「顔にブツブツができてるけど、ニキビじゃないかな…?」
顔にできた湿疹の正体が何かわからずに、悩んではいませんか?
顔にできるブツブツにはいくつか種類があり、それぞれ治療方法が異なります。
そのため正しく見分けることが重要です。
また、放置しておくと痕が残りやすくなります。
この記事では、顔にできたブツブツの正体や治療方法などを詳しく解説していきます。
適切な対処法を知って、顔のブツブツを確実に治していきましょう!
目次
顔にできるブツブツの見分け方
「顔のブツブツ」と言っても、凹凸があったり、かゆみがあったり、白かったり、赤かったり…とさまざまな症状があります。
ここでは顔にできるブツブツのうち代表的な症状を簡潔に説明していきます。
適切に治療するためにも、まずは自分の症状が何かを見分けましょう。
ニキビとは、毛穴に皮脂がつまり、アクネ菌が増殖してできるブツブツです。
すぐに治るものもあれば、ニキビ跡として残ってしまうものもあります。
ニキビは毛穴に皮脂が増えてアクネ菌が増殖することで、発生しやすくなります。
毛包虫性ざ瘡とは、誰の顔にもいるニキビダニが繁殖し、肌状態が悪化して現れるブツブツです。
赤いブツブツができる・赤く腫れる・ひりつき・かゆみなどの症状を伴います。
ニキビと見た目が似ているため、見た目では判断しづらいですが、ニキビとは発症の原因が異なります。
あせもとは、汗がうまく排出できずに汗管に詰まることで発生するブツブツです。
汗を拭きとらずに放置すると、汗に含まれる塩分やほこりが汗管を塞ぎ、あせもができやすくなってしまいます。
あせもは、大きく下記の2種類に分けられます。
- 熱感やかゆみを伴う紅色汗疹(こうしょくかんしん)
- 中央が水滴のように透き通って見える水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)
毛嚢炎とは、毛根を包む皮膚部分に発生するブツブツです。
黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌が原因で発生します。
赤みを帯びた発疹や、周囲が赤く膿を持った発疹が現れ、炎症によっては軽いかゆみや痛みが伴います。
1つだけポツンとできることもあれば、多発することもあります。
顔や首の後ろ、太もも付近などに比較的よく見られます。
稗粒腫とは、目元、鼻先などに出現する硬いブツブツです。
直径約1~2mmで、白色や黄白色です。痛みやかゆみは特にありません。
原因は、毛包という毛穴を包む皮膚部分の一部に、角質がたまることと言われています。
まれに生まれつきある方もいます。
蕁麻疹とは、皮膚が突然、蚊に刺されたように赤く盛り上がるブツブツです。
しばらく時間が経つと消える発疹です。
赤みやかゆみを伴い、チクチクとした軽度の痛みや焼けるような感覚を覚えることもあります。
大きさは1~2mm程度から手足全体に及ぶものまでさまざまです。
水いぼとは、肌と同じ色で約1~5mmの隆起が多数発生するブツブツです。
伝染性軟属腫ウイルスによる疾患の1つです。
丸くてつるっとしたやわらかいブツブツで痛みやかゆみはありません。
水いぼは、ヒトパピローマウイルスに感染することが原因で発症します。
プールやお風呂などで、感染することが多いと言われています。
青年性扁平疣贅とは、若い女性に多く見られる「いぼ」のことを指します。
盛り上がりのないいぼで、平らな表面に小さな突起ができていることが特徴です。
水いぼと同じく、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因といわれています。
ヒトパピローマウイルスは、どこにでも見かけるようなウィルスの一つで、感染しても自然と排出されるため問題ありません。
しかし、体調不良などで免疫力が低下している時にはさまざまな病気の原因となり、症状が重くなったり治りにくくなったりする可能性があります。
ここまで、顔にできる代表的なブツブツの正体を計8つ紹介しました。
