肝斑とシミ、見分け方がわからないと治し方も迷う…!
シミと呼ばれるものには、老人性色素斑に肝斑やそばかすなど、さまざまな種類があります。
それらのシミを完璧に見分けるのは難しいですよね。
しかし、シミの種類によって適切な治療方法も異なります。
肝斑とシミを見分けられないまま、肝斑に対して他のシミに効く治療を行うと、かえって肝斑を悪化させてしまう可能性も…。
そこで、本記事では肝斑と他のシミ・そばかすの見分け方を詳しく解説します!
- 肝斑に対して他のシミに効果的な治療をすると悪化することがある
- 肝斑とシミは正しく見分けたうえで治療することが大事
- 見分けづらい場合は皮膚科医に相談するのがおすすめ
肝斑とシミは正しく見分けることが重要
肝斑治療では、特に他のシミと正しく見分けることが重要になります。
肝斑をシミだと思い込み、誤ってレーザー治療をしてしまうと、悪化する場合があるからです。
本記事で、正しく見分けるためのコツを押さえましょう。
肝斑とは?他のシミ・そばかすとの違い
肝斑には、以下のような特徴があります。
-
発生場所|頬、鼻の下、あごなどに左右対称に現れる
-
色|薄茶色
-
大きさ|さまざま
-
形|境界線がはっきりせず、輪郭がぼんやりとしている
-
原因|女性ホルモンの乱れ(※肝斑の明確な原因はわかっていません)
-
発生しやすい年齢|30代~50代の更年期にさしかかる時期
肝斑と間違えやすいシミには、老人性色素斑・そばかす・後天性メラノサイトーシス(ADM)が挙げられます。
肝斑とその他のシミの特徴・原因について、簡単にまとめたので、違いをチェックしてみましょう。
名称 |
肝斑 |
老人性色素斑 |
そばかす |
後天性メラノサイトーシス(ADM) |
|
 |
 |
 |
 |
特徴 |
頬や鼻の下に現れる 薄くぼんやりと広がる
|
茶色~黒色の丸い形が多い |
頬や鼻上に帯状に点々と現れる 薄い茶色で細かい斑点の見た目が特徴 |
茶褐色で、両側の頬や小鼻、目の下などに左右対称に表れる |
原因 |
明確な原因は不明だが、ホルモンバランスの乱れの影響が大きいと言われている |
紫外線によるダメージが主な原因だと言われている |
はっきりとした原因は不明だが、遺伝的な影響が大きいと言われている |
はっきりとした原因は不明だが、遺伝や紫外線、女性ホルモンなどが関係していると考えられている |
画像と実際のシミが異なる場合もあります。あくまで参考までにご覧ください。
肝斑と「その他のシミ」の見分け方や、治療方法を1つずつ見ていきましょう。
肝斑とシミ・そばかすの見分け方
様々な観点から見分けるべきだと言われても「どこをどう比べればいいのかわからない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからはそれぞれのシミについて、特に注意するべき見分け方のポイントを詳しく説明していきます!
