暖かい季節になってくると、背中の開いた服を着たくなりますよね。
そんな時に、背中のニキビが気になる…なんてことありませんか?
今回は、そんな背中ニキビの治し方をご紹介していきます。
正しい治し方を知って、繰り返す背中ニキビとはさよならしちゃいましょう!
目次
背中ニキビとは
背中にできるニキビは、アクネ菌によるものではなくカビ菌が引き起こす「毛包炎」という皮膚の病気である場合があります。
顔のニキビとは原因が異なるので、今までニキビの薬を塗っても治らなかったという方は、毛包炎である可能性が高いです。
あなたの背中ニキビが毛包炎かどうかをチェック

顔以外にできる、ニキビと似た症状でよくあるのが毛包炎です。
下のチェックリストを使って、自分の背中ニキビが毛包炎かどうかをチェックしてみましょう。
あなたが選択したのは0個!
皮脂分泌を抑える対策をしましょう。
この記事を読み進めて背中ニキビの治し方を試してみてください。
背中ニキビが悪化すると危険!

背中ニキビが悪化すると、赤いぶつぶつが広がるだけでなく、かゆみや痛みが生じる場合があります。
悪化が進行し、毛穴に皮脂や角質が詰まることでできるのが「膿」です。
膿ができると炎症が肌内部まで広がり、ニキビ跡になってしまいます。
背中にニキビ跡を残さないためにも、正しい方法で早急に治すことが大切です。
背中ニキビはどうしてできる?
ここでは、背中ニキビの原因について説明していきます。
背中ニキビ、毛包炎は「マラセチア」という常在菌のカビが原因でできます。
顔にできるニキビは、アクネ菌が原因なのに対し、マラセチア毛包炎はマラセチア菌によって生じるのが大きな違いです。
マラセチア菌からできる背中ニキビ

マラセチア菌はカビの一種であり、常在菌として体の表面に常に存在しています。
毛包炎は、汗をかくなど高温多湿状態になることで、マラセチア菌が増殖し炎症を起こすことで発生します。
背中は衣類などの影響から蒸れやすかったり、摩擦が起きやすかったりするため、菌が繁殖しやすい環境です。
また、普段は目につかないことから、気づいたら炎症が全体に広がっていた…なんてこともよくあります。
背中ニキビの原因は菌からだけでなく、以下のような生活習慣からもできやすくなるので注意しましょう。
背中ニキビを治すには市販薬と毎日のケアが大事
マラセチア菌が原因でできる背中ニキビには、市販薬と毎日のケアで治しましょう。
ここではおすすめ市販薬と毎日のケアをご紹介します。
おすすめの市販薬3選

マラセチア菌からなる背中ニキビには、市販の外用薬をおすすめします。
成分や症状をよく確認し、自分に合った市販薬を選びましょう。
ここで紹介した以外でも、以下の成分を含むものが効果的です。
②クロマイ-N軟膏
こちらは2つの抗生物質が配合されている軟膏です。
伸びの良い軟膏なので、膿んでしまっている部分もカサカサしている部分も、広範囲に使用することができます。
赤みやかゆみを軽減したい方におすすめです。
③テラ・コートリル軟膏a
毛包炎の可能による炎症や皮膚炎を抑えたい方、かゆみを治したい方におすすめです。
毎日の背中ニキビケアは衣類とお風呂に注意
背中ニキビを治すには、毎日のケアを意識することも大切です。
自分の習慣を見直して、背中ニキビにさよならしちゃいましょう。
衣類選びは素材を意識
衣類が背中ニキビに影響を与える場合があります。
衣服が背中に当たって摩擦が炎症を悪化させたり、通気性が悪くてかえって菌を繁殖させたりします。
できている背中ニキビをこれ以上悪化させないためにも、衣類の見直しは必要です。
おすすめはコットンやシルクのような天然素材です。
天然素材は通気性や吸水性に優れているので、汗をかいても蒸れにくく、背中ニキビがあっても安心して着用できます。
お風呂の入り方も必ずチェックして

背中ニキビを治すためには、お風呂の入り方も見直しましょう。
特に髪の長い方は要注意です。
身体をせっかく洗っても、シャンプーが背中に残ったままでは毛穴に汚れがつまり、菌が繁殖しやすくなってしまいます。
お風呂での洗い方は上から下にを意識して、必ず体は最後に洗うようにしましょう。
ニキビ跡を予防するには
背中ニキビができたときに「跡に残ったらどうしよう…」こんな不安はありませんか?
せっかく治ってもニキビ跡ができてしまったら意味がないですよね。
ここではそんな皆さんの不安を解決するために、ニキビ跡予防をご紹介します。
背中もしっかり保湿する

