人中にニキビができる原因とは?即効性のある治し方を解説!

鼻の下に化膿したニキビができている画像

人中のニキビが目立って気になる…。

と悩んでいる人はいませんか?

人中(じんちゅう)とは鼻の下を意味し、いわば顔の中心部であるといっても過言ではありません。
そのため、人中にプクッとニキビがあると他の部位に比べて大きく目立ってしまいます。

そこで、今回はそんな人中にできたニキビを治す方法や原因について解説していきます。
ニキビの進行度ごとに、詳しく治し方を解説するので参考にしてくださいね。

この記事でわかること

  • 人中は皮膚が薄く、皮脂の分泌量が多いとされている部位
  • 人中にできたニキビは、重症度によって治し方や成分を変えることが大切
  • 人中にできたニキビはできるだけ刺激を与えないことが大切

人中(鼻の下)にニキビができる4つの原因

人中は口周りの皮膚が薄く、皮脂の分泌量が多いのが特徴です。
また、人中は洗顔やなどでも汚れが落としづらいので、非常にニキビができやすい部位です。

そこで、ここでは人中にニキビができる原因を4つ紹介していきます。

「ホルモンバランスの乱れ」による皮脂の過剰分泌

ホルモンバランスが乱れることで皮脂が過剰に分泌してニキビができてしまいます。

バランスが乱れると、ニキビを発生させるホルモンは大きく分けて2つあります。
1つ目は「男性ホルモン」で、2つ目は女性ホルモンの一種の「黄体ホルモン」です。

それぞれのホルモンが乱れるとニキビに以下の影響を及ぼします。

男性ホルモン 女性ホルモン(黄体ホルモン)
皮脂の分泌を増加させる働きがある ニキビを悪化させる働きがある
ホルモンバランスが乱れた影響で毛穴が詰まってニキビができる過程


「男性ホルモン」が乱れることで皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まります。
その後、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖することでニキビができてしまうのです。

特に人中は、他の部位と比べて皮脂の分泌量が多いため、ニキビができやすい箇所のひとつとなっています。

「鼻への刺激や摩擦」によるバリア機能の低下

鼻への刺激や摩擦などによってバリア機能が低下してニキビができる可能性があります。


人中は外部から刺激を受けると、肌のバリア機能が低下して肌が乾燥しやすくなります。
さらに、肌が乾燥することで、うるおいを補おうと過剰に皮脂が分泌されてしまいます。

過剰に分泌された皮脂は毛穴詰まりを起こして、アクネ菌が増殖してニキビが発生してしまうのです。

以下の行動は人中に刺激を与える可能性があります。

  • カミソリでムダ毛処理
  • ティッシュで鼻をかむ
  • マスクをつける

ムダ毛処理時には電動シェーバー、鼻をかむ時には保湿ティッシュなど、人中に刺激を与えない工夫をしましょう。

「ストレス」による肌のターンオーバーの乱れ

ストレスによって肌のターンオーバーが乱れることは、人中ニキビの原因の一つです。

ストレスを感じると「自律神経」が正常に働かなくなるため、ターンオーバーに乱れが生じます。
ターンオーバーが乱れることで、古い角質が溜まり、毛穴が詰まりやすくなります。

このように、毛穴が詰まることでニキビの原因である「アクネ菌」が増殖しやすくなり、ニキビの原因となるのです。

自律神経とは?

