鼻の下のニキビが痛くて早く治したい。
ニキビができてるからマスク外したくない…。
このような経験をしたことがる方も多いのではないでしょうか。
鼻の下はニキビができやすく、悪化しやすい場所です。
また、鼻の下は顔の中心部にあり目立ちやすいため、できるだけ早く治したいですよね。
この記事では、鼻の下のニキビの原因・ニキビの種類ごとの治し方・予防方法まで徹底解説します。
気になる鼻の下のニキビを治して、マスクを外しても恥ずかしくない肌を手に入れましょう!
この記事でわかること
- 鼻の下にニキビができる原因は「ホルモンバランス」や「摩擦」が関係している
- ニキビの種類に適した治し方をすると、綺麗に治りやすい
- 鼻の下のニキビを早く治すためには、むやみに触ったり潰さないことが重要
目次
鼻の下にニキビができる3つの原因
「皮脂の過剰分泌」・「毛穴詰まり」・「バリア機能の低下」がニキビに繋がります。
また、鼻の下は毛穴が多く、皮脂量の影響をより受けやすいため、ニキビができやすい特徴があります。
鼻の下にニキビができる3つの原因がなぜ引き起こされるのか、次から詳しくみていきましょう。
「ホルモンバランスの乱れ」による皮脂の過剰分泌
ホルモンバランスが乱れると、男性ホルモンや黄体ホルモンの量が増加します。
これら2つのホルモンには、皮脂の分泌を促進する作用や角栓を発生させる作用があります。
この結果、皮脂や角栓の量が増加し、毛穴を詰まらせます。
毛穴の詰まった状態だと、アクネ菌が増殖しやすいため、ニキビが悪化しやすくなります。
「鼻への刺激や摩擦」によるバリア機能の低下
カミソリ・マスク・ティッシュなど鼻は外部のものから刺激を受けやすい部位です。
肌は外部からの刺激を受けると、肌のバリア機能が低下し、肌が乾燥しやすくなります。
肌が乾燥すると、肌を守ろうとして皮脂の分泌量を増加させます。
皮脂の量が増えすぎてしまうと毛穴詰まりが起こり、鼻の下にニキビができやすくなります。
「メイク汚れ」による毛穴詰まり
顔の中心部は、ファンデーションやコンシーラーを使ってメイクをする方も多いですよね。
鼻周りは、凹凸が多いためメイクの落とし漏れが多い場所です。
メイクが綺麗に落ちきっていないと、鼻の下の毛穴に汚れが溜まり、毛穴詰まりの原因になります。
毛穴詰まりは放置せずに正しく対処することで、アクネ菌の増殖防止になります。
メイク汚れで毛穴を詰まらせないための対策については、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
毛穴詰まり発生メカニズムや対処法についてはこちら
毛穴詰まりの原因と解消法を解説!効果的なセルフケアや皮膚科での治療とは?鼻の下のニキビの種類をチェック【診断シート】
鼻の下のニキビを早く治すためには、ニキビの進行度に適した治し方をするのが大切です。
まずは、以下のチェックシートで自分のニキビについて知りましょう。
自分のニキビがわかった方は、下のボタンから該当ニキビの治し方の部分をチェックしましょう。
鼻の下の毛穴が詰まった「白・黒ニキビ」の治し方
白ニキビは、白くポツポツして見えるニキビです。
このニキビは皮脂の増加などにより毛穴が詰まる・詰まりかけている状態です。
黒ニキビは、毛穴に詰まった皮脂が酸化して黒くなっている状態です。
白ニキビや黒ニキビを治すためには、毛穴の詰まりを改善させながらアクネ菌の増殖を防ぐことが大切です。
毛穴詰まりを解消する塗り薬が有効
白ニキビや黒ニキビ治療に使われる塗り薬を紹介します。
過酸化ベンゾイルを主成分とした塗り薬は「ベピオゲル」と呼ばれています。
ベピオゲルには、ピーリング作用・アクネ菌の増殖防止抑制作用があります。
ピーリング作用により、古い角質を除去することで毛穴つまりの改善が期待できます。
同時にニキビの原因菌であるアクネ菌を抑えることで、ニキビの増殖防止になります。
▼ベピオゲルは以下の記事でも詳しく紹介しています。
べピオゲルの効果と副作用を解説!赤みはいつ引く?やめどきと使い方のポイントアダパレンには、角質剥離による毛穴詰まり解消・抗菌作用があります。
古い角質も毛穴詰まりの原因となるため、白ニキビ・黒ニキビの改善が期待できます。
副作用として皮膚の皮むけなどの症状が出る可能性があります。
▼アダパレンは以下の記事でも詳しく紹介しています。
アダパレンの「ニキビ治療の効果と副作用」を解説!正しい使い方と注意点をチェックアダパレンを使い始めてから数日たって、肌が乾燥してきました。
肌の保湿は今まで通り行っており、薬を使うまでは肌が乾燥することはあまりなかったです。
これは、薬の副作用ですか?単なる肌の乾燥ですか?
