桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)って何?効果は?
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)は、ニキビやシミ、肌荒れなど多くの肌悩みに効果のある漢方薬です。
それだけでなく、血の巡りをよくする働きがあるため、月経不順や子宮筋腫など女性の悩みにも効果的です。
今回は、そんな桂枝茯苓丸加薏苡仁についてご紹介します。
効果が出るまでの期間・他の薬との飲み合わせ・副作用などについても詳しく解説するので、参考にしてみてくださいね。
目次
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)とは

「桂枝茯苓丸加薏苡仁」とは、「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」に「薏苡仁(ヨクイニン)」が合わさった漢方薬です。
血の巡りをよくする働きがあり、肌荒れや体の不調など、さまざまな悩みの改善が期待できます。
「桂枝茯苓丸」は5種類の生薬を配合した漢方薬であるのに対し、「桂枝茯苓丸加薏苡仁」はさらに「薏苡仁」を配合された6種類の生薬からなる漢方薬です。
「薏苡仁」は、イボを改善する漢方薬としてよく知られていますが、それ以外にも腸内環境を整える効果などがあります。
▼薏苡仁(ヨクイニン)に関する記事はこちら

そんな2つの漢方薬が合わさった、「桂枝茯苓丸加薏苡仁」の効果や特徴について詳しく見ていきましょう。
6種類の生薬を配合した漢方薬
ケイヒ | ブクリョウ | ボタンピ | トウニン | シャクヤク | ヨクイニン | |
---|---|---|---|---|---|---|
生薬 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効能 | 体の冷えを取り除き血の巡りを良くする | 胃腸の働きを促進し 食欲不振・むくみ・消化不良の改善 |
血行を促進し 生理痛・頭痛などを改善 |
血行を促進し 月経不順、生理痛の改善 |
血行を良くし 冷え性や生理痛を緩和 |
水分バランスを整え 肌荒れやいぼを改善 |
桂枝茯苓丸加薏苡仁は、6種類の生薬を配合する漢方薬です。
そもそも桂枝茯苓丸加薏苡仁に含まれる「桂枝茯苓丸」には「ケイヒ・ブクリョウ・ボタンピ・トウニン・シャクヤク」の、5種類の生薬が配合されています。
これらの生薬には、冷えを伴う生理痛などを改善する効果があります。
それにヨクイニンという生薬が含まれているものが桂枝茯苓丸加薏苡仁なのです。
血の巡りをよくする漢方薬

桂枝茯苓丸加薏苡仁は、血の巡りをよくする漢方薬です。
漢方では血の流れが悪くなり、滞っている状態のことを「瘀血(おけつ)」と言います。
血の流れが悪くなると、身体の冷えや肩こり、新陳代謝の乱れなど多くの不調が引き起こされてしまうのです。
桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用することで、血の流れが改善でき、身体に栄養がいき渡りやすくなります。
そのため、以下のようなさまざまな体の不調を改善することができるのです。

冷え性は、血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れにくくなってしまうことが原因でおこります。
筋力不足や生活習慣の乱れなどにより血流が悪くなることで、上半身と下半身のバランスが崩れ、手や足など心臓から遠い部位が冷えてしまうのです。
また、この身体の冷えがめまいを引き起こす場合もあります。
めまいは頭に血液が正常に送られていないときに発生するケースが多いです。
そのため、桂枝茯苓丸加薏苡仁の服用により血の巡りをよくすることで、冷え性やめまいを改善することができるのです。

むくみは血流の低下によって、必要な栄養素や水分が一定の部位に溜まることで引き起こされます。
桂枝茯苓丸加薏苡仁は血流を良くする作用があるため、血液とともに水分を全身にいきわたらせ、むくみを改善します。
また、桂枝茯苓丸加薏苡仁に含まれる「茯苓(ブクリョウ)」には、利水作用があるため、水分を排出させることでむくみづらい身体づくりをすることができます。
さらに、桂枝茯苓丸加薏苡仁が血の巡りをよくすることで、代謝が良くなり、腸の運動を活発化させるため、便秘の改善も期待できます。
特に、身体の冷えによって起こってしまう月経不順の改善に効果的とされています。
体が冷えることで体内に血が滞るため、月経の周期が長くなります。
そのため、通常よりも月経周期が長いと感じる方は桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用することで改善効果が見込めます。

子宮筋腫とは、子宮内に発生する良性の腫瘍のことです。
発症率は婦人科疾患の中でも高く、30歳以上の女性のおよそ20~30%の方に発症するといわれているほどです。
発症する主な原因は、血の流れが滞る瘀血(おけつ)であると考えられているため、桂枝茯苓丸加薏苡仁の血流促進作用により改善できるということです。

