毛穴の炎症の正体は「毛嚢炎」かも?赤いポツポツ毛穴の原因と治し方を解説!

「毛穴が炎症しているかも…。」

毛穴に赤いポツポツができていたり、膿が溜まってはいませんか?

毛穴の炎症の正体は「毛嚢炎(もうのうえん)」かもしれません。

毛嚢炎とは、毛穴の奥の毛根のまわりに起こる炎症です。

この記事では、毛穴の炎症の種類や対処法について解説します。

症状が悪化する前に、毛穴の炎症悩みを解決しましょう。

この記事でわかること

  • 毛穴の炎症である「毛嚢炎」の原因となる細菌は複数ある
  • 毛嚢炎が悪化すると痛みを伴い、最悪の場合は切開手術が必要
  • 毛嚢炎を治すには、肌と水回りを清潔に保つのが一番大事!

毛穴の炎症の正体は「毛嚢炎」の可能性大

  • 毛穴が赤く炎症を起こしている
  • 毛穴にが溜まっている

これらの症状はありますか?

この場合「毛嚢炎(もうのうえん)」(毛包炎)である可能性が高いです。

毛嚢炎がどのような症状なのか、詳しく見ていきましょう。

自分の毛穴の状態に当てはまるかチェックしてみてくださいね。

毛嚢炎の症状

毛嚢炎とは、毛穴の奥にある毛根を包む部位にできる炎症です。

毛穴の部分が赤く腫れて、皮膚にぽつんと盛り上がりができます。

複数できることもあれば、一つだけぽつんとできることもあり、かゆみや痛みを伴う場合もあります。

毛嚢炎が悪化すると「せつ」「よう」と呼ばれる皮膚炎になります。

「せつ」とは、膿が溜まって膿疱ができたり、膿が硬いしこりのようになる症状です。

「せつ」「おでき」とも呼ばれます。

毛嚢炎よりも、より強い痛みを感じたり、発熱に至ることもあります。

「せつ」の症状が進行すると「よう」になります。

「よう」は、隣り合う複数の毛包に炎症が広がった状態です。

「せつ」と同じく、強い痛みを伴うことがあります。

毛嚢炎ができる原因

「毛嚢炎」は、毛穴に、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などが侵入・増殖することで発症します。

ほかにも、マラセチア菌や、緑膿菌が原因で毛嚢炎が起きることもあります。

マラセチア菌が原因で起こる毛嚢炎を「マラセチア毛嚢炎」と言います。

緑膿菌が原因で起こる毛嚢炎を「緑膿菌性毛嚢炎」と言います。

これらの細菌は、全て常に体内に存在する「常在菌」です。

何らかの要因で、これらの細菌が毛穴の奥に侵入して増殖すると、毛嚢炎発症するのです。

毛嚢炎のできやすい場所

毛嚢炎は、汗や皮脂が多く蒸れる部位/摩擦が起きる部位にできやすいです。

蒸れは、雑菌が増殖する原因になります。

蒸れが起こりやすく、毛嚢炎ができやすい場所には以下などが挙げられます。

  • 首の後ろ
  • 口周り(ひげが生えている部分)
  • 太もも
  • わき
  • おしり
  • 陰部

ただし、毛嚢炎は、毛穴のある場所すべてに発症する可能性がある皮膚炎です。

上記以外の場所に発生する場合もあるので、注意しましょう。

「毛嚢炎」以外の毛穴の炎症

毛嚢炎と見た目がよく似ている炎症もあります。

例えば、ニキビや、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)です。

ニキビ・毛抗性苔癬嚢炎と、毛嚢炎では、炎症の原因が異なります。

症状によって治療法も変わるので、自分の症状を正しく見分けましょう。

炎症性のニキビ

毛嚢炎と似ている毛穴の炎症が「炎症性のニキビ」。

毛嚢炎の原因菌はブドウ球菌であるのに対し、ニキビの原因菌は「アクネ菌」です。

炎症性のニキビは、初期段階のニキビに、さらに菌が増殖することで発生します。

そして、炎症を伴う赤ニキビや、膿を伴う黄ニキビになります。

炎症性ニキビも、毛嚢炎も痛みを伴うことがあります。

見た目や症状だけで、見分けることが難しい場合もあります。

どちらか見分けることが難しい場合は、一度皮膚科医に相談しましょう。

▼赤ニキビ・黄ニキビについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

赤ニキビの治し方と予防方法を解説!ニキビ跡を作らないで治す 黄ニキビを早く治すためには潰していい?膿がパンパンに溜まったニキビの治し方

毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)

毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは、小さなブツブツとした発疹のことです。

毛孔性苔癬ができる根本的な原因は、はっきりとわかっておらず、遺伝性が強いと考えられています。

発疹を触るとザラザラと乾燥しています。

痛みやかゆみを伴うことは、ほとんどありません。

赤みを伴った発疹が、色素沈着で黒ずむこともあります。

発疹が広い範囲に多数発生するのが特徴で、二の腕に見られることが多いです。

肩・背中・おしり・太ももなどにできることもあります。

「毛嚢炎」の原因

毛嚢炎の原因は、肌のバリア機能の低下による「ブドウ球菌」の増殖です。

肌のバリア機能は、肌の水分量を保つことで、外的刺激から肌を守る役割を担います。

このバリア機能が、肌や毛穴への細菌の侵入を防ぎます。

肌のバリア機能が低下すると、細菌が毛穴に侵入し、毛嚢炎を発症するリスクが高まります。

どのようなことが肌のバリア機能を低下させるのか見ていきましょう。

自己流のムダ毛処理

誤った方法でのムダ毛処理は、肌のバリア機能を低下させる要因の一つです。

カミソリで毛を剃ると摩擦が起こり肌が乾燥します。

カミソリ負けをして、肌に傷がつき、菌が入り込むこともあります。

また、ピンセットで毛を抜くと、毛穴を傷めてしまう可能性があります。

レーザー照射による脱毛

医療脱毛で使用されるレーザーも、肌のバリア機能の低下につながります。

多くの医療脱毛のレーザー機は、患部に反応して熱を発します。

そのため、肌は一時的に強い熱刺激を受けることになります。

熱刺激を受けると肌の水分量が減り、肌のバリア機能が低下してしまうのです。

紫外線

紫外線をたくさん浴びた肌は、バリア機能が低下しやすい状態です。

紫外線を浴びると、ダメージから肌細胞を守るために、肌表面の角質層が硬くなります。

角質層が硬くなると、古くなった余分な角質が溜まり、水分量が減ります。

つまり、肌が乾燥してバリア機能が低い状態になってしまうのです。

肌の乾燥

肌に一定の水分量がある状態が、バリア機能が維持されているという状態です。

つまり肌が乾燥していると、バリア機能が低下している状態ということです。

そのため、何度も繰り返される外的刺激に耐えられず、どんどん肌が弱っていく、負のサイクルに入ってしまいます。


毛嚢炎はブドウ菌が原因菌ですが、ほかの細菌が原因で発症する「マラセチア毛嚢炎」と「緑濃菌性毛嚢炎」もあります。

それぞれ、毛嚢炎とは違う理由で発症する毛嚢炎の原因を紹介します。

「マラセチア毛嚢炎」の原因

マラセチア菌の増殖で発症する毛嚢炎を「マラセチア毛嚢炎」といいます。

  • かゆみを伴う
  • 夏に悪化しやすい

マラセチア毛嚢炎には、特にこの2つの特徴があります。

具体的に考えられる原因は、以下などです。

皮脂の過剰分泌・高温多湿

マラセチア菌は油分の多い肌や高温多湿の環境で増殖しやすくなります。

マラセチア菌とは、カビ(真菌)の一種です。

そのため、皮脂の分泌量の多い部位や、汗をよくかく夏場に発症しやすくなります。

特に皮脂分泌量の多く、蒸れやすい胸や背中によく見られます。

皮脂や汗をこまめに拭いたり、お風呂でしっかり洗い流して、肌の清潔さを保つことが大切です。

ステロイドや抗生物質の使用

実は、ステロイドや抗生物質が、炎症の原因になることもあります。

ステロイドは、皮膚の炎症を抑える効果があり、毛嚢炎の改善に効果的です。

しかし、ステロイドを塗り続けると、免疫力低下につながる可能性もあります。

免疫力が低下すると、肌のバリア機能が低下して、毛穴に細菌が侵入しやすくなります。

ステロイドなどの抗生物質は、用法を守り、長期間の使用は避けましょう。

「緑膿菌性毛嚢炎」の原因

緑膿菌の増殖で発症する毛嚢炎を「緑膿菌毛嚢炎」といいます。

緑膿菌は、水回りで増殖しやすい細菌です。

「緑膿菌毛嚢炎」の特徴は、以下の2つがあります。

  • 管理が不十分な入浴施設で感染しやすい
  • 痛みや軽度のかゆみを伴う

お風呂やプールなどで感染しやすく「温浴毛嚢炎」とも呼ばれます。

具体的な原因には、以下などがあります。

不衛生な公衆浴場

衛生管理が不十分な入浴施設やプールは、緑膿菌が増殖しやすい環境です。

銭湯や温泉、ジャグジーなどの利用時には清潔か確認することが大切です。

家庭内感染

自宅の水回りでも、緑膿菌毛嚢炎に感染する可能性があります。

不衛生な湯舟や循環式型の浴槽には、緑膿菌が増殖しやすくなります。

また、高温多湿の浴室に置きっぱなしのスポンジやナイロンタオルにも緑膿菌は増殖しやすいです。

水回りは、こまめに掃除したり、換気することが大切です。

「毛嚢炎」による毛穴の炎症の対処方法

毛嚢炎による毛穴の炎症は、肌を清潔に保つことで、自然に改善されることが多いです。

肌が清潔だと、細菌から肌を守るバリア機能も維持されやすくなります。

毛嚢炎を自然に治すため/悪化させないための対処方法を解説します。

肌を清潔に保つ

毛嚢炎を治すためには、肌を清潔に保つことが一番重要です。

皮脂や汗は洗い流す、汗をかいたらすぐに着替えることを意識しましょう。

毛嚢炎は蒸れで起こりやすくなるため、よく汗をかく夏場は特に注意してくださいね。

患部を触らない・潰さない

毛穴の炎症が、かゆみや痛みを伴う場合は患部を触らないようにしてください

膿や炎症を、潰すこともNGです

炎症部に触れると、治りが遅くなったり、炎症が広がる可能性があります。

また、炎症がある間は、ムダ毛の自己処理や、レーザー照射による脱毛は控えましょう。

寝具を定期的に洗濯する

枕カバーやシーツは定期的に洗濯しましょう。

寝具は毎日使用するものなので、細菌やダニが大量に発生しやすくなります。

細菌などがついている寝具を使い続けると、毛嚢炎はなかなか治りにくく、悪化する可能性もあります。

肌のバリア機能を保つ

毛嚢炎をなるべく早く治すには、肌のバリア機能を維持することが大切です。

バリア機能を保つためには、規則正しい生活習慣を心がけましょう。

適切なムダ毛処理を行う

カミソリや毛抜きで、誤ったムダ毛処理を行うと、毛穴や肌を傷つけます。

自分でムダ毛処理をする際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 清潔な電気シェーバーを使用する
  • 入浴中のムダ毛処理は控える
  • たっぷりと保湿してから剃る
  • 毛の流れに沿って剃る
  • 処理後は保湿ケアをする
  • 生理前や生理中の処理は控える

