェルやクリームを使うことです。
シェービングジェルを使わないと、肌表面の角質層を削り、乾燥や肌荒れを招くことになります。
また、肌への負担は減らしたいけど、一度でしっかりムダ毛処理をしたい場合は5枚刃のカミソリを利用しましょう。

自己処理後は保湿する

カミソリやシェーバーでムダ毛を剃った後は必ず保湿を行いましょう。
自己処理後の肌は角質層が剥がれ、乾燥したデリケートな状態になっています。
そのまま放っておくと、毛穴が炎症を起こしたり、乾燥による過度な皮脂分泌によって、脇の黒ずみや毛穴が目立つようになってしまいます。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

脇のブツブツとワキガには関係がある?

脇にブツブツがあるとワキガかもしれない…。

と心配になる人も多いのではないでしょうか。
しかし、それは脇のブツブツの種類によっても実は変わってくるのです。

では、どのようなブツブツの場合、ワキガの可能性が高いのかこの章で説明していきますね。

白い塊がある場合はワキガの可能性がある

白い塊が脇にある場合はワキガの可能性があります。

脇にある汗腺はアポクリン腺とエクリン腺の2種類で、以下の特徴があります。

アポクリン腺 ベタベタした汗が出る・体内に余分なたんぱく質や脂質が混ざっている
エクリン腺 さらさらとした汗が出る・汗が出ても無臭であることがほとんど

脇にアポクリン腺が多いと、たんぱく質や脂質などが増え、それを常在菌が分解することでニオイが強くなってしまいます。

白い塊はアポクリン腺より分泌された汗の成分が結晶化されたものです。
つまり、アポクリン腺が多い証拠であり、ワキガの可能性が高いということになるのです。

脱毛でワキガは改善される?

結論、脱毛を行うことで脇のニオイを抑えることは可能でしょう。
しかし、完全にニオイを解消させることは難しいです。

脱毛をすることでワキガのニオイを抑えられる理由は、以下の3つです。

  • 脇の衛生状態が良くなって清潔に保つことができる
  • 自己処理をする頻度が減り、肌を傷つけることが少なくなる
  • アポクリン腺の機能が弱くなる

脇のブツブツは正しいケアと治療法で改善しよう

脇のブツブツは、日頃の予防と早めの対処が大切です。
特にかゆみや炎症がひどい場合は皮膚科の受診を検討しましょう。

病院に行く時間がない方や、対面での受診がはばかられる方には、オンライン診療サービスもおすすめです。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!