アダパレンの作用により、使用初期に一時的な肌の乾燥・皮むけ・肌の刺激が起こることがあります。
これらの症状は、最初の1カ月がピークで、継続して使用すると症状が徐々に落ち着いてきます。
このような肌症状は、アダパレンが効いている証拠でもあります。
そのため、ある程度は我慢して継続いただく方が効果的です。
ただし、症状がひどいようでしたら2~3日に1回の使用にする等、使用頻度を減らして様子を見てください。
ビタミンの入った内服薬を使う
白ニキビは、まだ炎症が起きていない状態のニキビです。
内服薬で治すときは、抗生物質の入った薬よりもビタミンの入った薬で体内のバランスを整えましょう。
ノイロビタンは、ビタミンB1・B2・B6・B12を含んだビタミン剤です。
ビタミンB2・B6は皮脂の分泌量を調節する働きがあります。
この2つのビタミンを中心に摂取することで、過剰な皮脂分泌の改善が期待できます。
▼ノイロビタンについて、以下の記事で詳しく紹介しています。
ノイロビタン配合錠は美容に効果的?副作用や代替ビタミン剤を解説ホルモンバランスを整える漢方で体質を改善する
白ニキビや黒ニキビには、毛穴内のアクネ菌を抑える抗炎症作用や血行改善作用がある漢方がおすすめです。
荊芥連翹湯は、炎症のないニキビへの使用が推奨されている漢方です。
参照:尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023(日本皮膚科学会)
荊芥連翹湯には、血行改善・抗炎症作用・鼻詰まりの改善の働きがあります。
抗炎症作用により、毛穴内のアクネ菌増殖を妨げる効果が期待できます。
また、血行改善作用により、代謝を促進し、古い角質の排出を促進します。
▼荊芥連翹湯について、以下の記事で詳しく紹介しています。
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)のニキビ治療効果や副作用を解説桂枝茯苓丸加薏苡仁は、血行を改善し新陳代謝を促進します。
新陳代謝が促進されると、肌のターンオーバーが正常になります。
肌のターンオーバーは、古い角質を排出する働きがあります。
毛穴詰まりや酸化し詰まった皮脂の排出に効果的です。
▼桂枝茯苓丸加薏苡仁は、以下の記事で詳しく紹介しています。
桂枝茯苓丸加薏苡仁の美肌効果とは?効くまでの服用期間や副作用を解説!殺菌成分の入った市販薬を選ぶ
白・黒ニキビはまだ炎症の起きていないニキビのため、市販薬でも効果が期待できます。
2つのニキビに使う市販薬は、アクネ菌の増殖を抑える以下の成分を含むものを選びましょう。
- イソプロピルメチルフェノール
- レゾルシン
黒ニキビのみ場合は、角質柔化作用のある「イオウ」・「サリチル酸」も効果的です。
これらの成分が含まれている市販薬を紹介します。
イソプロピルメチルフェノールを含んでいるため、アクネ菌の殺菌効果が期待できます。
また、抗炎症成分も含んでいるため、炎症性ニキビへ進行するのも防止します。
ノンステロイド・弱酸性・ノンアルコール設計のため、肌が敏感な方でも使いやすいです。
アクネスニキビ治療薬は、イオウ・レゾルシン・グリチルリチン酸を含んでいます。
イオウの作用により角質を柔らかくし、毛穴詰まり解消に効きます。
レゾルシンやグリチルリチン酸の抗菌作用により、黒ニキビの進行を妨げます。
▼白ニキビの原因・治し方については以下の記事で詳しく紹介しています。
白ニキビはニキビの初期段階!原因と治し方を徹底解説▼黒ニキビの原因・治し方は、以下の記事で紹介しています。
「黒ニキビ」を撃退!原因と正しい対処法を解説鼻の下の炎症した「赤ニキビ」の治し方
赤ニキビは、白ニキビ・黒ニキビが進行し、赤く腫れて痛みを持つニキビです。