肌が弱っている時は脱毛レーザーを避ける

毛嚢炎などの炎症がある場合や、乾燥ぎみの場合は、肌が特に敏感な状態です。

また、体調不良や生理前なども肌は弱っています。

弱っている肌にレーザー照射を行うと、炎症が悪化しやすくなります。

このような場合は、脱毛はしないようにしましょう。

紫外線対策をしっかり行う

乾燥した肌は、肌のバリア機能が低下した状態です。

強い紫外線を浴びると、肌の水分量が奪われ、肌が乾燥します。

日焼け止めを定期的に塗りなおす・日傘を使用する・肌を出さない服装をするなど、できるだけ紫外線対策をしましょう。

▼以下の記事では、万が一日焼けしてしまった場合のアフターケアを紹介しています。

日焼けを治す「アフターケア」を解説!72時間以内に行う黒くならない方法

入念に保湿をする

肌の乾燥を防ぐためには、定期的な保湿ケアが必要です。

洗顔後や入浴後は、特に肌が乾燥します。

化粧水・乳液などで、すばやく保湿しましょう。

規則正しい生活を心がける

栄養の偏りや睡眠不足、ストレスは、肌のバリア機能を低下させます。

バランスのとれた食事を意識する・質の良い睡眠をとる・適度な運動をするなど、規則正しい生活を心がけましょう。

水回りを清潔に保つ

「緑膿菌性毛嚢炎」の原因となる緑膿菌の増殖を防ぐためには、水回りを清潔に保つことが重要です。

水回りは、すぐに雑菌が増殖しやすいため、定期的に掃除をしましょう。

浴室周りを掃除する

緑膿菌は、高温多湿な環境で増殖しやすいため、お風呂は特に注意が必要です。

  • お風呂のお湯を何度も使い回さない
  • 家庭式循環浴槽を定期的に掃除する
  • スポンジやナイロンタオルは毎日洗って日干しする

「追い炊き機能」がついている循環浴槽の内部には、汚れがたまりやすいです。

専用の洗剤などを用いて、掃除するようにしましょう。

塩素消毒をする

公共のプールや温泉は定期的に塩素消毒をしないと、毛嚢炎などの感染リスクが高まります。

公共の入浴施設を利用する際は、定期的に掃除や塩素消毒が行われているか確認したり、古すぎる施設は利用しないなどを意識しましょう。

「毛嚢炎」による毛穴の炎症の治療方法

毛嚢炎は、肌を清潔に保つことで徐々に治っていくこともあります。

ただし、症状が悪化している場合やなるべく早く治すためには、治療薬を用いることが有効です。

毛嚢炎に効果を期待できる市販薬・医療用医薬品を紹介します。

「毛嚢炎」に有効な市販薬

毛嚢炎などの毛穴の炎症には、抗菌薬を用いることが一般的です。

以下では、毛穴の炎症に効果的な市販薬を紹介します。

1週間以上使用しても改善しなければ、必ず医療機関を受診してください。

クロマイ-N軟膏

クロラムフェニコール・フラジオマイシン硫酸塩という2つの抗生物質が含まれています。

化膿性皮膚疾患のさまざまな原因菌にアプローチします。

ジュクジュクしている患部や乾燥している患部など、どちらにも使用できます。

テラマイシン軟膏

有効成分オキシテトラサイクリン塩酸塩、ポリミキシンB硫酸塩の2種類の抗生物質が毛嚢炎の赤み・かゆみを抑えます。

細菌が原因の皮膚の腫れや、傷ややけどの感染予防(化膿止め)のためにも用いられる治療薬です。

白色ワセリン・流動パラフィンの油性成分が含まれていることで、肌に比較的馴染みやすい特徴を持ちます。

テラ・コートリル軟膏 

赤みやかゆみを軽減するヒドロコルチゾン(ステロイド)と、化膿による炎症を抑える有効成分オキシテトラサイクリン塩酸塩(抗生物質)が含まれています。

毛嚢炎が化膿を伴う場合におすすめです。