ニキビ跡を残さないためには、保湿は欠かせません。
乾燥を防ぎ、刺激からお肌を守るためにも化粧水でしっかりと保湿をしましょう。
背中を保湿する習慣がない方は、スプレータイプだと、満遍なく化粧水を吹きかけることができるのでおすすめです。
ビタミンを積極的に摂取する
ビタミンを積極的にとることも、ニキビ跡予防に有効です。
ニキビ跡はターンオーバーが乱れることで、残ってしまいます。
そのためターンオーバーを整えることができればニキビ跡を残さずに、綺麗に治すことができます。
ビタミンは魚や肉、卵、果物など様々な食物に含まれているのでバランスよく摂取していきましょう。
背中ニキビを治したいあなたは東京美肌堂で
背中ニキビを治す方法を試しても改善しない方は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚の症状は、皮膚科で診察してもらってそれに合う薬をもらうことが一番です。
東京美肌堂では
・オンライン診察が可能
・土日祝も夜10時まで
・当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
・診察自体は0円
という忙しい方でも気軽に美容内服が手に入るサービスです。
ご予約は下記ボタンからから受け付けているので、まずはクリックしてみてくださいね。
①ベトネベートN軟膏AS
こちらはステロイド成分と抗生物質を配合した軟膏です。
赤み・かゆみはステロイド成分が炎症を抑え、化膿しているところは抗菌作用を持つ抗生物質が効きます。
こちらは、かゆみを抑えたい方におすすめです。
②クロマイ-N軟膏
こちらは2つの抗生物質が配合されている軟膏です。
伸びの良い軟膏なので、膿んでしまっている部分もカサカサしている部分も、広範囲に使用することができます。
赤みやかゆみを軽減したい方におすすめです。
③テラ・コートリル軟膏a
毛包炎の可能による炎症や皮膚炎を抑えたい方、かゆみを治したい方におすすめです。
毎日の背中ニキビケアは衣類とお風呂に注意
背中ニキビを治すには、毎日のケアを意識することも大切です。
自分の習慣を見直して、背中ニキビにさよならしちゃいましょう。
衣類選びは素材を意識
衣類が背中ニキビに影響を与える場合があります。
衣服が背中に当たって摩擦が炎症を悪化させたり、通気性が悪くてかえって菌を繁殖させたりします。
できている背中ニキビをこれ以上悪化させないためにも、衣類の見直しは必要です。
おすすめはコットンやシルクのような天然素材です。
天然素材は通気性や吸水性に優れているので、汗をかいても蒸れにくく、背中ニキビがあっても安心して着用できます。
ナイロンやポリエステル、アクリルなどの化学繊維は、お肌に刺激を与える可能性が!
お風呂の入り方も必ずチェックして

背中ニキビを治すためには、お風呂の入り方も見直しましょう。
特に髪の長い方は要注意です。
身体をせっかく洗っても、シャンプーが背中に残ったままでは毛穴に汚れがつまり、菌が繁殖しやすくなってしまいます。
お風呂での洗い方は上から下にを意識して、必ず体は最後に洗うようにしましょう。
ニキビ跡を予防するには
背中ニキビができたときに「跡に残ったらどうしよう…」こんな不安はありませんか?
せっかく治ってもニキビ跡ができてしまったら意味がないですよね。
ここではそんな皆さんの不安を解決するために、ニキビ跡予防をご紹介します。
背中もしっかり保湿する

ニキビ跡を残さないためには、保湿は欠かせません。
乾燥を防ぎ、刺激からお肌を守るためにも化粧水でしっかりと保湿をしましょう。
背中を保湿する習慣がない方は、スプレータイプだと、満遍なく化粧水を吹きかけることができるのでおすすめです。
ビタミンを積極的に摂取する
ビタミンを積極的にとることも、ニキビ跡予防に有効です。
ニキビ跡はターンオーバーが乱れることで、残ってしまいます。
そのためターンオーバーを整えることができればニキビ跡を残さずに、綺麗に治すことができます。
ビタミンは魚や肉、卵、果物など様々な食物に含まれているのでバランスよく摂取していきましょう。
背中ニキビを治したいあなたは東京美肌堂で
背中ニキビを治す方法を試しても改善しない方は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚の症状は、皮膚科で診察してもらってそれに合う薬をもらうことが一番です。
東京美肌堂では
・オンライン診察が可能
・土日祝も夜10時まで
・当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
・診察自体は0円
という忙しい方でも気軽に美容内服が手に入るサービスです。
ご予約は下記ボタンからから受け付けているので、まずはクリックしてみてくださいね。