皮膚科でもらえる保湿クリームを紹介!市販の保湿剤との違いや処方してもらう方法まで解説

美容師が手にオープンフェイスクリームを持っている

保湿力の高いクリームを知りたい…。

乾燥肌・敏感肌で悩んでいる方や市販の保湿クリームでは効果が不十分だった方は皮膚科でもらえる保湿クリームの使用がおすすめです。
皮膚科でもらえる保湿クリームは市販のものと比べて保湿力が高く、敏感肌の方でも使いやすいことが特徴です。

この記事では皮膚科で処方される具体的な保湿クリームの種類や市販薬との違い、処方の流れについてご紹介します。
皮膚科でもらえる保湿クリームの効果や市販品との違いを知り、さらに潤いのある肌を目指しましょう!

この記事でわかること

  • 皮膚科でもらえる保湿クリームには「ヒルドイド」や「ワセリン(プロペト)」がある
  • 皮膚科でもらえる保湿クリームと市販の保湿剤は効果の高さ・価格の面で異なる
  • 医師の診断のもと自分の症状に合う保湿剤を処方してもらうことでより高い効果が実感できる

皮膚科でもらえる保湿クリームの種類

皮膚科でもらえる代表的な保湿クリームとして、主に「ヒルドイド」や「ワセリン」が挙げられます
まずは、この2つの保湿剤の違いについて以下の表で確認しましょう。

ヒルドイド ワセリン(プロペト)
イメージ画像 ワセリンを容器からすくっている様子
主な作用 乾燥した肌に水分を補給して保持する 肌にある水分が逃げないように覆う
効果のある肌疾患 乾燥による湿疹
アトピー性皮膚炎
しもやけ
ケロイド
アトピー性皮膚炎
裂傷
擦過傷
使用頻度 1日1回夜推奨 1日2回推奨
ページ内の【ヒルドイドの解説】へジャンプ! ページ内の【ワセリンの解説】へジャンプ!

このように、同じ皮膚科でもらえる保湿クリームでも、作用や効果のある肌疾患などが異なることがわかります。
お悩みの症状を改善するためには、自身に合った保湿クリームを選ぶことが重要です。

次に、ヒルドイドとワセリンについての詳しい情報をご紹介します。

ヒルドイド

ヒルドイドは、アトピー治療や乾燥肌の改善を目的に処方されることがある外用薬です。
非常に高い保湿効果を持つ「ヘパリン類似物質」を有効成分としています。
基本的には、赤ちゃんにも使用できるほど、低刺激な設計の保湿剤です。

マルホ株式会社の「ヒルドイド」のほかにも、ヘパリン類似物質を含む日医工株式会社の「ヘパリン類似物質油性クリーム」が処方される場合もあります。

水分子を引き寄せて保持することで保湿する

私たちの肌は、水分子を保持することで、お肌のうるおいやハリが保たれています。
ヒルドイドに含まれるヘパリン類似物質には、水分子を引き寄せて保持する「保水性」があります。

肌の水分量を維持することで、空気の乾燥や摩擦などの外部の刺激から、肌を守ります。
この作用により、乾燥が原因で起こる肌荒れや色素沈着、シワの改善が期待できます。


血流をかたまりにくくして血流を促進する

ヘパリン類似物質には、血液を固まりにくくし血行を良くする作用があります。
血行が悪くなると、肌の新陳代謝(肌細胞の生まれ変わり)がうまくいかず、肌がくすみやすく、ニキビなどの肌トラブルも発生しやすくなります。

ヘパリン類似物質を使用すると、肌の新陳代謝が促進されて、シミやニキビ跡などの色素沈着や炎症が改善されやすくなります。


抗炎症作用でかゆみや赤みを和らげる

ヒルドイドには、おだやかな抗炎症効果があるといわれています。
ヒルドイドに含まれるヘパリン類似物質には、炎症時に活性化される「ヒアルロニダーゼ(※)」を抑制する作用があるためです。

炎症を引き起こす物質の働きを抑制することで、手指の荒れや肌荒れの改善効果が見込めます。

※ヒアルロニダーゼとは、ヒアルロン酸を分解する酵素のこと。乾燥や炎症を引き起こし、かゆみや赤みの原因となる。

「ヒルドイド」の副作用・注意点

ヒルドイドはあくまで「治療目的」で用いられる医療用の保湿剤で、使用時は傷口や粘膜を避けて塗ります。
副作用として、ごく稀に発赤・皮膚刺激感などの副作用が現れることがあります。

また、血小板減少症・紫斑病・出血性血液疾患をお持ちの方は、血液を固まりにくくする「ヒルドイド」との相性が悪いので使用を避けましょう。


▼軟膏・クリーム・フォーム・ローションの4種類のタイプ

それぞれの特徴や、ヘパリン類似物質を含む市販品を詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてチェックしてくださいね。

7種類のヒルドイド外用薬が並んでいる画像 【医師監修】ヒルドイド(ヘパリン類似物質)の美容効果と正しい使い方を解説!