ただし、ステロイドの使用で、毛嚢炎が増悪してしまうリスクも伴うため、必ず薬剤師に相談してから購入しましょう。

ステロイドには身体の免疫力を低下させる働き、抗生物質には常在菌のバランスを崩す働きがあります。

ステロイドや抗生物質の長期間の使用で、毛嚢炎が悪化する場合もあります。

薬の用法・用量は必ず守り、炎症が悪化する場合はすぐに病院を受診しましょう。

「毛嚢炎」に有効な医療用医薬品

毛嚢炎の治療には、医師からの処方が必要な医療用医薬品を使用するのも、一つの手です。

医療用医薬品は、市販薬よりも有効成分が多く含まれている傾向にあり、症状の改善へ効果の高さが期待できます。

ゼビアックス

ゼビアックスは、細菌の増殖による炎症に効果的な外用薬です。

毛嚢炎の原因となるブドウ球菌の増殖を抑える効果が期待できます。

長期間使用すると、細菌に抵抗力をもつ耐性菌ができやすくなります。

そのため、長期間の使用は控えましょう。

約1週間以上、炎症が改善されない場合は、使用を中断してください。

また、炎症が改善された場合も、使用を中止しましょう。

ごくまれに副作用として、かゆみや乾燥、刺激感を感じる場合があります。

妊娠中や授乳中の方は、使用を控えましょう。

アクアチム

アクアチムは、表皮ブドウ球菌などの細菌に対する強い抗菌力をもつ薬です。

細菌に対する抵抗力をもつ耐性菌の発生を防ぐために、長期間の使用は控えましょう。

炎症や腫れが引いた場合や、約1週間以上効果がみられなかった場合は、使用を中止してください。

まれに、かゆみやツッパリ感、かぶれなどの副作用が見られる場合があります。

リンデロンVG

「リンデロンVG」には、ステロイドと抗生物質の両方が含まれています。

耐性菌が発生することがあるため、長期間の使用は避けましょう。

市販薬のものもありますが、市販の「リンデロンVS」には、ステロイドのみが含まれており、抗生物質が含まれていません。

副作用として、刺激感や炎症の悪化、かぶれなどが見られることがあります。

「毛嚢炎」に有効な施術

皮膚を切開して膿を出す

毛嚢炎は、肌を清潔に保つことを意識すれば、基本的には自然に完治していく皮膚炎です。

ただし、「せつ」や「よう」の状態にまで悪化すると、病院で切開での施術が必要になります。

  • 肌を清潔に保っても1週間以上治らない
  • 市販薬を使用しても1週間以上治らない
  • 患部がひどく痛む
  • 患部が熱をもってる
  • 膿がひどく腫れる
  • 患部に発熱がある

このような症状があらわれた場合、必ず病院を受診してください。

毛穴の炎症が治らない場合は皮膚科へ

毛嚢炎は、一般的には肌を清潔に保つことで治癒していきます。

ただし、1週間以上治らない場合や、症状が悪化する場合はすぐに皮膚科を受診しましょう。

また、毛穴のブツブツの症状は毛嚢炎以外の皮膚疾患である可能性も考えられます。

効果的に正しく治療をするには、皮膚科で相談することをおすすめします。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

東京総合美容医療クリニック

福田麻衣 医師

美容皮膚科/美容外科

美しさを求めるすべての人たちに

当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。

住所:〒111-0041 東京都台東区元浅草4丁目9-14 イマス元浅草ビル5階

TEL:03-6284-4147

HP:https://www.sogobiyoiryo.jp/