桂枝茯苓丸加薏苡仁は、不妊症の改善にも効果があります。
桂枝茯苓丸加薏苡仁が血の巡りをよくし、子宮や卵巣などの生殖機能への栄養を十分にいきわたらせることで妊娠しやすくなるといわれています。
卵巣機能を活性化させることで女性ホルモンの分泌を促進し、不妊症の改善が期待できるのです。
ただし、漢方薬の効能は体質や症状によっても個人差があることに注意が必要です。
配合薬「桂枝茯苓丸」は、回復薬である「桂枝湯」の流れをくむ漢方であり、この桂枝湯は、一般的に体質によって合う合わないがはっきりと分かれやすいとされています。
そのため、服用の際はきちんと専門の医師への相談のもと、指示に従うようにしてくださいね。
健康で体力がある人に適した漢方薬

桂枝茯苓丸加薏苡仁は、健康で体力がある人に適した漢方薬です。
そのため、身体が弱っている方には注意が必要な漢方薬です。
というのも、著しく体力の衰えている方の場合、副作用が現れやすく、症状が強く出てしまう場合があるからです。
また貧血気味の人の服用も推奨されていません。
桂枝茯苓丸加薏苡仁は、血の巡りに働きかける漢方薬のため、元々血が少ない人が服用してしまうと効果を実感することができない、または具合が悪くなる可能性があります。
漢方薬は体質的に合う/合わないがあるため、自分に合ったものを服用する必要があります。
そのため、自分の体質に合った漢方薬を知りたい方は皮膚科で相談することをおすすめします。
東京美肌堂は、完全オンラインで専門の医師に相談できるサービスです。
気になる方は以下の予約フォームをチェックしてみてくださいね。

初回購入で使える!
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125)の美肌効果

桂枝茯苓丸加薏苡仁には、肌悩みから婦人科系の身体の悩みまで多くの症状を改善する効果があります。
これは全身を巡る血の流れを改善するからです。
今回は、シミ・ニキビといった肌悩みの改善効果について解説していきます。
血行促進によるシミの改善

桂枝茯苓丸加薏苡仁の血行促進作用により、シミを改善することができるとされています。
血行が促進されることで、肌のターンオーバーが促進されるからです。
肌のターンオーバーとは皮膚内部の細胞の生まれ変わりのことを指します。
肌のターンオーバーが促進されると、シミのもととなるメラニンが肌表面から排出され、シミが改善されていきます。
▼シミに効く漢方薬についてはこちらも参考にしてみてください

抗酸化作用によるニキビの改善

桂枝茯苓丸加薏苡仁の抗酸化作用(※)により、ニキビの改善を期待できます。
皮脂が酸化すると、毛穴の詰まりが進みやすくなり、ニキビの発生リスクが高まります。
さらに皮脂の酸化は、ニキビが炎症を起こす原因にもなります。
肌が酸化する際に発生するダメージである「酸化ストレス」が皮脂腺に炎症を引き起こすためです。
そのため、桂枝茯苓丸加薏苡仁の抗酸化作用は、毛穴詰まりの軽減・炎症の予防の効果を期待でき、ニキビを改善できるとされているのです。
※抗酸化作用とは、体内で発生する「酸化」を抑える働きのこと
▼ニキビに効く漢方薬についてはこちらも参考にしてみてください

桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125)の体重への影響

桂枝茯苓丸加薏苡仁の服用によって体重に変化があるのかどうか気になる方は多いのではないでしょうか。
ここでは、桂枝茯苓丸加薏苡仁の体重への影響について解説します。
直接的な痩身効果は期待できない
「桂枝茯苓丸加薏苡仁の服用によって痩せるか」という質問がよくありますが、桂枝茯苓丸加薏苡仁はダイエット薬ではないので、痩せる効果は期待できません。
直接的なダイエット効果はありませんが、血流促進作用によりむくみや便秘を改善することができます。
それにより、身体の老廃物が体外に排出され、結果的に代謝が良くなることは期待できます。
ただし、肥満の原因が過食や運動不足によるものである場合は、桂枝茯苓丸加薏苡仁によるむくみを改善することはできないため、注意しましょう。
体重増加の心配はほとんどない
桂枝茯苓丸加薏苡仁の副作用で太るということはありません。
一般的に漢方薬が原因で太ることはないですが、「ヨクイニン」の健脾作用により、胃腸の調子が良くなり消化吸収されやすくなることで、標準的な体重になりやすくなることは考えられます。
桂枝茯苓丸加薏苡仁の副作用と注意点

