ニキビができる人は肌が綺麗になる?真相と適切な治療方法を解説

ニキビができる人は、将来肌が綺麗になりやすいって本当…!?

ニキビ肌と美肌には、実は意外な関係があると考えられています。
ニキビができやすい人の肌は、そうでない人よりも、将来綺麗な肌になりやすいポテンシャルがあるのです。

ただし、今あるニキビを適切に治療しないと、将来ニキビ跡として残ってしまいます。

本記事では、ニキビと美肌の関係性から、ニキビができやすい人の特徴、ニキビの適切なケア方法まで、徹底解説します。

この記事でわかること

  • ニキビができる人は肌が綺麗になりやすい性質を兼ね備えている
  • 将来肌が綺麗になるためには今あるニキビがひどくなる前に治す必要がある
  • ニキビを早く綺麗に治すためには皮膚科で治療するのがおすすめ

ニキビができる人は肌が綺麗になると言われているのはなぜ?

実は、ニキビができやすい人は、将来肌が綺麗になりやすい性質を兼ね備えていると言われています。

ここからは、なぜそう言われているのか、ニキビができやすい人が持つ「肌が綺麗になりやすい性質」とは何かを詳しく解説していきます。

肌の老化が遅いと言われている

2016年に発表されたイギリスでの皮膚の研究結果によると、ニキビができやすい人は細胞の老化に関係する「テロメア」が比較的長いことで、肌の老化が遅く現れやすいといわれています。

テロメアとは、生物の染色体の末端に存在する構造のことです。
テロメアは、細胞が分裂をするごとに徐々に短くなっていき、最終的に極端に短くなると、細胞分裂が止まり、細胞にとっての死を迎えます。

ニキビができやすい人は、テロメアが比較的長い傾向にあるので、肌の細胞の寿命が長いと言えます。
つまり、肌を若く健康的な状態に保ちやすいと考えられているのです。

ただし、あくまで一説であり、全ての方に当てはまるとは言い切れない点には注意が必要です。

乾燥肌になりにくいと言われている

ニキビができやすい人は乾燥による肌トラブルが起きづらいことも、将来肌を綺麗に保ちやすいといわれる理由の一つです。

肌が乾燥すると、肌を守るバリア機能が低下することにより外部刺激の影響を受けやすく、肌トラブルが起きやすくなってしまいます。

一般的に、ニキビができやすい人は、皮脂の分泌量が多い肌質であることが多いです。
それは、皮脂の量が多く、乾燥肌になりにくい肌質であるということでもあります。

つまり、ニキビができやすい肌質は乾燥しづらく、乾燥による肌トラブルを防ぎやすいため、ニキビさえ治れば将来肌が綺麗になりやすいということなのです。

若いころからスキンケアを意識している人が多い

ニキビはシミなどの他の肌悩みと比べて、思春期ごろにできやすい症状です。
そのため、ニキビができやすい人は若いころからスキンケアを意識している人が多いということも、将来肌が綺麗になりやすい一因であると言えます。


ここまで、ニキビができやすい人が将来肌が綺麗になりやすい理由について解説してきましたが、あくまでもこれはニキビが治った後の話です。
せっかく綺麗になるポテンシャルがあっても、ニキビを放置すると、悪化やニキビ跡を招いてしまいます。

そのため、まずはニキビを綺麗に治すことが、将来の綺麗な肌に近づく第一歩です。
後半では、ニキビを早く治す方法について解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

ニキビができやすい人の特徴

顔全体的にニキビができている女性の画像

上記では、ニキビができる人は肌が綺麗になるといわれている理由について解説してきました。

「ニキビができやすい人は将来肌が綺麗になるかもしれないことはわかったけど、自分がニキビができやすい肌質なのかどうかわからない…」という人もいるのではないでしょうか。
そんな方は以下のリストで当てはまるものがあるかどうか確認してみましょう。