自律神経とは、呼吸や体温調節、睡眠などの生命活動を無意識のうちに制御する神経系のことです。
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つから構成されています。


  • 交感神経…ストレスを受けた時や身体が活動する時に働き、心拍数を上げたり血糖値を高める
  • 副交感神経…睡眠時や休息時に働き、心拍数を下げたり消化を促進する

自律神経は無意識に作動し、生命維持に不可欠な機能を24時間365日休むことなく支えています。
健康と美肌を保つためには、この2つの神経系のバランスを保つことが非常に重要です。

▼肌のターンオーバーについて詳しく知りたい方はこちらから

肌のターンオーバーとは?促進する方法を知って周期を整えよう

「メイク汚れ」による毛穴詰まり

メイクの汚れによって毛穴が詰まることでニキビが発生するケースがあります。
特に人中や鼻の周りは凸凹していてメイクの汚れが落としづらい箇所です。

メイクの汚れが落とし切れていないと、皮脂や汗などが汚れと混ざり合って、毛穴に詰まってしまうのです。
毛穴が詰まることで、アクネ菌が増殖してニキビができてしまいます。

そのため、人中や鼻の周りは丁寧に洗顔して清潔を保つことが大切です。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

【簡単診断シート】人中ニキビの種類をセルフチェック

鼻の下のニキビを早く治すためには、ニキビの進行度に適した治し方をするのが大切です。
ニキビは軽症から重症まで以下の4種類があります。

白・黒・赤・黄ニキビのイメージ図が載っている画像

まずは、以下のチェックシートで自分のニキビの種類やタイプについて知りましょう。
自分のニキビがなにかわかった方は、下のボタンから該当ニキビの治し方の部分をチェックしましょう。

人中のニキビが痛い・かゆいのはなぜ?

ニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖することによって痛みを伴うからです。
また、その後に毛穴が炎症を起こすとかゆみの物質が分泌されることも痛みやかゆみの原因です。

人中にできた「白・黒ニキビ」の治し方

4種類のニキビのうち、白・黒ニキビは軽度なニキビです。
そのため、この状態のニキビの時にしっかりと治療すれば早く改善することができるでしょう。

白・黒ニキビのイメージ図が載っている画像

白・黒ニキビには以下のような特徴があります。

白ニキビ 皮脂が毛穴の外に出られずに溜まって白くポツポツしている
黒ニキビ メラニン色素や酸化された皮脂などによって黒く見えている

白・黒ニキビは古い角質が積み重なってできているため、角質を柔らかくすることが大切です。
そのため、角質を柔らかくする白・黒ニキビには以下の成分が含まれたものを選ぶようにしましょう。

  • サリチル酸
  • レゾルシン
  • イオウ

それでは「白・黒ニキビ」の治し方について詳しく説明してきます。

毛穴詰まりを解消する医薬品を使用する

白・黒ニキビの場合は毛穴の詰まりを改善する医薬品を使用するようにしましょう。
特に医薬品の中の処方薬(外用薬・内服薬・漢方薬)は市販薬に比べて有効成分の含有量が多いため、市販薬に比べて効き目も期待できるでしょう。

以下で、具体的な外用薬・内服薬・漢方薬・市販薬を紹介しています。
気になるところを押して参考にしてくださいね。

【外用薬】アダパレン
アダパレンという外用薬の画像
  • アダパレン(ビタミンA誘導体の一種)」が主成分
  • ニキビの原因菌(アクネ菌)に対して効果的
  • 角質剥離作用を持っている
  • 肌のターンオーバーを促進・調節する
  • 毛穴の詰まりを改善する
  • 就寝前の洗顔後に塗る
  • 1日1回患部に適量を塗る
  • 眼、唇、小鼻や粘膜を避けて塗る
  • 皮膚への影響
    薬使用時に、肌が日光に敏感になる可能性があるので、紫外線対策が欠かせない
  • 皮膚への副作用症状
    皮膚の乾燥、赤み、かゆみ、皮むけ

妊婦、又は妊娠している可能性のある方、妊娠予定、授乳中の方は使用を避けてください。
耐性菌が発生してしまうと薬の効果が十分に得られなくなってしまうため、必ず専門の医師の指示に従って使用するようにしてくださいね。

またアダパレンには以下の質問がよくみられるので、参考にしてくださいね。

相談者
相談者

アダパレンを使い始めてから数日たって、肌が乾燥してきました。

肌の保湿は今まで通り行っており、薬を使うまでは肌が乾燥することはあまりなかったです。

これは、薬の副作用ですか?単なる肌の乾燥ですか?

