ストレスとニキビの関係性とは?原因や効果的な対処法まで徹底解説!

もしかすると、あなたのニキビの原因はストレスかもしれません。

「大人になってからニキビができやすくなった。」「毎回同じ場所にニキビができてしまう…」

とお悩みではありませんか?

この記事では、ストレス性ニキビができる仕組み、できやすい場所、治し方とストレスの緩和方法などを解説していきます。

ニキビのない綺麗なお肌を目指すために、ぜひ参考にしてみてください!

「ストレス性ニキビ」ができてしまう原因

「ストレスがニキビの原因になる」ということを聞いたことがある方は多いかもしれません。

ここでは、ストレスがニキビの原因になってしまう理由を説明していきます。

自律神経の乱れによる新陳代謝の乱れ

ストレスを感じると、不安や緊張などの感情が脳から自律神経(※)に伝わり、神経系のバランスが崩れます。

※自律神経とは、呼吸をしたり心臓を動かしたり、食べ物を消化したり…と、私たちが生きる上で欠かせない活動をコントロールする役割を担っている神経系です。

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分かれています。

身体が活発に活動している時は「交感神経」が、身体がリラックスしている時は「副交感神経」がよく働きます。

通常は、交感神経と副交感神経のバランスが保たれていますが、ストレスを受けると、交感神経が刺激されます。

交感神経が刺激されると、本来身体を休めるための夜間などにも、交感神経の働きが活発になってしまいます。

自律神経が乱れると、肌の細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」がうまく行われなくなります。

「ターンオーバー」とは古い角質が剥がれ落ち、新しい皮膚を生成する仕組みです。

このサイクルがうまく保たれないと、本来なら剥がれ落ちるはずだった古い角質で毛穴が詰まり、ニキビの原因となる「アクネ菌」が増殖しやすくなります。

ホルモンバランスの乱れによる皮脂の過剰分泌

自律神経の乱れは、ホルモンバランスとも深く関係しています。

ストレスを受けると、自律神経の中の交感神経が優位に働き、身体をストレスから守ろうとして、体内で「コルチゾール」という男性ホルモンが大量に増加します。

コルチゾールには、皮脂の分泌を促す作用があるため、ストレスを感じると、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。

皮脂の過剰分泌で毛穴に皮脂が詰まると、毛穴の内部でニキビの原因となる「アクネ菌」が増殖し、ニキビができやすくなります。

免疫力の低下による皮膚のバリア機能の衰え

免疫力の低下もニキビの原因と深く関わっています。

ストレスがかかると、男性ホルモンの「コルチゾール」の分泌が増加します。このコルチゾールが慢性的なストレスによって、長期にわたって多く分泌されると免疫力の低下につながります。

免疫力が低下すると、「肌のバリア機能」も衰えてしまいます。

「肌のバリア機能」とは、表皮の中の一番外側の角質層が持つ、外からの刺激や細菌・ウイルスなどの侵入を防ぐ機能のことです。

「肌のバリア機能」が衰えると、ニキビができる原因となる「アクネ菌」が増殖して、ニキビができやすくなるのです。

「ストレス性ニキビ」ができやすい場所

ストレス性ニキビは基本的に「フェイスライン」「頬」「あご周り」などの顔の「Uゾーン」と呼ばれる場所にできやすいという特徴があります。

それぞれの場所ごとに、「特徴」「原因」「予防」を1つずつ詳しく解説していきます。

フェイスライン

フェイスラインにできるストレス性ニキビの特徴

フェイスラインのニキビは、治りにくく、痛みを伴うこともあります。

フェイスラインは、肌のターンオーバーに時間がかかるため、ニキビ跡が残りやすいのが特徴です。

フェイスラインにできるストレス性ニキビの原因

フェイスラインにできるニキビの主な原因は、ホルモンバランスの乱れです。

ホルモンバランスはストレスによって乱れやすくなります。ストレスによって男性ホルモンの分泌量が増え、皮脂が過剰に分泌されることによって、ニキビができやすくなります。

また、布や髪などの繊維に長時間触れることもフェイスラインのニキビの原因となります。寝ているときに枕やシーツが肌に長時間触れたり、髪をおろしている人は髪の毛が肌に触れて摩擦やムレが生じやすくなっています。