以下では、それぞれのブツブツの原因や特徴、治し方を説明していきます。
思い当たるものがあれば、しっかりチェックしていきましょう。
毛穴が詰まっていたらニキビ
ニキビとは毛穴に皮脂がつまり、アクネ菌が増殖してできる皮膚疾患です。
ニキビは4種類に分けられます。
白ニキビ | ポツンとした白い小さな点が特徴です。毛穴に皮脂がたまると発生しやすくなります。 |
黒ニキビ | メラニン色素や酸化されると、肌表面に黒い点のようなブツブツが発生します。 |
赤ニキビ | 炎症により赤みや腫れが生じたものを指します。 |
黄ニキビ | 炎症した赤ニキビが悪化して、黄色い膿が現れます。 |
初期段階のニキビである「白ニキビ」や「黒ニキビ」が悪化すると、「赤ニキビ」や「黄ニキビ」になります。
ニキビの種類によって効果的な治療薬が変わるので、自分のニキビがどれかを見分けましょう。
ニキビの種類ごとの特徴や見分け方について詳しくはこちら
「ニキビの種類」を画像付きで解説!症状の違いや原因を知って効果的に治そうニキビの原因
ニキビが出来る原因は、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖することです。
アクネ菌は、毛穴に皮脂が詰まると増殖しやすくなります。
皮脂が毛穴に溜まる原因には、ターンオーバーの乱れが挙げられます。
肌は健康的な状態を維持するために、一定の期間ごとに肌細胞を再生(ターンオーバー)しています。
このターンオーバーの周期が乱れると、肌細胞が規則正しく生まれ変わらず、毛穴の出口に古い角層が溜まってしまうのです。
ニキビの対処法
ニキビを改善するには、ニキビの種類を見分けることが大切です。
ニキビには大きく4つの種類があり、それぞれ適切な治療薬が異なるためです。
初期段階の「白ニキビ」「黒ニキビ」が悪化して、炎症を起こすと「赤ニキビ」に。さらに膿が発生すると、「黄ニキビ」になります。
ここでは、ニキビの治療に有効な市販薬と医薬品を1つずつ紹介します。
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。
「イハダアクネキュアクリーム」はニキビ・吹き出物の改善に効果的な治療薬です。
「イハダアクネキュアクリーム」に含まれるイブプロフェンピコノールという成分には、赤みや腫れなど炎症をやわらげる効果があります。
また、イソプロメチルフェノールという成分には殺菌効果があり、ニキビの原因菌の繁殖を防ぎます。
自分のニキビの見分けがつかないときは、まずはニキビ全般に効果を期待できる市販薬を使ってみるのも手です。
なめらかなジェルクリームがのびやすいため、患部に負担をかけずに肌になじみやすい設計です。
「ベピオゲル」は「黄ニキビ」以外のニキビに効果があります。
「ベピオゲル」に含まれる過酸化ベンゾイルという有効成分は菌を抗菌する効果があります。
また、皮膚の古い角質を取り除くピーリング作用があるため、毛穴詰まりを改善する効果もあります。
過酸化ベンゾイルは薬に対して抗体を持ち、効き目を低下させる原因となる薬剤耐性菌が発生しないため、長期間使用しても安定した治療効果が期待できます。
▼ニキビの治し方やベピオゲルについては、こちらでも解説しています。
【完全版】ニキビの治し方まとめ!即効性のある対策法と効果的なケア方法 べピオゲルの効果と副作用を解説!赤みはいつ引く?やめどきと使い方のポイント顔ダニが原因の肌荒れは毛包虫性ざ瘡
ニキビケアを試しても治らない顔の赤いブツブツは、もしかしたらニキビではないのかもしれません。
顔ダニが増殖することで引き起こされる肌荒れは、毛包虫性ざ瘡です。
赤いブツブツができて、腫れ・ひりつき・肌荒れ・かゆみなどの症状が現れます。
ここでは、毛包虫性ざ瘡の原因や対症療法について詳しく解説していきます。
毛包虫性ざ瘡の原因
ニキビダニは誰の顔にもいますが、増殖することで皮膚疾患が発生してしまう可能性が高まります。
ニキビダニは、自分以外の他人と肌の接触を繰り返すことで数が増えていきます。
毛包虫性ざ瘡の原因は、ニキビダニの死骸や抜け殻です。