尾崎先生
尾崎先生

アダパレンの作用により、使用初期に一時的な肌の乾燥・皮むけ・肌の刺激が起こることがあります。

これらの症状は、最初の1カ月がピークで、継続して使用すると症状が徐々に落ち着いてきます。

このような肌症状は、アダパレンが効いている証拠でもあります。

そのため、ある程度は我慢して継続いただく方が効果的です。

ただし、症状がひどいようでしたら2~3日に1回の使用にする等、使用頻度を減らして様子を見てください。

▼「アダパレン」の効果や使い方、処方方法については以下をチェック

アダパレンという外用薬の画像 アダパレンの「ニキビ治療の効果と副作用」を解説!正しい使い方と注意点をチェック
【外用薬】ベピオ
ベピオゲルという外用薬の画像
  • 過酸化ベンゾイル」が主成分
  • ニキビの原因菌(アクネ菌・黄色ブドウ球菌)の増殖を抑える
  • 白濁したゲル状のニキビ治療薬
  • 毛穴の詰まりを改善する
  • 強力な殺菌作用とピーリング作用
  • 赤ニキビや白ニキビ・黒ニキビに特に効果的
  • 1日1回洗顔後に塗布する
    塗布の際は、目の周り、唇、鼻の入口などの粘膜および傷口を避ける
  • ニキビの周りに広げるように塗る
  • ゼビアックスやトレチノインとは併用が難しいため、気になる方は必ず医師に相談する
  • 肌への副作用
    赤み、ヒリヒリ感、皮むけ、乾燥、かぶれ
  • 脱色作用
    使用時に眉毛や髪の毛、衣服に付着しないよう注意してください

漂白作用があるので、髪や衣料などに付着しないよう注意して使用しましょう。

▼べピオゲルの使い方や入手方法など詳しくはこちらをチェック

ベピオゲルという外用薬の画像 べピオゲルの効果と副作用を解説!赤みはいつ引く?やめどきと使い方のポイント
【内服薬】ノイロビタン
ノイロビタンという内服薬の画像
  • 複合ビタミン剤(ビタミンB1、B2、B6、B12)の医薬品
  • 4つの成分を含んでいる
  • 皮膚や粘膜の健康を保つ(疲労回復効果)
  • 過剰な皮脂分泌を抑える
  • チロシナーゼ(ニキビ跡の原因)の活性を抑える
  • 1回1錠を、1日2回服用する
  • 水かぬるま湯で飲むようにする
  • 年齢や症状により適宜増減される
    必ず指示された服用方法に従ってください。
  • 腹部への副作用
    腹部膨満、便秘下痢
  • 吐き気、めまい

▼ノイロビタンの使い方や入手方法など詳しくはこちらをチェック

ノイロビタンという内服薬の画像 ノイロビタン配合錠は美容に効果的?副作用や代替ビタミン剤を解説
【漢方薬】荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
荊芥連翹湯という漢方薬の画像
  • 17種類の生薬が含まれている漢方薬
  • 様々な症状に効果を発揮する
  • 荊芥連翹湯は、炎症のないニキビへの使用が推奨されている漢方薬
    参照:尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023(日本皮膚科学会)
  • 熱や炎症をさます
  • 痰や膿を排出する
  • 毛穴の詰まりを防ぐ
  • 通常1日2回、食間に服用する
  • 水かぬるま湯で飲むようにする
  • 肌への副作用
    発疹、瘙痒
  • 腹部への副作用
    食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢
  • 重症な症状
    肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症、ミオパチー、腸間膜静脈硬化症