シミの見分けに不安がある人は必ず読んでみてくださいね。
肝斑と老人性色素斑は「輪郭」が違う
老人性色素斑とは、一般的に「シミ」と認識されているシミの代表格です。
肝斑と老人性色素斑を見分ける際は、「輪郭」と「発生場所」に注目するのがポイントです。
老人性色素斑の特徴の一つは、境界がはっきりしていることです。
一方、肝斑は、シミ一つひとつの境界がぼんやりしています。
また、老人性色素斑はあらゆる部位に現れますが、肝斑は左右対称に広がります。
自分のシミが老人性色素斑なのか肝斑なのかを見分けるチェックリストで診断してみましょう。
「やっぱり自分で見分けるのは不安…」と感じられるの方は、医師に相談しましょう。
忙しくて皮膚科に足を運ぶ時間がない方には、「東京美肌堂」のオンライン診察がおすすめですよ。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)
※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。
肝斑とそばかすは「大きさ」が違う
そばかすとはシミの一種で、細かい斑点のように現れるのが特徴です。
そばかすと肝斑を見分けるためには、一つひとつの「シミの大きさ」と「輪郭」に着目するのがポイントです。
そばかすの大きさは、約2~3mmのものが多い傾向にあります。
肝斑の大きさはさまざまです。
小さい斑点のようなシミであればそばかすの可能性が高いです。
また、肝斑は輪郭がぼやけていることが多いのに対し、そばかす一つひとつの境界は、はっきりしています。
自分のシミがそばかすなのか肝斑なのかを見分けるチェックリストで診断してみましょう。
「やっぱり自分で見分けるのは不安…」と感じられるの方は、医師に相談しましょう。
忙しくて皮膚科に足を運ぶ時間がない方には、「東京美肌堂」のオンライン診察がおすすめですよ。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)
※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。
肝斑と後天性メラノサイトーシスは(ADM)は「色」が違う
後天性メラノサイトーシス(ADM)とは、20歳前後で発症することの多い後天性のシミの一種です。
後天性メラノサイトーシスと肝斑を見分けるためには、「色」に注目するのがポイントです。
後天性メラノサイトーシスは、灰褐色や青褐色であることが多いです。
彩度が低く、グレーや若干青みを帯びた独特の色のようにも見えます。
一方で肝斑は茶色であることが多く、色調は淡い場合もありますが、色味は明るく彩度を感じやすいです。
自分のシミが後天性メラノサイトーシス(ADM)なのか肝斑なのかを見分けるチェックリストで診断してみましょう。
「やっぱり自分で見分けるのは不安…」と感じられるの方は、医師に相談しましょう。
忙しくて皮膚科に足を運ぶ時間がない方には、「東京美肌堂」のオンライン診察がおすすめですよ。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)
※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。
肝斑とシミ・そばかすの治療法
ここからは肝斑と、そのほかのシミやそばかすの治療法について解説していきます。
ご自身のシミの種類が分かった方は、ぜひそれぞれに合った治療法についてチェックしてみてください。
肝斑とその他のシミが顔に混在している場合は、まずは肝斑の治療を優先しましょう。
先に他のシミに効く治療を行うと、肝斑を悪化させてしまうことがあるためです。
肝斑に強い刺激は厳禁なので、レーザー・光治療を行うと肝斑が悪化する場合があります。
肝斑の治療法
まずは、肝斑の治療方法をいくつか紹介します。
治療方法を決める際は、必ず皮膚科医に診てもらい、相談しながら検討していきましょう。
【施術】レーザートーニング
レーザートーニングは、肝斑の改善に効果が期待できる治療法の一つです。
不適切な高出力レーザーを肝斑に照射すると、その物理的刺激や熱損傷によってメラノサイトが活性化し、肝斑が悪化する可能性があります。
そのため、高出力のレーザー治療では、かえって肝斑を濃くしてしまうリスクがあります。
レーザートーニングは、他のレーザー治療と異なり、低出力で均一なエネルギーを肌に照射することで、肌へのダメージを最小限に抑えながらメラニン色素を徐々に減少させる効果が期待できます。
さらに、肝斑だけでなく、色素沈着や肌質改善など総合的な美肌効果も得られる可能性があります。
【内服薬】トラネキサム酸
トラネキサム酸は美白有効成分を持ち、肝斑の治療に有効です。
「肝斑治療の第一選択」とされています。
- 肝斑の改善効果が認められている内服薬
- 肝斑やシミの原因となるメラニン生成を抑制する
-
肝斑だけでなくそのほかのシミにも効果が期待できる
- メラニン色素生成を抑制してシミや肝斑の改善を助ける
-
シミや肝斑の予防効果も期待できる
- 他にも抗アレルギー・抗炎症作用や止血作用がある
-
1回1~2錠を1日3~4回使用する
-