肌の皮脂分泌が増加するとニキビダニが繁殖して死骸や抜け殻が増加します。この死骸や抜け殻が毛穴にたまると、毛包虫性ざ瘡が発生しやすくなります。
具体的には、皮脂の多い人、メイクの落とし残し、不衛生な肌、肌へのダメージなどに当てはまる場合はニキビダニが増殖しやすいので気をつけましょう。
毛包虫性ざ瘡の対処法
治療法としては、「イオウカンフルローション」などの外用薬や抗生剤などの服用が挙げられます。
「イオウカンフルローション」には、イオウとカンフルという有効成分が含まれます。
イオウには角質を柔らかくしたり、毛穴に詰まった角質を取り除いたりする効果があります。また、カンフルにはおだやかな消炎・鎮痛効果があります。
毛包虫性ざ瘡の治療用の抗生剤で代表的なものとしては、「ミノマイシン」が挙げられます。
「ミノマイシン」には細菌の増殖を防ぐ効果があります。
毛包虫性ざ瘡の疑いがある場合は、すぐに皮膚科で医師に相談しましょう。
汗を放置してしまったらあせも
あせもとは、汗がうまく排出できずに汗管に詰まることで起こる炎症です。
大量の汗をかいて、拭きとらずにそのままにした場合、汗に含まれる塩分やほこりで汗管が塞がれてしまいます。
赤みやかゆみを伴うものは、紅色汗疹(こうしょくかんしん)と呼ばれ、1~3mm程度の小さなブツブツができます。
そのほか、かゆみや炎症を伴わない水晶様汗疹(すいしょうかんしん)と呼ばれるものがあります。
直径数ミリの透明な水ぶくれがぽつぽつと現れます。
それぞれ治療方法が異なる場合があるため、自分がどちらの症状に当てはまるか見分けることが大切です。
あせもの原因
赤みやかゆみを伴う紅色汗疹(こうしょくかんしん)というあせもは、表皮部分で汗管の詰まりが起きたときに発生します。
水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)は、皮膚のごく浅い部分で汗管のつまりが起きたときに発生します。
赤ちゃんなどの乳幼児に比較的できやすいという特徴があります。
通気性や吸湿性の悪い服は、蒸れやすく汗を大量にかく原因となるので注意が必要です。
素肌に着けるアクセサリーも汗をかきやすく蒸れてあせもになりやすいので気をつけましょう。
あせもの対処法
あせもを防ぐためには、汗をかいたときに放置しないことが最も重要です。
できてしまったあせもを早く治すためにも、汗をかいたら、濡れたままにしないようにしましょう。
汗をかいたらこまめにふき取ったり、汗がたまらないよう通気性や吸収性の高い服を着ましょう。
透明の水晶様汗疹は、水ぶくれが数日で乾燥し、自然と消えていくことが多いですが、かゆみがある場合は、治療薬を塗って炎症をおさめることが大切です。
ここでは、かゆみのあるあせもの治療に効果的な市販薬を2つ紹介します。
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。
「あせもクリーム」に含まれるグリチルレチン酸という成分は炎症を抑える効果があり、あせもの悪化を防ぐことができます。
また、クロタミトンという成分にはかゆみを抑える効果があるため、かゆみ沈静効果を期待できます。
さらに、イソプロメチルフェノールという成分には抗菌成分があるため、炎症の拡大を防止できます。
「コートFMD軟膏 」にはグリチルレチン酸とプレドニゾロンという有効成分が含まれており、皮膚の炎症を抑える効果があります。
カサカサした患部と、ジュクジュクした患部どちらにも使用できるのが特徴です。
膿を含んでいたら毛嚢炎(もうのうえん)
毛嚢炎とは、毛穴の奥の毛根を包む毛嚢に発生する炎症です。
赤みを帯びたできものや周囲が赤く膿を持った発疹がみられ、炎症によっては軽いかゆみや痛みがでることもあります。
1つポツンとできたり、多発することもあります。毛嚢炎は場所に限らずできやすいですが、顔や首の後ろ、太もも、臀部、陰部付近などに比較的よく見られます。
毛嚢炎が悪化すると、強い赤みや痛みや熱感、圧迫感を感じることもあります。