ニキビができやすい人の特徴
  • 皮脂の分泌量が多い
  • 毛穴が小さくて塞がりやすい
  • 便秘がち
  • 冷え性

いかがでしたか?
それぞれの詳しい説明については下のボタンからチェックしてみてくださいね。

皮脂の分泌量が多い人は、毛穴に皮脂が詰まりやすいためニキビができやすいです。

ニキビの原因菌であるアクネ菌は毛穴に詰まった皮脂を栄養源として増殖します。
そのため、皮脂量が多い肌質(脂性肌)の人は、ニキビができやすいのです。

脂性肌の原因や対策についてもっと知りたい方は、ぜひ下の記事もチェックしてくださいね。

▼脂性肌についての詳しい記事はこちら            

赤みを持ったニキビ跡が顔にできている画像 脂性肌(オイリー肌)にニキビができる原因とは?対策のコツを解説!
鼻を指で指す画像

毛穴が小さいと、毛穴に皮脂が詰まりやすく、ニキビができやすい傾向があります。

毛穴は外部的な要因で開いたり、縮んだりすることもありますが、もともとの大きさは遺伝的な要因によって決まります。
角栓詰まりが頻繁に起こる人はもともと毛穴が小さい可能性があります。

▼毛穴詰まりの原因や解消法について詳しくはこちら            

鼻の毛穴の画像 毛穴詰まりの原因と解消法を解説!効果的なセルフケアや皮膚科での治療とは?

便秘がちな体質の方は、ニキビができやすい場合があります。

便秘が続くと、腸内環境が悪化し、体内で有害物質が発生することがあります。
この有害物質が肌のターンオーバーを妨げてしまうことがあるため、ニキビができやすくなってしまうというわけです。 

便秘を解消するには?

便秘を解消するためには以下のようなことが効果的だといわれています。
すぐに始められることも多いので、便秘がちな人は試してみてくださいね。 

  • 食物繊維の多い食べ物を食べる
  • 乳酸菌の含まれる食べ物を食べる
  • 水分を十分に摂る
  • ウォーキングなど適度な運動をする
  • 腹部をマッサージする

冷え性によって、ニキビができやすくなることがあります。

冷え性の人は血行が悪いため、栄養分が全身の皮膚に行き渡りづらいことや老廃物が身体にたまりやすいことが原因として挙げられます。
また、冷え性の人は冷えから睡眠があまりとれないという人も多く、睡眠不足によってニキビができてしまうこともあります。

血液量が少ない体質や、筋肉量が少ない、皮下脂肪が少ないなどの場合は冷え性になりやすくなります。

冷え性を改善するには?

冷え性を改善するためには以下のようなことが効果的だといわれています。
すぐに始められることも多いので、冷え性に悩んでいる人は試してみてくださいね。 

  • 身体を冷やさないような服装をする
  • 全身浴をする
  • ストレッチで全身の筋肉をほぐす
  • 飲み物は常温か暖かいものを飲む

ニキビ肌を早く綺麗に改善する方法

将来、綺麗な肌になるためにも、まずは今あるニキビを適切に対処することが大切です。
ニキビは炎症がひどくなると、跡になるリスクが高いため、なるべく早く治療することが重要です。

ニキビ肌を早く綺麗にするためのポイントは以下の3つです。

ニキビに効果が期待できる薬を使う

医師または医師は、男性患者の病院と薬のコンセプトに錠剤の処方箋を推奨します

ニキビを早く治すためには、医薬品を活用しましょう。

特に、市販薬よりも医師の処方が必要な処方薬を使うのがおすすめです。
医師の診察を受け、自分に合った処方薬をもらうのが、早く治すためには有効であるといえます。

処方薬と市販薬の違いは以下の通りです。

処方薬 市販薬
入手方法 医療機関を受診し、医師に処方してもらうことで購入できる ドラッグストアなどで誰でも購入できる
配合成分濃度 比較的高い 制限されている
メリット 効き目が強い
医師による適切な判断のもと、安心して服用できる
手軽に手に入る
副作用が小さい
デメリット 自由には買えない
副作用のリスクを伴う場合がある
効き目がゆるやか
自己責任で用いる必要がある