重篤な症状が起こった場合は直ちに医師の診療を受けてください。
また、妊娠中の方は必ず医師にご相談ください。

▼荊芥連翹湯の使い方や入手方法など詳しくはこちらをチェック

荊芥連翹湯という漢方薬の画像 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)のニキビ治療効果や副作用を解説
【漢方薬】桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
桂枝茯苓丸加薏苡仁という漢方薬の画像
  • 「血(けつ)」のめぐりを良くする
  • 6種類の生薬を含んでいる
  • 肌のターンオーバーを正常化させる
  • 肌に栄養を行き渡らせる
  • 1日2〜3回に分けて服用する
  • 水かぬるま湯で飲むようにする
  • 1か月程度を目安に飲み続ける
  • 肌への副作用
    発疹・発赤、かゆみ
  • 腹部への副作用
    胃部不快感、下痢等

▼桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)の使い方や入手方法など詳しくはこちらをチェック

桂枝茯苓丸加薏苡仁の美肌効果とは?効くまでの服用期間や副作用を解説!

白・黒ニキビにおすすめの市販薬
商品名 【外用薬】イハダ アクネキュアクリーム 【外用薬】メンソレータム アクネスニキビ
商品写真

【第2類医薬品】イハダ アクネキュアクリーム 16g

【第2類医薬品】メンソレータム アクネス ニキビ治療薬 18g
特徴 ・殺菌作用と抗炎症作用を持ち合わせている
・ノンステロイドで低刺激
・透明になるジェルクリームタイプ
・殺菌有効成分と角質軟化成分配合
・目立ちにくいクリームタイプ
・素肌と同じ弱酸性で使用しやすい
商品リンク【PR】
※外部サイトが開きます
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る

Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。

▼ニキビの薬についてさらに詳しく知りたい方はこちらから

いろいろな薬が机の上に散らばった様子 ニキビの薬は皮膚科でもらうべき?飲み薬・塗り薬の処方例と各効果を解説

ピーリング作用を含むスキンケア製品を使う

人中にできた白・黒ニキビはピーリング作用のスキンケア製品を選ぶことをおすすめします。

スキンケアは薬を使用することに比べて長期間継続的に行います。
そのため、スキンケアをしっかり行うことで肌のトラブルを未然に防ぐことにも繫がるのです。

薬は症状を治すもの、スキンケアは症状を未然に防ぐことというのを忘れずに行うようにしましょう。

特にピーリング作用のあるスキンケアは以下2つの効果に期待できます。

  • 毛穴の詰まりを改善する
  • 皮脂の排出を促進する


ここではピーリング作用を含むスキンケア製品を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ピーリング作用を含む洗顔料・化粧水
商品名 【洗顔料】ロゼット洗顔パスタ ホワイトダイヤ 【洗顔料】ノブ ACアクティブ ウォッシングフォーム 【化粧水】ACアクティブフェイスローション 【化粧水】ロゼット スキンコンディショナーi
商品写真
洗顔パスタ ホワイトダイヤ 90g

NOV ノブ ACアクティブ ウォッシングホーム 1個 (x 1)

ノブ ACアクティブ フェイスローション<医薬部外品>(135ml)


ロゼット スキンコンディショナーi
特徴 ・イオウを配合
・3種のブライトアップパウダーを配合
・8種の美容成分配合
・美白有効成分 ビタミンC誘導体配合
・マイルドピーリング作用
・サリチル酸配合
・サリチル酸配合
・マイルドピーリング作用
・保湿成分・各種ビタミンを配合
・イオウを配合
・4種の美容成分を配合
・大容量の薬用化粧水
商品リンク【PR】
※外部サイトが開きます
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る

Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。

▼人中のニキビを確実に治したいと感じている方はこちらのボタンをクリック!