毛嚢炎の原因
毛根を包んでいる毛嚢部に小さなかき傷などができると、そこに細菌が入り込み炎症を起こし、毛嚢炎になります。
毛嚢炎の原因菌となるのは、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などです。
細菌は、肌に傷がついたときやカミソリなどで肌がダメージを受けた際に、皮膚表面に負担がかかり一時的に皮膚の免疫力が低下することで侵入します。
医療脱毛も毛嚢の発毛組織をレーザーによって破壊されるため、細菌が侵入しやすくなる要因の一つです。
毛嚢炎の対処法
毛嚢炎は自然治癒することもありますが、細菌に作用する治療薬を使うと効果的です。
以下では毛嚢炎に効果的な市販薬を紹介します。
抗炎症作用を持つステロイドか、かゆみ止めや皮膚修復成分の含まれているものか、細菌の繁殖を抑える抗生物質の含まれた薬を選ぶようにしましょう。
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。
「テラマイシン軟膏」にはオキシテトラサイクリン塩酸塩と呼ばれる成分が含まれており、毛嚢炎の原因菌である黄色ブドウ球菌の増殖を抑える働きがあります。
また、ポリミキシンB硫酸塩という成分も含まれており、黄色ブドウ球菌を殺菌する効果が期待できます。
1日1~数回、適量を患部に塗布するかガーゼなどにのばして貼り付けて使います。
「ベトネベートN軟膏」に含まれるベタメタゾン吉草酸エステルというステロイド成分には抗炎症作用があり、毛嚢炎の炎症を鎮める働きがあります。
また、抗生物質であるフラジオマイシン硫酸塩が黄色ブドウ球菌の増殖を抑制します。
1日1~数回、適量を患部に塗布してください。
目の周りにできたら稗粒腫(はいりゅうしゅ)
稗粒腫とは、表皮の下に出現する直径1~2mmの白~黄白色の硬いブツブツです。
ニキビのように広範囲に広がることは、ほとんどありません。
目の周囲や頬、鼻先、陰部に見られることが多く、痛みやかゆみは伴いません。
自然治癒は難しく、放置すると症状が悪化する可能性があります。
稗粒腫の原因
明確な原因はわかっていませんが、汗をかきやすい方や水ぶくれができやすい方にできやすいと言われています。
生まれつきある人もいれば、傷が治った後にできることもあります。
また、加齢に伴って肌のターンオーバーが滞ることでできると言われています。
稗粒腫の原因の一つと言われている肌のターンオーバーの乱れは日々のケアで防ぐことができます。
以下の記事では、肌のターンオーバーの仕組みやケア方法について詳しく解説しています。
肌のターンオーバーとは?促進する方法を知って周期を整えよう稗粒腫の対処法
稗粒腫は自分で除去することは難しいため、圧出法やレーザーを使って取り除きます。
圧出法とは、注射針などを用いて皮膚に繊細な穴をあけて、皮膚の中にたまった角質のたかまりを圧出する方法です
レーザー治療とは熱エネルギーを使って稗粒腫を除去する方法です。
除去を検討する場合は治療方法を美容皮膚科で相談し、検討しましょう。
赤く盛り上がっていたら蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹とは皮膚が突然蚊に刺されたように赤くくっきりと盛り上がり、しばらく時間がたつと痕を残さずに消える発疹です。
赤みやかゆみを伴い、チクチクとした軽度の痛みや焼けるような感じをともなうこともあります。
症状は数十分から数時間以内で消えると言われますが、半日から1日続くこともあります。
大きさは1~2mm程度のものから手足全体に及ぶものまで、さまざまです。
太もも、腹部、首など、皮膚がやわらかい箇所に発症しやすい傾向にあります。
他の人への感染の恐れはありません。
蕁麻疹の原因
蕁麻疹は発症するメカニズムの違いによって突発性の蕁麻疹、刺激誘発型の蕁麻疹、それ以外の特殊な蕁麻疹に分類できます。
ここでは、比較的よく見られる突発性の蕁麻疹と刺激誘発型の蕁麻疹について紹介します。
突発性の蕁麻疹
