皮膚科のシミ取りに保険適用される条件とは?料金の抑え方も紹介

なるべく低コストでシミ取りをしたい…。

自分のシミが保険適用かどうか知りたい…。

シミ取り治療を検討する中で、保険適用で費用を抑えてシミ取りをしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

保険適用で治療できるシミは、皮膚疾患として認められたものに限ります。
全てのシミ取り治療が保険適用になるわけではないことに注意しましょう。

今回は、保険適用で行える皮膚科のシミ取り治療について解説していきます。
また、保険適用にならない場合でも、できるだけ費用を抑えてシミ取り治療を行うコツも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 皮膚疾患として判断された場合は保険を適用してシミ取り治療ができる
  • 老人性色素斑(一般的なシミ)・そばかす・肝斑など美容目的での治療は保険適用外
  • 保険適用外でのシミ取り費用を安く抑えるには、クリニック選びが重要

皮膚科でのシミ取りにおける保険適用の範囲

皮膚科で保険適用で治療可能なシミ取りの範囲は、対象が限られます。
どのような症状を基準に保険適用の有無が分かれるのか、条件を解説していきます。

皮膚疾患として判断された場合は保険適用で治療できる

皮膚科でのシミ取りに保険適用されるのは、皮膚疾患と診断された場合のみです。
皮膚疾患とは、皮膚に生じるさまざまな病気のことを指します。

シミには、いくつかの種類があり、皮膚疾患であるものとそうでないものに分かれます。
皮膚疾患に該当するシミと見なされた場合は、保険適用で治療を受けられます。

医療機関での治療は、保険診療(※1)または自由診療(※2)のどちらかで進められます。

保険診療(※1) 対象となるのは、疾患の治療・再発防止を目的とした場合のみ。
美容皮膚科ではなく保険診療での診察が可能な一般皮膚科を受診する必要がある
自由診療(※2) 国の承認を受ける全段階を満たしておらず、公的医療保険が適用されない診療のこと。
自由診療を行うクリニックでは、各クリニックごとに診察費用や処方薬の価格の設定が行われる

美容目的での治療では保険適用されない

多くの人が悩みとして抱える、一般的なシミ治療には、保険適用がされません。

皮膚疾患でないシミを治療する場合は、美容皮膚科で自由診療を受ける必要があります。

治療内容や金額は、医療機関ごとに異なります。
医療費は、全額が患者負担(10割負担)となるため、保険適用での治療費と比べて高額になる場合があります。
その一方で、自身の症状に合う治療法の選択肢の幅が広いのがメリットです。

皮膚科にて保険適用でシミ取り可能な皮膚疾患

太田母斑 扁平母斑
(へんぺいぼはん)
異所性蒙古斑
(いしょせいもうこはん)
外傷性色素沈着
青あざの一種。通常、顔の片側だけに発症する。 盛り上がりのない、茶色いシミのようなあざ。身体のどこにでも現れる可能性がある。 青あざの一種。生まれつき現れ、消えずに残ったもの。 色素沈着の一種。傷口から異物が混入し、そのまま傷口が閉じられることで現れる。
※症状画像はイメージです。

皮膚科にて保険適用でシミ取りが可能であるのは、皮膚疾患と診断されたもののみです。
ここでは、皮膚疾患と見なされる4種類のシミを紹介します。

太田母斑

太田母斑(おおたぼはん)とは、青あざの一種です。
おでこや目のまわり、頬、上くちびるといった領域に現れる傾向にあります。
通常、顔の片側だけに発症しますが、稀に両側にできることもあります。

思春期以降に現れることが多いとされています。
生後すぐに現れる「早発型」と思春期に現れる「遅発型」の2種類があります。

一度発生すると、自然消退することはないため、レーザー治療がすすめられています。

扁平母斑(へんぺいぼはん)

扁平母斑(へんぺいぼはん)は、「茶あざ」とも呼ばれる茶色いシミのようなものです。
ほくろのように皮膚の盛り上がりはありません。
「盛り上がりのないあざ」という意味で、「扁平母斑」と呼ばれています。

顔や手など、身体のどこにでも現れる可能性があります。
数ミリから数センチ程度に現れます。

多くの場合、生まれつき存在していたり、生後間もなく発症しますが、思春期以降に発症することもあります。
成長とともに薄くなることはありますが、自然に消えることはないため、レーザーでの治療が必要です。

異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)

異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)とは、青あざの一種です。
生まれつきお尻や背中の下部に見られる「蒙古斑」と言われるものが、他の箇所に現れたり、消えずに残る場合に「異所性蒙古斑」と呼ばれます。

自然に消える可能性は少ないと言われているため、レーザー治療を行うことが効果的です。

外傷性色素沈着

外傷性色素沈着とは、皮膚が外部からの異物混入により色素沈着を起こしている状態です。
傷口から砂やタールなどの異物が侵入し、そのまま傷口が閉じられることで、発生します。