処方薬は配合成分濃度が高く、即効性が期待できます。
ただし、配合成分濃度が高い分、副作用のリスクも高まるため医師の診察のもと処方されます。

副作用のリスクはありますが、医師の指導のもと服用できるため、疑問点や不安を医師に直接相談できます。

 

一方、市販薬は医師の指示がなくても安全に服用できるよう、成分の配合量に上限があります。
そのため、副作用のリスクが低減しますが、その分処方薬より効果が緩やかです。

また、外用薬と内服薬を併用することで、より高い効果が期待できます。

外用薬 内服薬
チューブ型の外用薬 錠剤とカプセルが散らばった様子
ニキビに直接作用して治す
毛穴詰まりを解消してニキビを治す
内側からニキビを治す
肌のターンオーバーを整えてニキビができづらい体質にする

ここでは、ニキビ治療に有効的な外用薬と内服薬を2つずつ紹介します。

毛穴詰まりを解消する外用薬

外用薬ではニキビのある患部に直接塗布して改善を目指します。

【外用薬】ベピオゲル

ベピオゲルという外用薬の画像
  • 主成分は過酸化ベンゾイルで、ニキビの原因菌の増殖を阻害する
  • 角質細胞の結合をゆるめ毛穴のつまりを改善させる
  • 白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビすべてに効果が期待できる
  • ニキビ原因菌(アクネ菌)を殺菌する作用
  • 角質剥離作用によって毛穴のつまりを改善し、ニキビを予防
  • 炎症性ニキビ(赤ニキビ、黄ニキビ)、非炎症性ニキビ(白ニキビ、黒ニキビ)改善
  • 1日1回、洗顔後、患部に適量を塗布
  • 眼、口唇、その他の粘膜及び傷口には使用しない
  • 鱗屑(皮膚がフケの様にはがれる)
  • 使用部位の刺激感、紅斑、乾燥
  • 接触皮膚炎や顔面全体や首まで及ぶ紅斑や腫脹

ベピオゲルは殺菌作用と角質剥離作用の両方を持ち、あらゆるタイプのニキビに効果的ですが、乾燥や刺激を感じやすいため、使用開始時は少量から始め、徐々に肌を慣らしていくことが重要です。

▼ベピオゲルについて詳しくはこちら

ベピオゲルという外用薬の画像 べピオゲルの効果と副作用を解説!赤みはいつ引く?やめどきと使い方のポイント

【外用薬】アダパレン

アダパレンという外用薬の画像
アダパレンの効果のイメージイラスト
  • 角質剥離作用があり毛穴のつまりを改善する外用薬
  • ニキビだけでなくイチゴ鼻にも効果あり
  • ベピオゲルとは違い抗菌作用はない
  • ニキビの原因となる角栓を取り除く
  • 角質剥離作用で毛穴詰まりを改善してニキビを予防
  • 特にニキビの初期段階である白ニキビに効果的
  • 1日1回、洗顔後に使用する
  • ニキビができている場所に適量を塗布
  • 清潔な指や綿棒で優しく塗り広げる
  • 使用前に手を洗い、清潔な状態で使用する
  • 乾燥・痛み(ヒリヒリ感)・皮むけ・赤み・かゆみなどが出る場合がある
  • 約80%の人に何らかの副作用が現れる
  • 重篤な副作用は報告されていない

アダパレンは使い始めてすぐに効果が現れる薬ではないため、使用開始から最低でも2ヶ月は継続して使用するようにしましょう。
副作用があまりにつらい場合は治療を中断するかどうかを医師に相談してください。

