こめかみのニキビや吹き出物が気になる…。
こめかみにできてしまったニキビや吹き出物が、なかなか治らずお悩みの方もいると思います。
こめかみのニキビが進行すると赤く腫れて痛みを伴いやすく、放っておくとニキビ跡になる可能性も高いです。
今回の記事では、こめかみニキビの原因、治し方を徹底解説します。
目次
こめかみにニキビができる4つの原因

ニキビの主な原因は、過剰な皮脂分泌と毛穴の詰まりです。
毛穴に余分な皮脂や古い角質が蓄積することでニキビが発生します。
こめかみは皮脂腺が多く存在するため、皮脂が過剰に分泌されやすく、毛穴も詰まりやすい部位です。
そのため、この部分は比較的ニキビができやすいとされています。
こめかみにニキビができる原因は以下の4つが挙げられます。
- 洗い残しや毛穴詰まり
- ストレスやホルモンバランスの影響
- 摩擦や外部からの刺激
- 保湿不足による影響
こめかみにできるニキビの原因について詳しく解説していくのでぜひ参考にしてみてくださいね。
洗い残しや毛穴詰まり

こめかみにニキビができる原因の一つはシャンプーやメイク汚れなどの洗い残しです。
こめかみは、シャンプーやリンス、洗顔料の洗い残しが多い場所です。
洗い残された汚れやシャンプーなどの成分が毛穴詰まりを引き起こしたり、アクネ菌を繁殖させニキビを悪化させてしまうのです。
また、こめかみは皮脂腺が多く存在しており皮脂の分泌が盛んに行われている部位です。
そのため、こめかみのは常に毛穴が詰まりやすいのです。
このように、こめかみは元々皮脂の分泌が多い場所であり、さらに洗い残しによる汚れが溜まりやすいため、ニキビができやすいのです。
ストレスやホルモンバランスの影響

ストレスやホルモンバランスの乱れも、こめかみにニキビができる原因の一つです。
睡眠不足や疲労によるストレスは、ホルモンバランスを崩し、皮脂の過剰分泌を引き起こします。
これは、ホルモンバランスの乱れにより皮脂分泌を促進する男性ホルモンが優位になるためです。
こめかみは元々皮脂腺が多い部位のため、ホルモンバランスの乱れの影響を受けやすく、皮脂が過剰に分泌されてニキビができてしまうのです。
摩擦や外部からの刺激

摩擦や外部からの刺激もこめかみにニキビができる原因の一つです。
肌は摩擦や刺激を受けると、保護のために毛穴周辺の角質を増やし、皮膚を厚くします。
この角質の増加が毛穴を詰まりやすくし、結果的にニキビの形成を促進します。
こめかみは、髪の毛や帽子との摩擦や紫外線への露出など、日常生活の習慣からも刺激を受けやすい部位です。
また、熱めのお湯での洗顔、ドライヤーの熱風などもこめかみにダメージを与える可能性があります。
保湿不足による乾燥

保湿不足もこめかみのニキビの原因の一つです。
保湿が不十分で肌が乾燥すると、肌はうるおいを補おうとして皮脂を過剰に分泌します。
そのため、適切な保湿ケアを怠ると皮脂が増加し、ニキビができやすくなります。
特にこめかみはケアが行き届きにくい部位なので、忘れずに丁寧に保湿するよう心がけましょう。
定期購入で最大15%OFF
こめかみには「赤ニキビ」が出来やすい

こめかみにできるニキビは炎症を伴う「赤ニキビ」であることが多いのが特徴です。
通常、皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、皮脂が過剰に分泌されると毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。詰まった皮脂を大好物とするのが、ニキビの原因である「アクネ菌」です。
アクネ菌が増殖すると、炎症を起こし赤ニキビになります。
二キビには4つの進行段階がありますが、赤ニキビは膿を持つ黄ニキビの前段階であるといえます。
下の図は、ニキビができる段階を表したものです。

- 白ニキビ:毛穴に角質が詰まった状態
- 黒ニキビ:毛穴に詰まった古い角質や皮脂が空気に触れて酸化した状態
- 赤ニキビ:毛穴に詰まった角質や皮脂を栄養分にしてアクネ菌が増殖した状態
- 黄ニキビ:アクネ菌の他に黄色ブドウ球菌も入り込み、化膿して膿を持った状態
赤ニキビは炎症を起こしているため、一度できるとなかなか治りません。
さらに、長引くとニキビ跡になる可能性が高いため、注意が必要です。
赤ニキビについて詳しくはコチラ!