例えば、転倒して傷を負った際に、傷口に砂や鉛筆の芯が入った場合は注意が必要です。
外傷性色素沈着症は、レーザーで除去することができますが、色素の種類や深さによっては、手術が必要な場合もあります。

ご自身のシミが保険適用で治療できる皮膚疾患にあたるかどうかわからない方は、一般皮膚科または美容皮膚科で診察を受けることをおすすめします。

皮膚科で保険適用外のシミの種類

上記では、皮膚科で保険適用内で治療できる4つのシミの種類を紹介しました。

皮膚疾患ではなく、美容を目的としたシミ取りの場合は、美容皮膚科での自由診療を受ける必要があります。

ここでは、皮膚科での治療が保険適用外になってしまう代表的な4種類のシミを紹介します。

老人性色素斑(日光性黒子)

老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)とは、一般的にシミと認識される代表的な症状です。
加齢とともにできやすく、紫外線ダメージの積み重ねが原因でできるシミです。

シミの中でも一番多いタイプであり、加齢に伴う肌ダメージの蓄積で色が濃くなるという特徴があります。

30代あたりから発症する人が多く、50代以上の約8割の人に老人性色素斑があるとも言われています。
紫外線を浴びる機会の多い人は、20代で老人性色素斑ができることもあります。

老人性色素斑には、「ハイドロキノン」を含む化粧品を使用しましょう。

ハイドロキノンは「肌の漂白剤」とも称されるほど強力な美白効果を持つ成分で、シミの原因であるメラニン色素の生成を抑制し、既存のメラニンを減少させる働きを持っています。
これらの効果によって、シミを目立たなくする効果が期待できます。

ハイドロキノン配合の化粧品

ランテルノ ホワイトHQクリーム

ハイドロキノン(5%)とビタミンC誘導体を配合し、シミやくすみにアプローチするクリームです。

プラスリストア ナノHQクリームEX

ハイドロキノン(4%)と高いエイジングケア効果のあるフラーレンを配合しており、シミやくすみにアプローチしながら肌のハリを確保します。

▼老人性色素斑について詳しくはこの記事をチェック

そばかす

そばかすとは、鼻や左右の頬を中心に現れることが多いシミです。
直径3ミリ程度で、茶色い斑点のような見た目をしています。

そばかすは、遺伝的要因が強いと言われており、生まれつき色白の方に多く見られます。
幼少期に出現し、10代の思春期にかけて徐々に濃くなっていきます。
加齢に伴い、薄くなっていく場合もありますが、個人差があります。

そばかすには、「アルブチン」を含む化粧品を使用しましょう。

アルブチンには、そばかすの原因であるメラニンの生成を抑制する働きがあります。
そのため、そばかすの目立ちを軽減する効果が期待できます。

アルブチン配合の化粧品

ちふれ 美白乳液VC&AR

アルブチンとビタミンC誘導体を配合し、メラニンの生成を抑制してシミやそばかすを防ぐ美容液です。さらに、保湿成分も含まれており、肌の乾燥を防ぐ効果も期待できます。

SHIMBI METHOD 薬用ダブルホワイトニングセラムA

アルブチンとトラネキサム酸の2つの美白有効成分を配合した薬用美容液です。メラニンの生成を抑制し、シミやそばかすの予防に効果的です。また、ビタミンCも含まれており、肌の透明感を高めることができます。

▼そばかすについて詳しくはこの記事をチェック

肝斑

肝斑(かんぱん)とは、両頬や額あたりを中心に左右対称に現れるシミです。
左右対称に同じ大きさ・形で現れるのが最大の特徴で、全体的に輪郭薄くぼやけた形で見えます。

肝斑の主な原因は、女性ホルモンの乱れと言われています。
そのため、女性ホルモンのバランスが崩れがちな30代から40代あたりの女性にできやすい傾向にあります。
他にも、妊娠やピルの使用による女性ホルモンの変化の影響を受けて発生する場合があります。

肝斑は、女性ホルモン乱れが原因です。
ホルモンバランスが崩れると、「プラスミン」という酵素が活性化され、黒色色素「メラニン」の生成が促進されます。

そのため、肝斑のセルフケアには、プラスミンの働きを抑制する働きを持つ「トラネキサム酸」を含む化粧品を使用しましょう。
トラネキサム酸は、このプラスミンの働きを抑制することで、メラニンの生成を抑えます。
これにより、肝斑の症状を改善する効果が期待できます。