人中のニキビを確実に治すポイント


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

人中にできた「赤ニキビ」の治し方

赤ニキビは、白ニキビ・黒ニキビが進行し、赤く腫れて痛みを持つニキビです。

赤ニキビのイメージ図が載っている画像

毛穴に詰まった皮脂を栄養にして増殖したアクネ菌が原因で炎症が発生します。

赤ニキビを治すときは、炎症を抑えつつ毛穴詰まりを解消することが大切です。
そのため、炎症を抑えることが大切な赤ニキビには以下の成分が含まれたものを選ぶようにしましょう。

  • イブプロフェンピコノール
  • アラントイン
  • グリチルリチン酸二カリウム

以下で、具体的な治し方として、「抗菌・抗炎症の医薬品」と「抗炎症作用を含むスキンケア製品」を紹介します。

抗菌・抗炎症の医薬品を使用する

赤ニキビは抗菌・抗炎症の医薬品を使用しましょう。

赤ニキビはニキビの原因菌が増殖したのと炎症が引き起こされることでできるニキビです。
そのため、その二つを抑える成分を含んだ医薬品を使うことが大切なのです。

特に赤ニキビは適切に治療しないと重度に悪化する可能性があるため、効き目が強い処方薬(外用薬・内服薬・漢方薬)を使用することがおすすめです。
副作用の心配があるという方には、市販薬の使用もおすすめです。

それでは、抗菌・抗炎症作用のある医薬品を、外用薬・内服薬・漢方薬・市販薬の順に紹介していきます。
気になるところを押して参考にしてくださいね。

【外用薬】アクアチム
アクアチムクリームという外用薬の画像
  • ニューロキノン系の外用抗菌剤
  • ナジフロキサシン」が主成分
  • ニキビの原因菌の増殖を抑える
  • 殺菌を行う
  • 1日2回、洗顔後、患部に適量を塗る
    皮膚のみに使用し、眼には使用しない
  • 炎症が治ったら使用を止める
    耐性菌の発現の恐れがある
  • 肌への副作用
    かゆみ、刺激感、発赤、潮紅、丘疹、接触皮膚炎、皮膚乾燥

妊婦、又は妊娠している可能性のある方、妊娠予定、授乳中の方は使用を避けてください。

▼アクアチムの使い方や入手方法など詳しくはこちらをチェック

「アクアチム」のニキビ治療薬としての効果や軟膏・クリームの正しい使い方
【内服薬】ミノサイクリン
ミノサイクリンという内服薬のイラスト
  • テトラサイクリン系と呼ばれる抗生物質のひとつ
  • たんぱく質を合成しないように働く
  • ニキビの原因菌の増殖を防ぐ
  • 活性酸素を抑制する
  • 白血球の増加を抑制する
  • 成人は初回1〜2錠
    2時間ごとあるいは24時間ごとに1錠〔100mg(力価)〕を服用
  • 年齢・体重・症状などにより適宜増減
  • 肌への副作用
    発疹、蕁麻疹
  • 腹部への副作用
    腹痛、吐き気、食欲不振、胃腸障害、嘔吐、下痢
  • 頭蓋内圧上昇に伴う症状
    嘔吐、頭痛、複視

ミノマイシンは比較的副作用が多い薬なため、副作用がでたら医師にご相談ください。

【漢方薬】清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
清上防風湯という漢方薬のイラスト
  • 12種類の生薬が含まれている
  • 「風」を防ぐ働きを持つ
  • 皮膚の炎症やかゆみ、痛みを抑える
  • 化膿を鎮める
  • 1日7.5gを2〜3回に分割して服用
  • 食前もしくは食間に水またはぬるま湯で飲む
  • 肌への副作用
    発疹、発赤、かゆみ、蕁麻疹
  • 腹部への副作用
    食欲不振、胃部不快感、悪心、腹痛、下痢
【市販薬】クレアラシル治療クリーム
  • 4つの有効成分を配合
  • 幅広いニキビ(大人・思春期ニキビ)に効く
  • ニキビの原因菌を殺菌する
  • 炎症を抑える
  • 皮脂を吸収する
  • 適量を指先にとり、皮膚の気になる部分に塗布する
  • 肌への副作用
    発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、乾燥(つっぱり感)