▼アダパレンについて詳しくはこちら

アダパレンという外用薬の画像 アダパレンの「ニキビ治療の効果と副作用」を解説!正しい使い方と注意点をチェック

肌のターンオーバーを整える内服薬

内服薬は、身体の内側から肌の状態を整える役割を果たします。
ニキビの治療だけではなく、ニキビが繰り返しやすい方向けに、予防する目的で処方がされる場合もあります。

【内服薬】ハイチオール

  • 主成分はL-システイン(アミノ酸)で抗酸化作用がある
  • ターンオーバーを正常化し、肌機能の回復を促進する
  • 黒色の色素沈着のメラニンを無色化する作用あり
  • 肌のターンオーバーを促進してニキビの原因である毛穴詰まりを解消する
  • 過剰な皮脂分泌を抑えてニキビを予防する
  • ニキビ跡を薄くする効果も期待できる
  • 1回1錠を1日2回服用
  • 年齢や症状により適宜増減
  • 消化器系への副作用
    まれに悪心、下痢、口渇、軽度の腹痛など

L-システインの抗酸化作用でメラニンを無色化し、体内からシミを改善する薬ですが、効果を実感するには3か月以上の継続服用をおすすめします。

ハイチオールについて詳しくはこちら

ハイチオールは医薬品?シミ改善だけではない美容効果や副作用を解説

【内服薬】ユベラ

ユベラという内服薬の画像
  • 主成分はトコフェール酢酸エステル(ビタミンE)
  • 抗酸化作用があり、血流改善効果がある
  • 肌のターンオーバーを正常化する
  • 膿がたまったニキビの赤みや腫れを和らげる
  • 肌のターンオーバーを促進してニキビ跡を改善する
  • 抗酸化作用でニキビの炎症を防ぐ
  • 1回1錠を1日2回服用
  • 年齢や症状により適宜増減
  • 飲み忘れた場合は気づいたときにすぐ服用(次に飲む時間が近い場合は1回とばす
  • 胃腸への副作用
    まれに便秘、胃部不快感、下痢、発疹などの症状

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEは抗酸化作用で肌の老化を防ぎ、血行促進効果でくすみやたるみ改善にも効果的です。

▼ユベラについて詳しくはこちら

ユベラの効果は?美容目的での効果実感までの期間や軟膏・錠剤などの特徴を解説

これらの医薬品が必要な場合は、医師の処方が必要です。
忙しくて時間がない方には、いつでもどこでも受診できる「オンライン診療」がおすすめです。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)

※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。

初回購入で使える!

ニキビ肌向けのスキンケア製品を選ぶ

ニキビの悪化を防ぐためには、スキンケアも重要です。
特に、ニキビの原因菌に効果のあるものなど、ニキビ肌向けのスキンケア製品を使うのがおすすめです。

以下では、ニキビ肌の人が洗顔料・化粧水・乳液を選ぶときのポイントとおすすめのスキンケア製品を紹介していきます。

アクネ菌殺菌効果のある洗顔料

ニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖を抑えることで、ニキビが炎症したり、炎症がひどくなるのを防ぐことができます。

「アクネ菌殺菌」などの表示がある洗顔料を使用して、菌の繁殖を防ぎましょう。

アクネス 薬用クリーム洗顔
  • 殺菌成分イソプロピルメチルフェノール配合
  • 抗炎症成分グリチルリチン酸ジカリウム配合
  • ノンコメドジェニックテスト・アレルギーテスト済み
CHOI 薬用泡洗顔
  • 殺菌成分イソプロピルメチルフェノール配合
  • 抗炎症成分グリチルリチン酸ジカリウム配合
  • 角質クリア成分酒石酸配合
  • ノンコメドジェニックテスト・アレルギーテスト済み

こちらの記事では、肌質別のおすすめ洗顔料や、ニキビに効果的な洗顔方法など詳しく説明しています。

ニキビに効く洗顔料はどれ?肌質別に市販のおすすめ商品を紹介!