トラネキサム酸配合の化粧品

トランシーノ 薬用ホワイトニングクリアローションEX

トラネキサム酸を配合している化粧水です。さらに、保湿成分も含まれており、ホルモンバランスの乱れによる乾燥から肌を守ります。

NAVISION DR ナビジョンDR TAホワイトローションn

トラネキサム酸を配合した化粧水です。また、ホルモンバランスの乱れによって低下する肌のハリや弾力を保つ成分も配合しています。

▼肝斑について詳しくはこの記事をチェック

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着とは、皮膚に炎症が起きた結果、色素沈着が起きてしまった状態のシミです。
皮膚が外傷ややけどなどのダメージを受けると、シミのもととなるメラニンが過剰に生産されます。
これにより、メラニンが蓄積することで、シミになってしまうのです。

例えば、かみそりによる外傷や、ニキビ、ヘアアイロンでのやけどがきっかけで発生することがあります。

通常は、肌のターンオーバー(新陳代謝)でメラニンが排出されることで、徐々に色素沈着が目立たなくなります。
しかし、濃い色素沈着ができてしまったり、肌のターンオーバーが促進されないと、消えるまでに数年かかる場合があります。
日常的に肌に摩擦が生じていると、慢性化しやすいため注意しましょう。

炎症後色素沈着のセルフケアには、「レチノール」を含む化粧品を使用しましょう。

レチノールは、肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進する働きを持ちます。
これにより、メラニンを含む古い角質が速やかに排出され、新しい皮膚細胞と置き換わることで、色素沈着が薄くなります。

トラネキサム酸配合の化粧品

イニスフリー レチノール シカ リペア セラム

レチノールを配合する美容液です。レチノールは紫外線の影響を受けやすく、肌に刺激を与える可能性があるため、朝に使用する際は必ず日焼け止めを併用するようにしましょう。

ELIXIR SUPERIEUR(エリクシール シュペリエル)レチノパワー リンクルクリーム

レチノールを配合したクリームです。光や酸素の影響を受けやすいレチノールを守る技術が採用されており、その効果を最大限に肌へ届けることができます。

▼炎症後色素沈着について詳しくはこの記事をチェック

保険が適用されるシミ取りの種類

医療イメージ

老人性色素斑・そばかすなどのシミを、医療機関での治療を進めたい場合は、美容皮膚科の受診が必要になります。

シミ取り治療は、保険適用になる場合と、保険適用外の自由診療でのみ受けられる場合に分けられます。
ご自身のシミの種類や肌悩みによって、適切な治療法を選択しましょう。

ここでは、皮膚科・美容クリニックでのシミ取り治療について解説します。

レーザー治療

レーザー治療は皮膚疾患の場合、保険適用で施術を受けられることがあります。
レーザー治療では、シミのもとなるメラニン色素を直接的に破壊したりと、比較的濃いシミにも高い効果を期待できる治療法です。

一方で、老人性色素斑、そばかすなど皮膚疾患以外のシミにレーザー治療を希望する場合は、施術は自己負担となる場合が多いです。
美容皮膚科によって価格設定は異なる場合があります。

以下で、シミに効果的な3つのレーザー治療をご紹介します。

ピコレーザー Qスイッチヤグレーザー レーザートーニング
特徴 超短時間で高出力のレーザーを照射。メラニンを細かく破砕して排出を促す 2つの波長でメラニン色素のみに反応し、肌へのダメージを抑えながら治療可能 微弱なレーザーを広範囲に照射し、メラノサイトを刺激せずに徐々にシミを改善
効果的なシミのタイプ 異所性蒙古斑
太田母斑
太田母斑 肝斑
ダウンタイム
副作用
少なめ
一時的な赤み・かさぶたが出ることがある
照射部位に軽度の赤み・かさぶたが出ることがある 肌への刺激が少なく、ダウンタイムも短い

ピコレーザーは、短時間で強いエネルギーを持つレーザーを照射する治療法で、比較的薄いシミがある方に効果的と言われています。
メラニン色素を細かく砕き、排出を促すことで、シミの改善効果を発揮します。

「異所性蒙古斑」や「太田母斑」のようなシミでは、回数や照射範囲に限度はあるものの皮膚科で保険適用のレーザー治療を受けられます。

Qスイッチヤグレーザーは、2つの異なる波長を使い分けてレーザーを照射する治療法で、比較的濃いシミがある方に効果的と言われています。
メラニン色素のみに反応するため、肌が傷つくことを防止して、シミ治療を進められます。

「太田母斑」の治療の場合、皮膚科で保険適用で受けられます。

レーザートレーニングは、微弱なパワーのレーザーを広範囲に照射する治療法です。
シミの原因となるメラノサイトを活性化させずに、徐々にシミを薄くすることができます。

保険適用外となる「肝斑」の治療に用いられることが多い治療法です。

光治療(フォトフェイシャル)は保険適用されない

フォトフェイシャルは、保険適用外の自由診療です。

そのため、料金は医療機関によってさまざまです。

フォトフェイシャルは、薄いシミが複数ある方や、そばかすとシミが混在している、全体的に肌のくすみが気になる方に効果的な場合があります。

また、シミやそばかすに対してだけでなく、肌のターンオーバーを促して肌全体のハリやキメも整えられることが特徴です。

処方薬

処方薬での治療は、皮膚疾患の場合、皮膚科にて保険適用で行うことができます。
一方で、皮膚疾患と認められず、保険適用されない場合は、美容皮膚科での自由診療となります。

ここでは、シミ治療に効果を期待できる内服薬・外用薬の代表例を紹介します。

低コストで高い効果を期待できる「外用薬」

シミ治療処方される外用薬には、「ハイドロキノン」や「トレチノイン」が挙げられます。
これらは、レーザー治療よりも比較的安価で治療できる点が特徴です。

ハイドロキノン トレチノイン
メラニン色素の生成を抑制する 肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進する

▼ハイドロキノン・トレチノインについて詳しくは以下の記事をチェック

「ハイドロキノン」とは?効果的な使い方や副作用を解説!いつから効果を感じられる? トレチノインの効果と使い方とは?ハイドロキノンとの併用療法や副作用も解説!

シミ予防にもつながる「内服薬」

シミ治療で処方される内服薬は、シナールやトラネキサム酸、ユベラが挙げられます。
内服薬は、長期服用することで、美白効果やシミ予防にもなる点が特徴です。

シナール トラネキサム酸 ユベラ
シナールという内服薬の画像 トラネキサム酸という内服薬の画像 ユベラという内服薬の画像
メラニン色素の生成を抑制する メラニン色素の生成を抑制する 血行促進作用で色素の排出を促進する

▼シナール・トラネキサム酸・ユベラについて詳しくは以下の記事をチェック

シナール配合錠の成分と効果を解説!服用時の注意点や正しい飲み方もご紹介 トラネキサム酸の美容効果は?シミや肝斑・ニキビ跡を改善する理由を解説 ユベラの美容効果を徹底解説!適切な用量や長期服用時の注意点を知ろう

保険適用外のシミ取り費用を抑える方法

保険適用外でシミ取り治療を受ける場合で、費用を抑えるには、クリニック選びが重要になります。
以下では、クリニック選びにおける3つのポイントを紹介します。

処方薬で長期的に治療する

保険適用外のシミ取り費用を抑える方法として、処方薬で長期的に治療することが挙げられます。

内服薬や外用薬を用いた治療は、レーザー治療に比べて即効性はないものの、比較的安価で続けやすいのが特徴です。
自由診療の処方薬は、「美容内服」としてセット販売されていることもあり、クリニックによって料金設定が異なります。
そのため、費用を抑えつつ治療を続けたい方は、事前に料金や内容を確認するとよいでしょう。

また、ダウンタイムがないため、時間をかけて無理なくシミ治療を進めたい方にもおすすめです。

事前カウンセリングや無料診療を行っているクリニックに相談する

保険適用外のシミ取り費用を抑えるためには、事前にカウンセリングや無料診療を実施しているクリニックに相談することが重要です。

シミ取りレーザーの施術を受ける際に最も大切なのは、「自分のシミの種類に適した治療を選ぶ」ことです。
保険適用外でのシミ取りを検討している場合は、本記事を参考にしながら、どのレーザー治療が適しているのか、料金はいくらかなどを事前に確認しましょう。

交通費を考慮してクリニックを選ぶ

シミ取り治療の費用を抑えるためには、通いやすいクリニックを選ぶことが重要です。

シミの状態によっては、一度の施術で完了せず、複数回の通院が必要になることもあります。
そのため、遠方のクリニックを選ぶと交通費がかさみ、結果的に負担が増える可能性があります。

自宅や職場から無理なく通えるクリニックを選ぶことで、継続的な治療を負担なく受けられます。

シミ取りの保険適用可否はオンラインで皮膚科医に無料相談

医者・医療・オンライン診療・オンラインミー

シミ取り治療を保険適用で受けられるかどうかは、ご自身の症状やシミの種類によって異なります。

症状やシミの種類がわからずにどちらを受診して良いか分からない方は、まずは診察料無料のオンライン診療サービスを活用して医師に相談してみましょう。
その際、オンライン診療サービス「東京美肌堂」がおすすめです。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

東京山手クリニック

藤原東華 医師

美しさを求めるすべての人たちに

当院は「あなたのお肌のかかりつけ」をコンセプトに、皆さんのお肌を作り直すサポートをしていきたいと考えております。ただ肌悩みを改善するだけではなく、健康で美しいお肌を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。

住所:〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目20-3 5F

TEL:03-6420-3305

HP:https://tokyo-yamate.spk.or.jp/