赤ニキビは、毛穴に詰まった皮脂を栄養にして増殖したアクネ菌が原因で炎症が発生します。
赤ニキビを治すときは、炎症を抑えつつ毛穴詰まりを解消することが大切です。
炎症を抑える塗り薬が有効
赤ニキビ治療に使われる塗り薬の一つを紹介します。
アクアチムは、ナジフロキサシンを主成分とした強い抗菌力のある塗り薬です。
皮膚表面にいる細菌の増殖を防ぐため、赤ニキビの炎症の進行を抑えます。
長期間使用し続けていると、耐性菌が発生することがあります。
耐性菌が発生すると薬の効果を十分に得られないため、医師と相談して使用しましょう。
▼アクアチムは、こちらでも詳しく紹介しています。
「アクアチム」のニキビ治療薬としての効果や軟膏・クリームの正しい使い方抗炎症作用がある内服薬を使う
炎症が起きているニキビに使用が推奨されている薬は抗生物質を含んでいます。
抗生物質を含む薬は、市販では手に入れることができず、皮膚科で処方してもらうことができます。
赤ニキビ治療に使われる薬の一つを紹介します。
ミノサイクリンは、抗菌作用を持つ薬で細菌の増殖を防止します。
炎症を起こす細菌を抑えることで、赤ニキビのさらなる炎症を防止します。
比較的副作用が多く、めまいや吐き気の症状が現れる可能性があります。
服用前や症状が出た際は、必ず医師に相談しましょう。
炎症を抑える漢方で体質改善をする
赤ニキビ用の漢方は、炎症を抑える作用がある漢方がおすすめです。
日本皮膚科学会のガイドラインでは、「清上防風湯」や「荊芥連翹湯」が推奨されています。
清上防風湯には、抗炎症作用・かゆみ止め・排膿の作用がある生薬が配合されています。
これら生薬により、赤ニキビなど炎症の起きたニキビの症状改善が期待できます。
乾燥した肌の上にできたニキビより、脂っぽい肌の上にできたニキビに効果を示します。
抗炎症成分を含む市販薬を選ぶ
赤ニキビは、詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こしている状態です。
市販薬を選ぶときは、抗炎症作用を持つ以下の成分が含まれているものがおすすめです。
- グリチルレチン
- グリチルリチン酸二カリウム
- レゾルシン
いずれかの成分を含む市販薬を紹介します。
有効成分レゾルシン・グリチルリチン酸二カリウムを含み、殺菌や消炎作用があります。
また、角質を柔らかくする作用・皮脂分泌の抑制作用があるイオウも含まれています。
このため、皮脂の毛穴つまりの改善効果も期待できます。
クリームが肌色のため、赤ニキビ特有の赤みを薬で抑えることができます。
▼赤ニキビの原因・治し方についてはこちらでも紹介しています。
赤ニキビの治し方と予防方法を解説!ニキビ跡を作らないで治す鼻の下の膿んだ「黄ニキビ」の治し方
黄ニキビは、炎症を起こした赤ニキビがさらに進行し、膿を持った状態です。
強い痛みや腫れを伴うことが多く、最悪の場合ニキビ跡になり鼻の下に残ってしまいます。
黄ニキビを治すためには、殺菌・抗炎症作用のある飲み薬・塗り薬の併用がおすすめです。
抗菌作用のある塗り薬が有効
黄ニキビ治療に使われる塗り薬のうち一つを紹介します。
細菌の生命維持・増殖に必要なタンパク質の合成を阻害する作用があります。
この作用により、アクネ菌や膿の原因である黄色ブドウ球菌の増殖を防ぐ効果が期待できます。
クリンダマイシンは一定期間使用していると、耐性菌が発生する場合があります。
耐性菌が発生してしまうと薬の効果が十分に得られないため、医師と相談し期間を決めて使用しましょう。
抗菌・抗炎症作用のある内服薬を使う
黄ニキビを治すときは、アクネ菌や黄色ブドウ球菌を抑える内服薬がおすすめです。
黄ニキビ治療で使われる内服薬のうちの一つを紹介します。
ビブラマイシンは、抗菌作用や抗炎症作用を持つ内服薬です。