ワセリン(プロペト)

ワセリンを容器からすくっている様子

ワセリン・プロペトは、どちらも石油から精製された保湿剤です。
ワセリンは、純度によって、白色から淡い黄色のものまであり、白色のワセリンの方が純度が高い(=不純物が少ない)設計になっています。

プロペトは、白色ワセリンよりもさらに純度が高く、肌が比較的敏感な方におすすめです。

肌のバリア機能の代役として外部の刺激から肌を守る

プロペト(ワセリン)を肌に塗って作られた油膜は、外部の刺激から肌を守るバリア機能同様の役割を果たします。

主に、摩擦によって引き起こされる肌トラブルを防ぐことができます。

目などの粘膜以外であれば、目元や唇にも使えるため、乾燥やひび割れが気になる部位の保護にも使えます。
例えば、ドライヤーの前にワセリンを髪全体に薄くもみ込むことで、ドライヤーの熱風や摩擦ダメージから髪を守る保湿剤としても使うことができます。


肌に薄い油膜をつくることで水分の蒸発を防ぐ

実は、プロペト(ワセリン)そのものに保湿成分は含まれていません。

プロペト(ワセリン)を塗ると、肌の表面に油膜が張られ皮膚の内側からの水分蒸発を防ぐことができます。
その結果、肌を乾燥から守ることができるという仕組みです。


外用薬の成分がとばないようにフタをする

プロペト(ワセリン)は、肌の炎症が強い時に、ステロイドなどと一緒に使うことがあります。
ワセリンによる蓋で、炎症を抑える効果のあるステロイド成分の蒸発を防ぐ効果が期待できるのです。

「ワセリン」の副作用・注意点

アトピー性皮膚炎や敏感肌の人が精度(純度)の低い製品を使用すると、皮膚炎が悪化する恐れがあります。
また、ワセリンは油焼け(※)を防ぐため、夜の使用がおすすめです。

※油焼とは、オイルや化粧品に含まれる油分が紫外線や熱で肌が酸化し、シミや色素沈着ができることです。


よくある質問
相談者
相談者

ワセリンのクリームは使用後すぐに塗り重ねても大丈夫なんですか?

藤原先生
藤原先生

ワセリンを重ねて塗布するのに問題はございません。
ただ、クリームを塗った後はある程度乾燥してからワセリンを塗っていただいた方が良いかと思います。

皮膚科でもらえる保湿クリームと市販の保湿剤の違い

プロペト(ワセリン)やヒルドイドには、似た市販薬もあるけど、皮膚科のものと何が違うの?

皮膚科でもらえる保湿剤は、同じ成分が含まれた市販薬もあるため、違いが気になりますよね。
皮膚科でもらえる保湿クリームと、市販薬の違いについて解説します。

皮膚科でもらえる保湿クリーム 市販の保湿クリーム
保湿力の高さ 自身の症状に合った処方を提案してくれるため高い保湿効果を実感しやすい 処方薬と比較すると保湿効果が実感しにくい
価格 市販薬と比べて高い傾向がある( 処方薬と比べて安い傾向がある
    ※ただし、保険適用の場合は負担額が減る

処方薬は保険適用で安く購入できる場合がある

皮膚科の診察には、保険診療と自由診療という診療形態があります。
基本的には、クリニックごとに保険診療か自由診療か分かれている場合が多いです。

保険診療では、症状の治療を目的として、処方が必要と判断された場合に、保険適用で薬を購入できます。
保険が適用された処方薬は、お薬の負担額が減るというメリットがあります。

特徴 負担額
保険診療 公的な健康保険が対象となる 3割自己負担
自由診療 公的な健康保険が対象外となる すべて自己負担

処方薬にはより高い保湿効果を期待できる

例えば、「ヒルドイド」の場合は、処方薬と市販薬の効果の優劣は一概に言えません。
処方薬と市販薬の医薬品の「ヒルドイド」には、同様にヘパリン類似物質が1g中3.0mg含まれているためです。

ただし、医師の判断のもと症状に合う処方を提案してくれるという観点からは、処方薬のほうが高い治療効果を期待しやすいでしょう。
皮膚科でももらえる保湿剤には、ヒルドイドやプロペト(ワセリン)のよう、使用感や保湿力に差があるいくつかのタイプがあり、処方薬の場合は、医師が診察したうえで、自分の肌質に合った薬を処方してくれます。

また、市販の製品には、医薬品ではなく、医薬部外品や化粧品として販売されているものもあるため、違いがわかりづらいという方は、医師に相談するのがおすすめです。

皮膚科でもらえる保湿クリームを処方してもらう流れ

皮膚科で処方される保湿剤を使うには、どうすればいいの?

保湿剤が必要な場合は、皮膚科または美容皮膚科を受診して、医師から処方を受ける必要があります。
以下で保湿クリームを処方してもらう流れを確認しましょう。

医師の診察を受ける

厚生労働省が定めた法律により、医師の診察を受けないで医療用医薬品をもらうことは原則不可能です。
まずは、医師に相談して、保湿剤の処方が必要かどうかを判断してもらいましょう。

医師の診断のもと処方箋を発行してもらう

医師の診断を受けると、処方箋が発行されます。
この処方箋がないと、医療用医薬品を受け取ることができないので注意しましょう。
処方箋の期限は、発行日を含めて4日間となります。

薬局で処方薬を受け取る

処方箋を受け取ったら薬局にて、処方薬を受け取ります。
薬剤師さんから正しい使用方法や用量について説明があるので、疑問点や不安点は薬の使用を始める前に確認しておきましょう。

保湿クリームを使用して潤いのある美しい肌を目指したい方は皮膚科へ

皮膚科では自身の肌質や症状に合った保湿クリームの処方が可能であるため、より高い保湿効果を実感しやすいです。
高い保湿効果を実感したい・肌悩みを相談したいという方は皮膚科を受診することをお勧めします。

皮膚科でもらえる保湿クリームを使用してさらに美しい肌を目指しましょう。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

東京山手クリニック

藤原東華 医師

美しさを求めるすべての人たちに

当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。

住所:〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目20-3 5F

TEL:03-6420-3305

HP:https://tokyo-yamate.spk.or.jp/