即効性では「処方薬」による治療が有効

こめかみには炎症性のニキビが発生しやすい傾向があります。
炎症したニキビを適切に処置しないと、ニキビ跡が残る可能性が高くなります。
皮膚科で処方される薬は、市販薬と比べて有効成分の配合量が多いため、即効性と高い効果が期待できます。
したがって、こめかみのニキビは、より効果の高い処方薬で治療することをお勧めします。
以下では、こめかみのニキビに効果的な処方薬を4つ紹介します。
アクアチム軟膏 | ゼビアックス | クリンダマイシン | ベピオ | |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効果・特徴 | 殺菌効果により、ニキビを予防し、炎症を抑える | 殺菌効果により、ニキビを予防し、炎症を抑える | 殺菌効果により、ニキビを予防し、炎症を抑える | 毛穴詰まりを解消する 長期的な使用が可能 |

アクアチム軟膏は、ニキビの原因である「アクネ菌」「黄色ブドウ球菌」を殺菌することができます。

ニキビの原因でもある「アクネ菌」や「黄色ブドウ球菌」を殺菌する働きがあります。

クリンダマイシンリン酸エステルゲルは、細菌のタンパク質の合成を阻害する働きがあります。
この働きによりニキビの原因となる「アクネ菌」や「黄色ブドウ球菌」の増殖を抑制します。

ベピオゲルは、ニキビの原因である「アクネ菌」の増殖を抑えたり、古い角層を取り除く「ピーリング作用」の役割によって毛穴詰まりを改善する働きがあります。
定期購入で最大15%OFF
「市販薬」は抗炎症成分が配合されたものを選ぶ

副作用が気になる方やコストを抑えたい方は、市販薬を使用することをおすすめします。
市販薬は、有効成分の配合量が少ない分、副作用の発生も少ないとされています。
しかし、こめかみにできたニキビは炎症を起こしやすく、ニキビ跡になる可能性も高いです。
そのため、以下のよう抗炎症薬配合の塗り薬が効果的です。
ニキビの炎症を抑える成分
・アラントイン
・イブプロフェンピコール
・グリチルリチン酸二カリウム
上記の成分とよく用いられるのが毛穴周辺の角質をやわらかくし炎症を抑える「イオウ」や、肌を保護し傷の回復を促す「酸化亜鉛」です。
これらが含まれていると、より効果的に赤ニキビの炎症を抑えることができます。
以下、こめかみのニキビに有効な市販薬を4つ紹介します。
有効成分「イブプロフェンピコノール」が炎症を鎮め、「イソプロピルメチルフェノール」がニキビの原因であるアクネ菌を殺菌します。
こめかみに多い「赤ニキビ」に効果的です。
ノンステロイド、弱酸性、ノンアルコールなので肌への刺激が少なく、敏感肌の方でも安心して使用できます。
油分が少ないため、さっぱりとした使い心地でメイク前に使用しても寄れにくいのが嬉しいポイントです。
1日数回、洗顔後、スキンケアの前に気になるニキビの部分に塗り広げましょう。
有効成分「イブプロフェンピコール」がニキビの原因であるアクネ菌を殺菌し、「イブプロフェンピコノール」が炎症を鎮めます。
顔はもちろんのこと、背中や胸など全身の「赤ニキビ」に効果的です。
白いクリームですが、塗ると透明になるので目立ちにくいです。
1日数回、洗顔後、スキンケアの前に気になるニキビの部分に塗り広げましょう。
角質を柔らかくし炎症を抑える「イオウ」、ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌する「グリチルリチン酸二カリウム」、「レゾルシン」、血行を促進する「トコフェロール酢酸エステル」の4つの有効成分が配合されています。
殺菌、消炎、皮脂吸収によって、こめかみに多い「赤ニキビ」に効果的です。
のびがよく肌なじみが良いので目立ちにくいのが特徴です。
1日数回、適量を気になるニキビとその周辺に塗り広げましょう。
「レゾルシン」がニキビの原因でもあるアクネ菌を殺菌し、「グリチルレチン酸」がニキビによる腫れや赤みを抑えてくれます。
その他にも角質を柔らかくし炎症を抑える「イオウ」、血行の促進を促進する「トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)」によって、頑固な「赤ニキビ」の治りを早くする効果が期待できます。
肌にのばしやすく、目立ちにくいのでこめかみを含めた顔のニキビにも使いやすいのが特徴です。
1日数回、適量を気になるニキビに塗り広げましょう。
こめかみのニキビ跡を予防する方法