内服後すぐに吸収され長時間作用することで効果を発揮します。
化膿したニキビに対する内服抗菌薬の中で最も推奨される薬です。
膿を解消する漢方で体質改善をする
黄ニキビ用の漢方は、抗炎症作用・排膿作用のあるものがおすすめです。
日本皮膚科学会のガイドラインでは、「清上防風湯」や「十味敗毒湯」が推奨されています。
十味敗毒湯には、赤みや膿を持ち間もないニキビに効果が期待されています。
また、アレルギーや化膿しやすい体質を改善させる目的でも使用されます。
赤みや膿が慢性化してしまった場合は、「荊芥連翹湯」などの慢性化したニキビに効果のある漢方がおすすめです。
抗生物質を含む市販薬を選ぶ
黄ニキビに効く市販薬を選ぶためには、抗生物質・抗炎症成分が配合されている薬を選びましょう。
クロロマイセチン軟膏には、クロラムフェニコールという抗生物質が含まれています。
この抗生物質が膿や炎症に対して作用し、症状の改善が期待できます。
患部に塗ってもテカらないため、鼻の下などの目立ちやすい場所でも使いやすいです。
▼黄ニキビの原因・治し方については、以下の記事で詳しく解説しています。
ニキビのパンパンな膿を潰すのはNG!正しい対処法と効果的な治療薬を解説自分のニキビに合った治療法を相談したいという方は、皮膚科を受診しましょう。
忙しくて皮膚科に行く時間をつくれない方は、オンラインで相談するのもおすすめです。
東京美肌堂では、無料で医師に診察してもらえるため、試しやすいです。
気になった方はチェックしてみてくださいね。
初回購入で使える!
鼻の下ニキビを早く治すポイント
鼻の下のニキビは顔の中心で目立つため、早く治したいですよね。
早く治すためには、ニキビに余分な刺激を与えないことが大切です。
ニキビを触らない・潰さない
ニキビは、ぷつっとしているため触りたくなってしまいますよね。
しかし、ニキビを触る・潰すことはかえってニキビを悪化させる可能性があります。
ニキビを触ったり潰した場所から、細菌が侵入し菌が繁殖してしまうためです。
ニキビを放置しない
刺激を与えないでそのままにしておけば、ニキビが治るわけではありません。
一度できてしまったニキビを放置し続けてしまうと、毛穴の中でアクネ菌が増え続けます。
毛穴の中でアクネ菌が増殖してしまうことで、ニキビが悪化してしまいます。
ニキビのできた場所をゴシゴシ洗わない
洗顔により、ニキビの原因である皮脂を落とすことができます。
しかし強い力で洗顔してしまうと、肌の保湿に必要な皮脂まで落としてしまいます。
すると肌を乾燥させてしまい、かえって肌に刺激を与えてしまいます。
ニキビのできた場所を余分な力で洗わずに優しい力で洗いましょう。
鼻の下ニキビの予防方法
ニキビの悪化を防ぐことで、ニキビを早く治す事ができます。
また、ニキビの予防法を実践することでもうニキビに悩まされることもなくなるかもしれません。
鼻の下ニキビへの予防方法を6つ紹介します。
シェーバーを使う時は、刺激に気を付ける
口周りの産毛を剃るとき際、シェーバーによる刺激に注意しましょう。
特に鼻の下のニキビにシェーバーの刃が当たり、ニキビを潰す・悪化させる可能性があります。
シェーバーを使う前に、フォームやクリームを塗ることで刺激を抑えることができます。
また、シェーバー使用後も保湿をして弱っている肌を保護しましょう。
十分な睡眠時間を確保する
睡眠は身体の健康だけではなく、肌の健康にも大切です。
睡眠中に成長ホルモンが分泌され、肌の新陳代謝により新しい肌が作られます。
また、睡眠不足だとホルモンバランスが乱れてニキビの原因になります。
就寝後3~4時間後がホルモンの働きが活発になるため、この時間に熟睡できるのが望ましいです。
バランスの取れた食生活をする
脂っこい食事が続いたときに、ニキビができた経験はありませんか?