突発性の蕁麻疹とは、原因が特定できない蕁麻疹のことを指します。
さらに症状が継続する期間によって、急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹に分類できます。
急性蕁麻疹とは症状が出始めてから約1ヶ月以内で消えるものを指します。
子供の場合、風邪の際に発症することがあります。
他にも疲れやストレス、寒暖差、ウイルス感染などが原因で発症すると考えられています。
慢性蕁麻疹とは症状が出始めてから、約1ヶ月以上継続しているものを指します。
疲労やストレスなどによって、夕方から夜間にかけて頻繁に発症しやすく、悪化すると治療に時間がかかる傾向があります。
刺激誘発性の蕁麻疹
刺激誘発型の蕁麻疹とは特定の刺激が加わることでで発症する蕁麻疹です。
具体的には、「食物・薬品・植物などに含まれる特定物質へのアレルギー反応」「圧迫・寒冷・紫外線などの物理的刺激」「入浴後・運動後など、汗への反応」の3つが代表例に挙げられます。
刺激が加わる頻度に応じて、症状が出る頻度も変化します。1つずつ詳しく見ていきましょう。
アレルギー性蕁麻疹とは、食べ物、薬品、植物などに含まれる特定の物質に反応して発生する蕁麻疹です。
特定物質を食べたり、触れたりした数分後~数時間後に発症することが多いです。
食べ物の場合、サバやアジなどの青魚、エビやカニなどの甲殻類、豚肉などの肉類、乳製品や果物にアレルギーを持つ方は多く、蕁麻疹を引き起こしやすいと言われています。
物理性蕁麻疹とは、皮膚への摩擦、寒冷・温熱刺激、紫外線などによって引き起こされる蕁麻疹を指します。
例えば、紫外線による蕁麻疹の症状は日光を浴びて約30分から数時間後に発症すると言われています。
治療をせずとも数分から数時間で症状は消えると言われていますが、場合によっては数日~数週間続くこともあります。
コリン性蕁麻疹とは、入浴や運動、精神的な緊張による体温上昇や発汗に伴って発生する蕁麻疹を指します。
通常は数分から約2時間以内に症状が消えますが、再び発汗する状況になると繰り返し現れる場合もあります。
蕁麻疹の対処法
蕁麻疹の治療には、一般的には、抗ヒスタミン剤が効果的です。
抗ヒスタミン剤は身体のなかでアレルギー症状を引き起こすヒスタミンをブロックすることでアレルギー症状の出現を抑えます。
ただし、原因や誘因が特定できる場合は、それを回避することが根本的な治療につながります。
例えば、特定の食品が原因で発生する場合はその食品を避けるようにします。
また、患部を冷やしたり市販のかゆみ止めを利用することで一時的にかゆみを軽減できます。
透明だったら水いぼ
水いぼとは伝染性軟属腫ウィルスが原因の皮膚疾患です。
水いぼは皮膚と同じ色の1~5mm程度の隆起が多数発生する症状を指します。
丸くてつるっとしたやわらかいブツブツで痛みやかゆみはありません。
ただし、かき傷やすり傷がつき、炎症を起こすとかゆみを感じることがあります。
水いぼは徐々に大きくなりますが、1cmを超えることはなく、大きくなると中心部がへこんでいきます。
水いぼの原因
傷や毛穴から伝染性軟属腫ウイルスが侵入し、皮膚の細胞に感染するとウイルスが増殖して、水いぼとなります。
毛穴があるところであれば全身のどの場所にも発症する可能性があります。
特に脇の下、腕の内側、デリケートゾーンなど、衣類と肌がこすれやすい場所はウイルスが増殖しやすい傾向にあります。
ウイルスの潜伏期間は約2週間から数か月と言われています。
水いぼは人から人へ感染する恐れがあるため注意が必要です。
具体的には水いぼがつぶれると、そこに潜んでいたウイルスが他人の皮膚の傷や毛穴に接触し、皮膚や毛穴の細胞に感染します。
主に、皮膚が接触したりタオルを共有した際に感染する恐れがあります。
水いぼの対処法
水いぼの治療法はいくつかあります。
ここでは水いぼの患部に直接的にアプローチできる、「ピンセットによる摘出」「冷凍療法など直接的なダメージ」「塗り薬の使用」の治療方法を紹介します。
1つ目はトラコーマ鑷子(せっし)と呼ばれるピンセットによる摘出です。