フェイスラインにできるストレス性ニキビの予防法

まずは、ホルモンバランスを整えましょう。

食生活を改善したり、睡眠不足を解消して、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。

また、布団カバーや枕カバーは定期的に洗ったり、なるべく髪の毛を結んで生活するなど、肌に刺激を与えないよう意識することも重要です。

頬にできるストレス性ニキビの特徴

頬のニキビは炎症を起こしやすく、かさぶたやニキビ跡になりやすいという特徴があります。

ニキビは、初期段階の白ニキビや黒ニキビに、さらにアクネ菌が増殖すると炎症が起こります。

炎症したニキビは、ときに痒みや痛みを伴うこともあります。

頬にできるストレス性ニキビの原因

頬は皮脂の分泌量が比較的少ないため、乾燥しやすい場所です。

乾燥が進むと、肌を乾燥から守ろうとして皮脂の分泌が過剰になり、毛穴が詰まりやすくなります。

また、乾燥すると肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激から肌を守る力が弱くなるため、ニキビができやすくなります。

他にも、ホルモンバランスの乱れやマスク生活による肌のムレ、メイク汚れなども、頬のニキビの原因となります。

頬にできるストレス性ニキビの予防法

頬は乾燥が原因でニキビができやすいため、保湿することが大切です。

洗顔後や入浴後には、化粧水や乳液をたっぷり使って保湿しましょう。

また、乾燥肌は摩擦による刺激を受けやすいため、洗顔をするときや、拭き取りをする際に、ゴシゴシとこすることは避けましょう。

肌への摩擦を避けることや、保湿をしっかりすることが重要です。

また、規則正しい生活を心がけたり、ストレスを溜め込まないようにすることで、ホルモンバランスを整えることも意識しましょう。

あご周り

あご周りにできるストレス性ニキビの特徴

あご周りのニキビは治りにくいうえ、再発しやすく、痛みを伴うこともあります。

また、頬杖をつく・マスクをつける・洗顔時にタオルで覆うなど、刺激を受けることが多い場所でもあるため、化膿やニキビ跡ができやすいという特徴があります。

あご周りにできるストレス性ニキビの原因

あご周りのニキビはホルモンバランスの乱れが原因である場合が多いです。

あご周りは、男性ホルモンの影響を受けやすいといわれています。そのため、女性の場合は、男性ホルモンが優位になるとニキビができやすくなります。

ストレスによって男性ホルモンが多く分泌されると、皮脂の分泌量が増え、ニキビができやすくなります。

あご周りは汗を身体の外に排出する汗腺が少ない一方で、皮脂を身体の外に排出する皮脂腺が多くあるため、ニキビの原因菌であるアクネ菌が溜まりやすい場所とも言えます。

また、髭や産毛を剃る際に、肌を傷つけてしまったり、その後の保護を怠ることでニキビができやすくなる場合もあります。

あご周りにできるストレス性ニキビの予防法

ホルモンバランスを保つために、ストレスを溜め込まないようにしたり、食生活や睡眠の質を上げましょう。

髭や産毛を剃る際には、肌を傷つけないようにシェーバーやシェービングフォームを使ったり、保湿をしっかりすることも心がけましょう。

「ストレス性ニキビ」の治し方

ここまで「ストレス性ニキビ」の原因を説明してきました。ここからは「ストレス性ニキビ」の治し方を紹介します。

できてしまったストレス性ニキビをいち早く治すのに効果的なのは、適切な治療薬を使うことです。

今回は、特にニキビ治療に高い効果を期待できる医薬品の塗り薬を紹介します。

医薬品は、市販薬と比較すると治療に有効的な成分を多く含んでいるものが多いため、ニキビ治療に有効です。

非炎症性のニキビを治す薬を塗る

非炎症のニキビとは、白ニキビや黒ニキビのことを指します。

白ニキビや黒ニキビは、毛穴の中に皮脂が詰まっている状態であり、まだ炎症が起きていないため、赤みはなく、痛みも感じません

ニキビの中では、初期段階の症状にあたります。この時期のニキビの段階で治してしまうことが重要です。

自分のニキビが非炎症性のニキビに当てはまる方には以下の塗り薬をおすすめします。

非炎症性のニキビに効く塗り薬

アダパレン