食生活の乱れは、皮脂量の増加やホルモンバランスの乱れに影響します。
ニキビ予防のためには、バランスの取れた食事が欠かせません。
バランスの良い食事を考えるのが難しい方は、栄養価の高い食材を使用しましょう。
ニキビ予防には、タンパク質・食物繊維・ビタミンが多く含まれている食材がおすすめです。
鼻をかむときは柔らかいティッシュを使う
鼻のかみすぎで、肌が乾燥した経験はありませんか?
鼻をかむときも、鼻の下の肌とティッシュの間で摩擦が発生します。
鼻を強くかみすぎてしまうと、摩擦の影響で肌が荒れてしまいます。
花粉の影響などで頻繁に鼻をかむ際は、保湿成分配合のティッシュがおすすめです。
清潔なメイク道具を使う
メイク道具を何カ月も洗わずに繰り返し使っていませんか?
実は、汚れたままのメイク道具は、ニキビの原因になります。
メイク道具は肌に直接触れるため、使うたびに肌の汗・皮脂・油分が付着します。
汗・皮脂・油分はニキビを進行させるアクネ菌の増殖原因になってしまいます。
ブラシは2~3カ月おきに、スポンジは綺麗な面がなくなったら洗うようにしましょう。
半身浴を行い心身をリラックスさせる
ホルモンバランスの乱れには、心理的ストレス・過度の疲労も関係します。
心理的ストレス・過度の疲労をため込まないためには、体をリラックスさせることが大切です。
38度~40度のぬるま湯に半身浴をすることで、心身がリラックスいやすいです。
鼻の下のニキビを跡なく綺麗に治すには皮膚科へ
鼻の下はニキビができやすく、繰り返しやすいです。
鼻の下のニキビを早く治すためには、ニキビに合わせた薬を使うことが大切です。
特に、赤ニキビ・黄ニキビまで症状が進行している方は、皮膚科の受診をおすすめします。
忙しい方や遠方の方には、オンライン診療を活用する方法もあります。
ここで、オンライン診療を行っている東京美肌堂を紹介します。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
東京美肌堂の診察予約はこちらから
AI Beauty Clinic(エーアイ美容クリニック)
尾崎宥文 医師
美容外科・美容皮膚科
当院では、美容医療技術とテクノロジーを組み合わせた新しい治療を提案しています。特に痩身治療では、医療と最新のAIの技術を使いながら、確実に患者様のライフスタイルを改善して、目指す体型に導くサポートをいたします。 美容外科治療では、大手美容外科クリニックの院長を務めた経験を活かしながら、効果を最大限に引き出しつつリスクやコストを最小限にできるような治療を提供いたします。 これらの組み合わせにより、患者様の全身・局所両方にアプローチすることで、 健康と美を同時に実現し、自己実現欲求を満たすことを目指しています。