この方法はウイルスの核を摘出するため、確実に除去できます。しかし、痛みを伴い、小さい水いぼの場合は摘出しきれない可能性があります。
麻酔のテープを用いて痛みを緩和する方法もありますが、テープによるアレルギー反応の恐れや1回に摘出できる個数が限定されることなどのデメリットもあります。
2つ目は液体窒素を用いてウイルスを冷凍状態する方法です。
約マイナス196度の液体窒素を患部にあてて、凍結させ、できものやウイルスを壊す方法です。
直接摘出するよりも効果は下がりますが、内服療法や自然治癒よりは、効果の高い治療が期待できます。
3つ目は、塗り薬による治療です。
摘出や冷凍による痛みを伴う治療を避けたい方におすすめの治療方法です。
皮膚の乾燥や、アトピー性皮膚炎の方は、水いぼを放置すると悪化してしまう可能性があるため、皮膚のバリア機能を保つために、ワセリン剤・ヒルドイド系の保湿剤を使うのも一つの手です。
水いぼ用の市販薬は市販されていないため、どの薬を使うべきか医師に一度相談してみるといいでしょう。
なお、保湿剤のヒルドイドについては以下の記事で詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてくださいね。
【医師監修】ヒルドイド(ヘパリン類似物質)の美容効果と正しい使い方を解説!平らなシミに似ていたら青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)
青年性扁平疣贅とは、5mm~1cm程度の大きさで薄紅色に盛り上がっているウィルス性のいぼです。
「疣贅(ゆうぜい)」とはいぼのことを指し、顔・腕・背中に発生しやすい特徴があります。
青年性扁平疣贅の原因
青年性扁平疣贅の原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染です。ヒトパピローマウイルス(HPV)は、私たちの身の回りに存在するありふれたウィルスです。
80〜100種類以上の型に分類される多様なウィルスでもあり、多くの場合は自然と体外に排出されます。
このうち、3型・10型・28型・29型は、青年性扁平疣贅の主な原因になる型といわれています。
若い女性に発症することも多く、顔に発症した場合にはシミと見間違えるケースも少なくありません。
ウィルス性のいぼは、触ってしまうとウィルスが他の部位に移り、線状に広がることがあります。
特に額や指先など、触れる機会が多い場所にできると、あっという間に広がってしまうので注意が必要です。
青年性扁平疣贅の対処法
青年性扁平疣贅の対処法は、いくつかあります。
ここでは、「薬物療法」「冷凍療法」「炭酸ガスレーザーによる治療」の3三つの方法を紹介します。
1つ目は、ヨクイニンと呼ばれる漢方を摂取する薬物療法です。
ヨクイニンは肌のターンオーバーを活性化させる役割があり、肌表面に近い部分のいぼやブツブツであれば古い角質と一緒に排出してくれる可能性があります。
2つ目は、液体窒素を用いていぼを凍結させて壊死させる冷凍療法です。
この治療方法は、痛み・腫れ・水ぶくれ・色素沈着などの副作用を引き起こす可能性があります。
また、一度の治療では治らない場合もあり、複数回の治療が必要です。
そのため、医師によってはほかの治療方法を勧められる可能性があります。
3つ目は、炭酸ガスレーザーを用いて治療する方法です。
炭酸ガスレーザーは水分に反応するため、皮膚の中の水分を熱エネルギーに変化させていぼを取り除きます。
炭酸ガスレーザーでの治療法は、患部にピンポイントでアプローチできるため、いぼ周辺の組織へのダメージが抑えられるのも特徴です。
ニキビじゃない顔のブツブツについてのよくある質問
ここでは、ニキビとは違う顔のブツブツについてのよくある質問をまとめてみました。
ニキビケアをしていても改善しない顔のブツブツに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ニキビじゃない顔のできものってなんですか?
ニキビではない顔のブツブツには、以下のものが考えられます。
- 毛包虫性ざ瘡
- あせも
- 毛嚢炎
- 稗粒腫
- 蕁麻疹
- 水いぼ
- 青年性扁平疣贅
ブツブツと一言で表しても、白かったり、炎症があったりとさまざまな症状があります。
正しく治療するためにも、「顔にできるブツブツの見分け方」を参考に自分の症状が何かを見極めてください。
自分でどの症状かわからない場合には、医師に相談してみましょう。
顔の細かいブツブツの治し方は?
顔の細かいブツブツが気になる場合には、最初に原因やブツブツの種類を見極める必要があります。
顔のブツブツの原因が、毛包虫性ざ瘡や蕁麻疹の場合にはかゆみを抑える塗り薬や抗生物質・抗ヒスタミン剤の服用がおすすめです。
また、稗粒腫や水いぼが原因の場合には、レーザーやピンセットを使って取り除く治療法を検討してください。
原因によって治療方法が異なるため、まずはなぜブツブツができるのかを見極めることが重要です。
顔にダニは何匹いますか?
健康な皮膚の方でも、200万匹の顔ダニがいるといわれています。
顔ダニ・ニキビダニ・毛包虫(もうほうちゅう)と呼ばれており、毛穴一つに5〜6匹の顔ダニが住んでいます。
顔ダニは増えすぎると毛穴詰まりの原因となり、治りにくいニキビやかゆみの原因につながるため注意が必要です。
普段は顔ダニがいても常在菌と同じように悪さをせず、皮脂のバランスを保つのに役立ってくれています。
顔ダニをなくす方法はありますか?
残念ながら顔ダニを完全になくす方法はありません。
顔ダニが増えてしまった場合には、症状を抑えるために、塗り薬や飲み薬を用いる方法が効果的です。
顔ダニが気になる方は、顔ダニの増殖を防ぐために以下の方法を試してみてください。
- 正しい洗顔を行う
- 顔のムダ毛を処理する
- 汗をこまめに拭き取る
- 規則正しい生活習慣を心がける
顔ダニは、適切なスキンケアにより増殖を防ぐことは可能です。
顔ダニについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
顔ダニがいない人はいない?症状の治し方やニキビとの見分け方を解説顔にできたブツブツは皮膚科で相談しよう
顔や肌にできたブツブツの正体は、複数の代表的な皮膚疾患だと考えられ、その原因はさまざまです。
判断を誤ってしまうと、いくら治療しても完治せずに症状が悪化する可能性もあります。
そのため、自分の症状を見極めて適切に対処する必要があります。
自分で判断することが難しい場合は、皮膚科で医師に相談することをおすすめします 。
今すぐに皮膚科に通院することが難しいという方は、オンラインで皮膚科医の診療を受けてみるのもおすすめです。
最後にオンライン診療サービスを提供している「東京美肌堂」を紹介します。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから
東京山手クリニック
藤原東華 医師
当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。