年齢や症状によって適宜増減される
-
医師の指示に従って服用する
-
食欲不振・悪心・嘔吐・胸やけ・眠気・発疹などの症状が出る場合がある
- 痙攣の症状が現れた場合はすぐに使用をやめて、医師の診療を受ける
- 上記以外でも気になる症状がある場合は医師または薬剤師に相談する
▼トラネキサム酸のより詳しい解説はこちら
トラネキサム酸の美容効果は?シミや肝斑・ニキビ跡を改善する理由を解説
【外用薬】トレチノインとハイドロキノン併用
肝斑の治療では「今ある色素沈着をなくすこと」「新しい色素をつくらないこと」が重要です。
そのため、シミのもとであるメラニン色素の排出を促す「トレチノイン」とメラニン色素の生成を抑える「ハイドロキノン」を併用して使用するのがおすすめです。
トレチノインとハイドロキノンを併用する際は、先にトレチノインを塗ってから、2~3分経過したのちにハイドロキノンを塗りましょう。
詳しい併用方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
▼トレチノイン・ハイドロキノンについての詳しい記事はこちら
その他のシミ・そばかすの治療法
肝斑と間違えやすいシミの治療法を紹介します。
混在している場合は、肝斑治療を優先した後に、残ったシミを治しましょう。
老人性色素斑の治療法はいくつかあります。
なかでも、即効性を求めるのであれば、レーザー治療がおすすめです。
※クリニックによって、治療のメカニズムは少しずつ異なる場合があります。
レーザー治療では、肌に蓄積されたメラニン色素を分解して、排出する効果が期待できます。
症状によっては、レーザー治療が向かない場合もあります。
また、肝斑がある部分にレーザー治療を行ってしまうと、肝斑が悪化する恐れがあるため注意が必要です。
施術を受ける前は、担当医に自分に適した治療方法か確認しましょう。
▼シミの治療法についてもっと知りたい方はこちら
シミ取りでおすすめの治療法は?皮膚科でのレーザー治療の料金相場と共に解説
そばかすの治療は、施術・医薬品・市販薬から検討しましょう。
そばかすは年齢とともに薄くなることが多いですが、紫外線の影響で濃くなる場合があります。
確実に薄くしたい方は、治療を行いましょう。
そばかすを薄くするには、「メラニン色素を排出する」ことが重要です。
メラニンを排出するためには、肌のターンオーバー(※)を正常に戻してあげることが必要です。
そのために、
- ターンオーバーを促進する市販薬を使用する
- ターンオーバーを促進する医薬品を使用する
- ターンオーバーを促進する施術を受ける
費用や続けやすさ、副作用の観点から自分に合ったいずれかの治療を選びましょう。
※ターンオーバーとは、新しい皮膚が生まれて古い皮膚が剥がれ落ちるサイクルのことです。このターンオーバーを通じて、シミのもととなる黒色メラニンという色素も排出されます。
▼ターンオーバーを促進して、そばかすを消す方法についての詳しい記事はこちら
そばかすを消す方法とは?自力でできるスキンケア対策や皮膚科での治療法を解説
後天性メラノサイトーシスの治療には、レーザー治療が効果的です。
むしろ、レーザー治療以外の治療法では、あまり効果が得られないと言われています。
後天性メラノサイトーシスは、真皮と呼ばれる皮膚の深い層の部分にメラニンが増えているからです。
そのため、肌の奥の層まで届きやすい高出力でのレーザー治療が効果的となります。
個人差はありますが、高出力のレーザー治療ではかさぶたが現れるなどの副作用が出る場合がある点に注意しましょう。
肝斑とシミ・そばかすの見分けに悩む人は医師に相談
肝斑とシミの見分け方は理解したけど、結局どっちだろう…。
特徴は理解しても、実際は似たように見えるシミが多く、正しく見分けることが難しい場合もありますよね。
とはいえ、シミを的確に治していくためには、まずはシミの種類を正しく見分けることが重要です。
そこで、自分でシミの種類を見分けることが難しい方や、不安を感じる方は、一度皮膚科で医師に相談することをおすすめします。
皮膚科では、本記事で紹介した内服薬や外用薬の処方も受けることができます。
皮膚科に行く時間がなかなか取れないという方は、「東京美肌堂」のオンライン診察サービスがおすすめです。
東京美肌堂では、
- LINEで完結する「オンライン診察」
- 土日祝も夜10時まで受診可能
- 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
- あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
- 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!
初めてご利用の方全員に!
『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。
ぜひこの機会にお得にお試しください!
この記事の監修医
東京山手クリニック
藤原東華 医師
美しさを求めるすべての人たちに
当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。