こめかみにできたニキビ跡は、適切なケアをしないとニキビ跡になる可能性があり、再発のリスクも高くなります。
こめかみのニキビ跡を予防し、再発を防ぐには、適切なスキンケアと生活習慣の改善が鍵となります。
まずは、現在の習慣をチェックしてみましょう。
- 帽子をよく被る
- ワックスやヘアスプレーを毎日使う
- 疲れを感じやすい、いらいらすることが多い
- こめかみの流し忘れた泡などをタオルで擦ったりしている
- こめかみまで保湿していない
これらの行動はニキビ跡ができるリスクを高める可能性があります。
少しでも当てはまった人は意識して見直しましょう。
ここでは、こめかみのニキビ跡を予防するための3つの方法を紹介します。
これらの行動を日々意識することで、ニキビ跡の発生を防ぎ、健康的な肌を維持することができます。
ぜひ、実践してみてくださいね。
正しい洗顔で洗い残しをなくす

メイクの落とし忘れ、洗い残しはニキビ跡の主な原因の一つです。
また、炎症が進むと肌の細胞組織が破壊され、ニキビ跡が残ってしまう可能性があります。
そのため、正しい方法で、洗い残しなく洗顔することが重要です。
こめかみは皮脂分泌が多いうえ、髪の毛についたホコリ、シャンプーやリンスの洗い残しなども溜まりやすい場所です。
皮脂やホコリ、洗い残した汚れなどが混ざることによって、ニキビの原因でもあるアクネ菌が繁殖します。
入浴時は髪を洗った後に、洗顔をするといった工夫をしてみましょう。
ニキビができた時の正しい洗顔方法について詳しくはコチラ!

日焼け止めで紫外線から肌を守る

紫外線はニキビやニキビ跡の原因となります。
紫外線を浴びると、肌のバリア機能が低下し、肌のターンオーバーの周期を乱します。
ターンオーバーが正常に行われないと、古い角質が毛穴を塞ぎ、ニキビの原因となるアクネ菌が増殖します。
さらに、ニキビの炎症部位が紫外線にさらされると、「メラニン」という色素の分泌が促進されます。
このメラニンの過剰分泌が、色素沈着としてニキビ跡を形成します。
こめかみは顔の高い位置にあり、顔の中でも紫外線を多く浴びる部位です。
そのため、毎日忘れずに日焼け止めを塗り、日中はこまめに塗り直すことが重要です。
日焼け止めの塗り直しが面倒な方は、スプレータイプの日焼け止めがおすすめです。
メイクの上からでも簡単に日焼け止めを塗り直すことができます。
摩擦を加えない

こめかみは、髪の毛、帽子、眼鏡などによって、気づかないうちに摩擦が加わりやすい部位です。
こめかみのニキビはこのような摩擦が原因で発生する場合が多いとされています。
さらに、既存のニキビに摩擦が加わると炎症が悪化し、ニキビ跡が残る可能性が高くなります。
自宅ではヘアバンドを使用するなどして髪を上げ、こめかみに触れないようにしましょう。
また、洗顔時に手やタオルで強くこすることも肌に負担をかけるため、優しく拭くことが大切です。
こめかみのニキビを手軽に治したい人はオンライン診断がおすすめ

こめかみにできるニキビは炎症性である可能性が高いです。
炎症したニキビは適切に治療をしないと、ニキビ跡となってしまうことがあります。
そのため、自身の症状を適切に判断し、対処する必要があります。
また、こめかみのニキビが繰り返しできてしまう場合、
「ニキビができるたびに皮膚科に行くのは面倒…。」と悩んでしまいますよね。
そんな方には、東京美肌堂のオンライン診断をお勧めします。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから
