年を重ねると突然現れるシミ、美白化粧品や日焼け止め、どれを使っても消えない方は薬を使いましょう。
今回は、シミに効く薬をご紹介します。
成分や効能がそれぞれ異なるので、自分に合った薬を見つけるのに、ぜひ参考にしてみてください!
目次
シミができる原因
年齢を重ねるごとに現れだすシミ、どのような原因でできてしまうのでしょうか。
実は紫外線を浴びることだけではなく、その後のターンオーバーの乱れによってシミはだんだんと目立っていくんです。
ここではシミができるメカニズムについて説明していきます。
紫外線によって生成されたメラニンはターンオーバーの乱れで蓄積!
紫外線を浴びると生成されるメラニンは大量に作られると肌にたまっていき、肌が黒くなります。
表皮の一番下にあるメラノサイトは紫外線から細胞を守るため、メラニンを産生します。
紫外線は細胞の核を破壊しやすいため、細胞核の周囲にメラニンが配置され、紫外線を吸収・錯乱させることで細胞を守る仕組みになっています。 ターンオーバーとは肌の生まれ変わりのことで、約28日周期で周っています。
皮膚の細胞がどんどん下から上に押し上げられていき、最終的に垢として排泄される仕組みになっています。
老化するとターンオーバーが遅延し、メラニンがたまってしまい、そのまま滞って「シミ」になってしまうのです。
シミには処方薬が効果的?
シミに効く薬として効果的であるのは、医療機関で処方される処方薬です。
今回は内服薬と外用薬に分けてご紹介します。
シミをケアする薬は、主に処方薬と市販薬に分けられ、どちらも共通して使われる成分は多いのですが、一般的に処方薬のほうが有効成分の含有量が多く、高い効果を実感できるとされています。
しかし、副作用が出やすく、医療機関を受診しないと手に入れることができない点が懸念されます。
シミに効く内服薬とは?
できてしまったシミの治療として主に使用されるのが、内服薬です。
皮膚科で処方される薬としては、『シナール』『ハイチオール』『ユベラ』『トラネキサム酸』です。
この4種類の内服薬についてそれぞれ詳しくご紹介します。
①アスコルビン酸を含む『シナール』でメラニンを抑制!美白効果も期待できる
シナールはシミを薄くして予防する効果が期待できるお薬です。主成分であるアスコルビン酸(ビタミンC)にパントテン酸カルシウムが配合されています。
シナールを継続的に内服することによりメラニン色素の生成を抑制するため、美白効果が期待できます。
加えて抗酸化作用を持つため、皮膚細胞の老化を防ぎ、コラーゲンの生成を促します。
それにより肌のハリを保ったりニキビの皮膚の炎症を改善したりする効果も期待できます。
②『ハイチオール』はターンオーバーを促進してシミを改善
ハイチオールはターンオーバーを正常化したり、代謝を促進したりと肌のトラブルを改善できる効果を持つ薬です。
主成分はL-システインというタンパク質を構成するアミノ酸で、皮膚の色素沈着をもたらすメラニン色素の生成を抑えることに加え、排出を促す作用を持ちます。
メラニン色素の生成を抑制し、メラニンが付着した皮膚を体外に排出することができるため、シミの改善が期待されます。
また、代謝を促進する働きから、肌だけでなく体の疲れやだるさを回復させる効果も期待できます。
こちらもターンオーバーのサイクルに合わせて1か月程度は服用を継続することが重要です。
③『ユベラ』に含まれるビタミンEでシミを予防
ユベラは肌の老化を抑え、シミのできにくい肌を作る効果を持つ薬です。
主成分のビタミンEは抗酸化作用や、ターンオーバーを改善する作用、血流を改善する働きを持ちます。
また、皮膚の代謝が良くなることにより、ターンオーバーを促進させ皮膚の表皮の内側で生成されたシミが表面へ排出されます。
これらの作用からシミのできにくい肌を作り、これからの予防にも効果が期待できます。
④『トラネキサム酸』は抗プラスミン作用でシミ予防を
トラネキサム酸はシミの予防に効果を期待できる薬です。
必須アミノ酸リシンを元に人工的に合成されたアミノ酸の一種であり、「抗プラスミン作用」という炎症やアレルギーを抑える効果を持っている。
トラネキサム酸はメラニンを抑制する作用を持つとされています。
そもそもプラスミンという物質はメラニン発生の要因の1つであるメラノサイトを活性化してしまうため、トラネキサム酸の持つ抗プラスミン作用がこれに働きかけることでシミを薄くできる効果を期待できるということです。
元々はこの効果を持つことから湿疹や蕁麻疹などの治療に処方されていました。
シミに効く外用薬とは?
内服薬と同時に外用薬も使用していきたいですね。
内側と外側からケアをしていくことでより高い効果を実感できます。
ここでは、『トレチノイン』と『ハイドロキノン』という2種類の外用薬について詳しくご紹介していきます。
①『トレチノイン』がターンオーバーを促進してシミを改善
トレチノインは皮膚の細胞を生まれ変わらせる作用を持ち、メラニンの排出を促すことでシミの改善をする薬です。
成分はビタミンAの誘導体で、皮膚のターンオーバーを早め、皮膚細胞の分裂や増殖を促進させる効果を持ちます。
血液中に流れている物質ですので、アレルギー反応は起こりにくいですが、日本では医療機関でしか処方されていません。
ターンオーバーの促進作用を持つことに加え、コラーゲンの生成を促し肌の弾力を高める働きも持つため、シミだけでなくしわや毛穴などのお肌のトラブルを改善する効果が期待できます。
②肌の漂白剤!?『ハイドロキノン』は美白効果を期待
ハイドロキノンは新しくシミができるのを予防する効果を持つ薬です。
ヒドロキノンという主にメラニン色素の生成を阻害する働きを持つ成分を主成分とし、美白効果が期待できます。
また、ハイドロキノンはトレチノインとの併用で効果を高めるとされている薬剤です。
シミの原因となるメラニン色素を生成するメラノサイトという細胞を減少させる働きがあります。
この働きからハイドロキノンは肌の漂白剤とも呼ばれることもあります。
市販薬では配合濃度が低いものが多いため、低リスクで効果的に使用するためにもきちんと皮膚科で処方してもらうのがおすすめです。
処方薬以外での改善方法は?おすすめの市販薬3選!
ここまでは主に皮膚科で処方される薬について紹介してきました。
しかし、皮膚科に行く前にまずは市販薬で試したい! そんな方には市販薬のおすすめの3つをご紹介します。
どれもドラックストアで手に入るので、価格やシミ以外の効果などを比較して自分に合ったものを選びましょう。
①ハイチオールCホワイティア
ハイチオールCホワイティアは肌の生まれ変わりをサポートし、シミを治療する薬です。
L-システイン、ビタミンCに加え、パントテン酸カルシウムを配合しています。
1回2錠1日2回の服用を継続することが効果的です。
価格 40錠 税込1,815円 120錠 税込4,950円
シミやそばかす、日焼けなどの色素沈着症だけでなく、二日酔いや全身倦怠感にも効果が期待できます。
②トランシーノホワイトCクリア
トランシーノホワイトCクリアとは過剰に作られたメラニンを無色化して肌のターンオーバーを正常化する薬です。
L-システイン240mg、ビタミンC1000mgを配合しています。
1回2錠1日2回の服用でシミ・そばかすの緩和する効果が得られるといわれる医薬品です。
価格 60錠 税込1,760円 120錠 税込2,860円 240錠 税込4,620円
この医薬品は肉体疲労時のビタミンCの補給や、歯ぐき・鼻からの出血時にも効果的です。
③チョコラBBルーセントC
チョコラBBルーセントCはシミやそばかすのメカニズムに表皮の下から働きます。
還元力を持つため表皮の下からメラニンを無色化するのと同時に、肌のターンオーバーを正常化させ、メラニンの排出を促す効果があります。
L-システイン240mgとビタミンC600mgを配合しています。
1回2錠1日3回の服用を継続しましょう。
価格 120錠 税込3,122円 180錠 税込4,169円
シミやそばかすの改善に加え、出血予防にも効果をもたらします。
まとめ
今回はできてしまったシミに効果のある薬をご紹介しました。
ご紹介したものはすべて美容皮膚科などで処方してもらうことができるので、しっかりと診察やカウンセリングをしたうえで処方してもらってから薬を使用することをお勧めします。
また、皮膚科に行く前に市販薬で試したいと考えている方は、よく調べたり、「医薬品」の表示があるかなどを確認することが大切です。
シミをなくして綺麗なお肌になるために、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。
東京美肌堂では、
・オンライン診察が可能
・土日祝も夜10時まで
・当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
・診察自体は0円
といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。
ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!