添加物を含まない化粧水

化粧水は、アルコールフリーやパラベンフリー、無香料などの低刺激な化粧水を使用しましょう。
アルコールやパラベンなどの添加物は、肌に刺激を与えやすいため、ニキビが悪化する原因になってしまうことがあるからです。

また、刺激の少ない化粧品を選ぶポイントとして、以下の3点を意識してみましょう。

  • ミネラル分を多く含む
  • 成分表の順番が水・グリセリン
  • アレルギーテスト済みマークがついている
無印良品 敏感肌用化粧水
  • 天然由来成分100%
  • 無香料・無着色・無鉱物油
  • パラベンフリー・フェノキシエタノールフリー・アルコールフリー
  • アレルギーテスト・スティンギングテスト済み
イハダ 薬用しっとり化粧水
  • 無香料・無着色
  • パラベンフリー・アルコールフリー
  • アレルギーテスト済み
  • ニキビのもとになりにくい処方

こちらの記事では、ニキビに効果的なおすすめの化粧水を年代別・価格帯別に分けて紹介しています。

【ニキビ化粧水選び】大人と思春期で違う!おすすめ商品&効果的な使い方をご紹介

ノンコメドジェニックテスト済みの乳液

ニキビができる原因とノンコメドジェニック化粧品の効果を表した図

ニキビができやすい方には、ノンコメドジェニックテスト済みの乳液の使用がおすすめです。
「ノンコメドジェニックテスト済み」とは、実際の肌でテストを行い、コメド(毛穴の詰まり)ができにくいことが検証できた商品にのみつく表示のことです。

乳液には、油分が含まれることが多く、ニキビの原因である毛穴詰まりを起こしやすい商品もあるため、ニキビができやすい方はノンコメドジェニックのものを使いましょう。

オルビス クリアフル モイスチャー
  • 無油分・無香料・無着色
  • 敏感肌対象パッチテスト・アレルギーテスト・ノンコメドジェニックテスト済み
ファンケル アクネケア ジェル乳液
  • 防腐剤・合成香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤・殺菌剤不使用
  • ノンコメドジェニックテスト済み

こちらの記事では、ノンコメドジェニックテスト済みの化粧品について詳しく解説しています。

ノンコメドジェニック(テスト済み)化粧品とは?選び方やおすすめ商品を紹介!

ニキビを悪化させる行動をしない

日常的に癖となっている行動がニキビの悪化を促す場合があります。

ここで、ニキビを悪化させる行動をしてしまっていないかどうかチェックしておきましょう。

ニキビが悪化してしまうNG行動
  • 髪や手が頻繁に肌に触れる
  • ニキビを潰す
  • 紫外線対策をしない
  • ニキビの上からメイクをする

ニキビ肌の紫外線対策やメイクについては、正しい方法かどうか自信がない方も多いかと思います。

ぜひ、以下の記事をチェックしてみてくださいね。


東京美肌堂のプライベートブランド
DR.KiSO®が誕生!

洗顔は「泡立てる」から「滑らす」へ
あなたも「とろみ泡洗顔」を体感してください!

定期購入で最大15%OFF

早くニキビを治して綺麗な肌になりたい人は皮膚科へ

この記事では、ニキビができやすい人は将来肌が綺麗になるポテンシャルを持っているということについて解説してきました。
しかし、ニキビは放置すると悪化や、ニキビ跡になる恐れがあるため、適切なケアをしないと、せっかくのポテンシャルが無駄になってしまいます。

早く綺麗にニキビを改善するには、皮膚科で医師の診察を受けて、症状に合った薬を処方してもらうのがおすすめです。

とはいえ、皮膚科に通う時間がない、という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方はオンライン診療を活用するというのも一つの手です。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

みぶ整形外科クリニック

都丸真依子 医師

美しさを求めるすべての人たちに

当院では、患者様との信頼関係を大切にし、しっかりとしたカウンセリングを行い、個々の肌の状態や生活習慣を考慮した治療計画を提案しています。どんな小さなお悩みでも、どうぞご遠慮なくご相談ください。お悩みを一緒に解決し、より美しい肌を目指していきましょう。

住所:〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚765-1

HP:https://mibuseikei.com