目に入らないように注意しましょう。
万一、目に入った場合には、すぐに水又はぬるま湯で洗うようにしましょう。

▼ニキビの薬についてさらに詳しく知りたい方はこちらから

いろいろな薬が机の上に散らばった様子 ニキビの薬は皮膚科でもらうべき?飲み薬・塗り薬の処方例と各効果を解説

抗炎症作用を含むスキンケア製品を使用する

スキンケアの際には、抗炎症作用を含むスキンケア製品を使用するようにしましょう。

赤ニキビは、ニキビの原因菌が増えて炎症が起きている状態です。
そのため、抗炎症作用があるスキンケア製品を使用することで、赤ニキビを改善できます

ここでは以下で具体的なスキンケア製品を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

抗炎症作用を含む洗顔料・化粧水
商品名 【洗顔料】キュレル 皮脂トラブルケア泡洗顔料 150ml 【化粧水】スキンライフ 【化粧水】ACNES LABO
商品写真

キュレル 皮脂トラブルケア泡洗顔料 150ml

スキンライフ 薬用 化粧水 150mL 【医薬部外品】 無香料

【医薬部外品】 アクネスラボ ローション(化粧水) [ニキビケア]150ml 薬用
特徴 ・グリチルリチン酸ジカリウム配合
・皮脂溶解成分(洗浄剤)配合
・セラミドケアで、「セラミド」を守る
・イソプロピルメチルフェノール配合
・殺菌、炎症成分が配合
・ニキビになりにくい肌にする
・イソプロピルメチルフェノール配合
・弱酸性の薬用ローション
・植物性イソフラボン配合
商品リンク【PR】
※外部サイトが開きます
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。

人中のニキビで特に赤・黄ニキビに悩んでいる方は皮膚科でニキビを改善することをおすすめします。
とはいえ、場所や時間の都合でなかなか皮膚科に行けない方もいるでしょう。

そんな方には「オンライン診療」がおすすめです。
受付時間も長く、移動時間もかからないため、好きなタイミングで診察することができるでしょう。

受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)

※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。

初回購入で使える!

▼人中のニキビを確実に治したいと感じている方はこちらのボタンをクリック!

人中のニキビを確実に治すポイント

人中にできた「黄ニキビ」の治し方

黄ニキビは、炎症を起こした赤ニキビがさらに進行し、膿を持った状態です。

黄ニキビのイメージ図が載っている画像


そのため、強い痛みや腫れを伴うことが多く、最悪の場合ニキビ跡になり人中に残ってしまいます。

黄ニキビを治すためには、殺菌・抗炎症作用のある薬を使用することが大切です。
そのため、黄ニキビの治療には以下の成分が含まれたものを選ぶようにしましょう。

  • レゾルシン
  • イソプロピルメチルフェノール
  • ベンゼトニウム塩化物
  • クロルヘキシジングルコン酸塩

以下で、具体的な治し方として、「膿や腫れを鎮静化する医薬品」と「殺菌作用を含むスキンケア製品」を紹介します。

膿や腫れを鎮静化する医薬品を使用する

黄ニキビには膿や腫れを鎮める医薬品を使用するようにしましょう。

黄ニキビはニキビの原因菌が増殖して膿や腫れが伴っている状態です。
そのため、その腫れや膿を抑えることで黄ニキビの改善に繋がります。

黄ニキビも赤ニキビ同様重症のニキビなため、効き目の強い処方薬(外用薬・内服薬・漢方薬)の使用がおすすめです。

それでは、外用薬・内服薬・漢方薬・市販薬の順に紹介していきます。
気になるところを押して参考にしてくださいね。

【外用薬】クリンダマイシン
クリンダマイシンゲル1%という外用薬の画像
  • 無色透明のゲル状のニキビ治療薬
  • クリンダマイシンリン酸エステル」が主成分
  • 細菌のタンパク質の合成を阻害
  • 化膿を鎮める
  • ニキビの原因菌を殺菌
  • 1日2回、洗顔後、患部に適量を塗る
    皮膚のみに使用し、眼には使用しない
  • 炎症が治まったら使用を止める
    耐性菌の発現する恐れがあるため
  • 肌への副作用
    かゆみ、発赤、蕁麻疹、刺激感、ヒリヒリ感、つっぱり感

妊婦、又は妊娠している可能性のある方、妊娠予定、授乳中の方は使用を避けてください。

【内服薬】ビブラマイシン
ビブラマイシンという内服薬のイラスト
  • 消化管からの吸収率が極めて高い
  • 内服後すぐに有効な血中濃度に達する
  • ニキビの原因菌を殺菌する
  • 化膿を鎮める
  • 初日に1回2錠を1日1回服用
    または1回1錠を1日2回服用し、2日目から1回1錠を1日1回服用
  • 感染症の種類および症状により適宜増減
  • 肌への副作用
    皮膚の発疹、水疱、はがれ
  • 服部への副作用
    腹痛、頻回の下痢、血便、食欲不振

カルシウム・マグネシウム・アルミニウム・鉄などの金属製物質と同時にふくようすると効果が効かないため注意が必要です。

【漢方薬】十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
十味敗毒湯という漢方薬のイラスト
  • 10種類の生薬を配合
  • 中程度の体力がある人に処方される
  • 皮膚の腫れや赤みをとる
  • 化膿を抑える
  • 通常1日2回、食間に服用
  • 肌への副作用
    発疹、発赤、かゆみ
  • 服部への副作用
    食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等
  • 重症な副作用
    偽アルドステロン症、ミオパチー

副作用が重度な場合は直ちに服用を中止し、医師、薬剤師に相談してください。

▼十味敗毒湯についての詳しい解説はこちらをチェック

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)のニキビへの効果や痩せたと言われる理由を解説
【市販薬】クロロマイセチン軟膏
  • 伸びがよく,ベタつかないクリーム
  • タンパク質の合成を阻害する
  • ニキビの原因菌を殺菌する
  • 化膿した患部を抑える
  • 1日1~数回、適量を患部に塗布する
    または、ガーゼなどにのばして貼付する
  • 肌への副作用
    発疹、接触性皮膚炎

殺菌作用を含むスキンケア製品を使う

スキンケアの際には、殺菌作用を含むスキンケア製品を使用するようにしましょう。

ここでは以下で具体的なスキンケア製品を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

殺菌作用を含む洗顔料・化粧水
商品名 【洗顔料】薬用ホワイトクリア 洗顔料 【洗顔料】ブラン コンフォール クリア ジェルウォッシュ 【化粧水】フェイシャリストアクネ バイタルローション 【化粧水】肌美精 薬用美白化粧水
商品写真

肌美精 【医薬部外品】 大人のニキビ対策 薬用 クリア洗顔料 110g | ニキビケア ニキビ跡 スキンケア 角質 保湿 殺菌 消炎 コラーゲン ヒアルロン酸

コーセー プレディア スパ・エ・メール ブラン コンフォール クリア ジェルウォッシュ<医薬部外品>(150ml)

アクネスラボ 相澤メソッド 薬用スポッツローション 50mL ニキビケア 化粧水

肌美精 【医薬部外品】 大人のニキビ対策 薬用 美白 化粧水 200ml | ニキビケア ニキビ跡 スキンケア 角質 保湿 殺菌 消炎 ビタミンc
特徴 ・イソプロピルメチルフェノール配合
・角質クリア成分を配合
・透明ジェルタイプ
・イソプロピルメチルフェノール配合
・ 低刺激処方の角質ケア
・泡立たないタイプの薬用洗顔料
・レゾルシン配合
・軽やかなテクスチャー
・イソプロピルメチルフェノール配合
・うるおい整肌成分配合
商品リンク【PR】
※外部サイトが開きます
Amazonで見る
楽天市場で見る

Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
※【PR】紹介している商品は、アフィリエイトリンクを使用しています。

▼ニキビの薬についてさらに詳しく知りたい方はこちらから

いろいろな薬が机の上に散らばった様子 ニキビの薬は皮膚科でもらうべき?飲み薬・塗り薬の処方例と各効果を解説

▼人中のニキビを確実に治したいと感じている方はこちらのボタンをクリック!

人中のニキビを確実に治すポイント

人中のニキビで特に赤・黄ニキビに悩んでいる方は皮膚科でニキビを改善することをおすすめします。
皮膚科といっても場所や時間で行くのがなかなか難しい方もいるでしょう。

そんな方には「オンライン診療」がおすすめです。
受付も長く、移動時間もかからないため、好きなタイミングで診察することができるでしょう。

受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)

※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。

初回購入で使える!

人中のニキビを確実に治すポイント

人中にあるニキビは目立ちやすいため、確実に治したいと考える方も多いですよね。

薬やスキンケアでニキビを治す・予防することも大切ですが、それに加えて日々気を付けるべきことが多くあります。

以下で、人中のニキビを確実に治すためのポイントを紹介します。

ニキビを触らない・潰さない

人中にできたニキビは、絶対に触ったり潰したりしないようにしましょう。

ニキビに触れることは肌への余分な刺激となり、症状を悪化させる原因となります。
さらに、ニキビを潰してしまうと、その傷口から細菌が侵入し、炎症が深刻化する危険性があります。

最悪の場合、治りにくいニキビ跡が残ってしまう可能性もあります。
ニキビやその周辺が痒くなった場合は、氷嚢などで冷やすことで痒みを抑えましょう。
掻かないための工夫を心がけることが、治癒への近道となります。

もしニキビが潰れてしまったら…?

ニキビを触り、潰してしまった場合は、速やかに以下の応急処置をとりましょう。

  • 血や膿を拭き取る
  • 患部を消毒する

ニキビを放置しない

ニキビができたら放置せずに治療するようにしましょう。

ニキビを放置したままにしておくと、原因菌がさらに増殖する可能性があります。
ニキビの増殖菌が増殖することで赤・黄ニキビなど重症度の高いニキビになってしまう場合があるのです。

そのため、ニキビができたら薬を使用したりしてすぐにニキビを治療するようにしましょう。

医師が処方する薬を活用する

ニキビを治療する際はできるだけ医師が処方する薬を活用しましょう。
市販薬と処方薬では以下の違いがあります。

処方薬と市販薬の違いをまとめた図
市販薬 医師の診断なしで購入できる薬
有効成分の種類を多くしているため、副作用が出にくい
処方薬 医師の診断のもと購入できる薬
有効成分の含有量が多いため、効き目が強い

そのため、効果を感じやすい処方薬を使用することで人中にできたニキビを早く治すことにも繫がるでしょう。
また、個人の肌状態を医師に相談しながら治療することができるため、市販薬に比べて個人に適した薬を得ることができます。

人中のニキビを早く治したい方は美容皮膚科へ

病院で診察を受ける女性

人中のニキビができやすく、繰り返しやすいという特徴があります。
そのため、人中のニキビを治すには早めの治療とケアが必要です。

また、重症化していない「白・黒ニキビ」でもすぐに治したいと考えている方は皮膚科を受診しましょう。
重症度が高い「赤・黄ニキビ」は皮膚科を受診して、治療することがおすすめです。

しかし、仕事が忙しい方や遠方の方は、皮膚科に行くことも難しいですよね。
そんな方は一度オンライン診療サービス「東京美肌堂」を検討してみてはいかがでしょうか。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!