桂枝茯苓丸加薏苡仁の服用によって副作用が生じる可能性があります。
ここでは、桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用する際の注意点について紹介します。
消化器と皮膚への副作用が起こりうる
皮膚
- 発疹
- 発赤
- かゆみ
消化器
- 食欲不振
- 胃の不快感
- 下痢
桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用する際は、皮膚や消化器に現れる副作用に注意しましょう。
生薬「ブクリョウ」の作用で胃腸が弱い人に副作用が生じる場合があります。
また、「ケイヒ」や「ボタンピ」による血行促進作用で赤みやかゆみが出ることがあります。
以上のような症状がみられる場合は、直ちに使用を中止し、かかりつけの医師に相談するようにしてくださいね。
ひどい吐き気や、倦怠感などの症状が現れたら、肝機能が異常を起こしていて、重い副作用の反応である可能性が高いため、必ず医師に相談しましょう。
妊娠中や体力が衰えている人は注意
桂枝茯苓丸加薏苡仁は妊娠中の方は服用を避けた方が良い漢方薬とされています。
医薬品や漢方薬は妊娠中の方でも服用できるものもありますが、服用の可否は産婦人科の先生の判断になるので、必ずかかりつけの病院で確認してください。
飲み合わせは成分の重複に注意
桂枝茯苓丸加薏苡仁は、基本的に飲み合わせの悪い医薬品はないとされています。
しかし、他の漢方薬と併用する場合は成分が重複する場合があるので注意しましょう。
成分が重複していると、過剰摂取となって副作用が起きる可能性が高まります。
特に成分が重複しない場合は併用しても問題ないので安心してくださいね。
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125)の効果が出るまでの期間

どのぐらいの期間で効果を感じられるのか気になる人もいると思います。
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125)の効果が出るまでの期間について解説するので、参考にしてみてくださいね。
効果が現れるまでの目安は1ヶ月
桂枝茯苓丸加薏苡仁は、体質や症状により個人差がありますが、効果が出るまでは約1か月を目安に飲み続けましょう。
1か月程度正しく服用していても、全く症状が改善しないという場合には、薬の服用を中止し、かかりつけの医師に相談するようにしてください。
効果を感じるまで個人差がある
漢方の効果が感じられるまでの期間は、症状や体質によって異なります。
体力がある人向けの漢方なので虚弱体質の人は効果が感じられないと感じることがあるかもしれません。
また、冷え性や肌トラブルが慢性的な場合、効果を感じるまでには時間がかかる場合もあります。
そのため、漢方薬を使用する際は、医師の指示や用法用量を守り服用を続けることが大切です。
しかし、上記したように1ヶ月以上服用しても効果が感じられない場合は、服用を中止するようにしてください。
桂枝茯苓丸加薏苡仁(ツムラ125)の服用方法

桂枝茯苓丸加薏苡仁は副作用の出る可能性がある漢方薬なので、正しく服用しましょう。
ここでは、具体的な服用方法について解説していきます。
1日2〜3回に分けて服用する
桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用する際の用法・用量は製品によって異なります。
一般的に病院で処方される医療用の桂枝茯苓丸加薏苡仁の場合、1回7.5gを1日2~3回に分けて服用します。
食前または食間に服用し、水やぬるま湯で服用しましょう。
服用を忘れても2倍量は飲まない
もし飲み忘れてしまった場合には、気づいたときに服用するか、次に服用する時間が近くなった場合は飲み忘れた分を飛ばしてしまっても問題ありません。
2回分を1度に服用することは避け、間隔は短くても5~6時間程度は開けるようにしましょう。
桂枝茯苓丸加薏苡仁には、医師の診察のもと処方される「ツムラ」の漢方薬と、市販の「クラシエ」の漢方薬の2種類があります。
それぞれの作用は同じですが、入手方法が異なります。
ツムラ125 | クラシエ 漢方桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁エキス錠 | |
---|---|---|
タイプ | 医療用医薬品(顆粒タイプ) | 市販薬(錠剤タイプ) |
成分量 | 1包7.5g | 1錠342mg |
服用方法 | 1回1包、1日2~3回 水またはぬるま湯で服用 |
1回4錠、食前または食間 水またはぬるま湯で服用 |
対象年齢 | 成人 | 15歳以上 |
特徴 | 医師の診断に基づき 体質や症状に合わせて処方 |
手軽に購入可能で 症状に合わせて利用できる |
どちらを購入するか迷う場合は、医師の診断のもと適切な処方をしてもらえる処方薬(医療用医薬品)を選択することをおすすめします。
漢方薬は体質的に合う/合わないがあるため、自分に合ったものを服用する必要があるからです。
桂枝茯苓丸加薏苡仁は美肌に効果的な漢方薬
桂枝茯苓丸加薏苡仁は血の巡りをよくし、新陳代謝を促進することで肌荒れを改善する漢方薬です。
それだけではなく、婦人科系の症状の改善などさまざまな身体の不調にアプローチします。
しかし、漢方薬は体質や症状により個人差があるため、服用の際は専門の医師による診察を受けることをおすすめします。
とはいえ、忙しくて病院に行けない方や、漢方薬の処方のために皮膚科に行くことをためらう方もいあるかと思います。
そんな方には、オンライン診療サービス「東京美肌堂」がおすすめです。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから


東京山手クリニック
藤原東華 医師
当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。