アダパレン」には、皮脂のターンオーバーを促進させ、皮脂や汚れなどの毛穴の詰まりを改善する作用があります。

白ニキビから炎症を伴う赤ニキビの治療まで広く使われますが、特に毛穴に皮脂が詰まった状態である非炎症性のニキビへの効果の方が期待されています。

個人差はありますが、使用開始から1~2ヶ月ほどで徐々に効果が現れてきます。副作用として、肌がヒリヒリしたり、皮むけする場合もあります。

さらに詳しい効果や副作用については以下の記事で解説しています。あわせてチェックしてみてくださいね。

アダパレンの「ニキビ治療の効果と副作用」を解説!正しい使い方と注意点をチェック

過酸化ベンゾイル(ベピオゲル)

「ベピオゲル」には、ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を抑える抗菌作用や、ピーリング作用により皮脂や汚れによる毛穴の詰まりを改善する効果があります。

白ニキビ・黒ニキビの治療に効果的な薬ですが、炎症を伴う赤ニキビの治療にも使えます。そのため、白・黒・赤ニキビが混同して、発生してしまった場合にも使いやすい薬です。

こちらも個人差はありますが、2週間~3ヶ月ほど使用していただくと効果を実感できるといわれています。

副作用としては、使いはじめに赤み・ヒリヒリ感・乾燥などが現れることがあります。


白ニキビや黒ニキビの原因や治し方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

白ニキビはニキビの初期段階!原因と治し方を徹底解説 「黒ニキビ」を撃退!原因と正しい対処法を解説

炎症性のニキビを治す薬を塗る

炎症性のニキビとは、赤ニキビや黄ニキビのことを指します。

白ニキビや黒ニキビが進行してしまった結果、できるものです。

白ニキビ・黒ニキビの毛穴の中で、さらにニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖することで炎症を引き起こします。

ニキビに炎症が起きると、痛みや痒みを伴い、治すのに時間がかかったり、ニキビ跡が残りやすくなってしまいます。

自分のニキビが炎症性のニキビに当てはまる方には、以下の塗り薬をおすすめします。

炎症性のニキビに効く塗り薬

クリンダマイシン

「クリンダマイシン」には抗菌作用があり、炎症を伴う赤ニキビや化膿したニキビの治療に効果的です。

ニキビの原因となるアクネ菌などの細菌を殺し、炎症を抑える効果が期待できます。

塗り始めてから大体4週間ほどでニキビが改善されると言われています。

副作用としては、皮膚につっぱり感やヒリヒリ感が出ることがあります。

アクアチム

アクアチム」は、アクネ菌や表皮ブドウ球菌などに対して強い抗菌力を発揮します。

表皮ブドウ球菌とは、とびひやおできなどの皮膚感染症の原因となる菌です。

アクアチムは、赤ニキビや黄ニキビなどの炎症性のニキビに効果的です。


赤ニキビや黄ニキビの原因や治し方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

赤ニキビの治し方と予防方法を解説!ニキビ跡を作らないで治す 黄ニキビを早く治すためには潰していい?膿がパンパンに溜まったニキビの治し方

肌のコンディションを整えるビタミンを摂取する

できてしまったニキビは治療薬で治すのが一番効果的ですが、「ストレス性ニキビ」は繰り返し発生してしまうことも考えられます。

ここからはニキビの改善に効果的な成分を紹介します。

以下のような成分を日頃から意識して摂取することで、今後の「ストレス性ニキビ」の予防にもなります。

ビタミンB2

皮脂の分泌量を整えたり、脂質の代謝を促す働きがあります。

毛穴に皮脂や脂質が溜まると、ニキビの原因となるアクネ菌が増殖することによってニキビができやすくなります。

皮脂や脂質がきちんと代謝されて外に排出されると、ニキビはできにくくなります。

ビタミンB2を多く含む、レバー・アーモンド・納豆などの食材を積極的に食べましょう。

ビタミンB6

肌の新陳代謝であるターンオーバーを整える作用があります。

ビタミンB6には、タンパク質を分解したり合成したりする働きがあり、皮膚や粘膜を作る作用があります。

そのため、ビタミンB6が不足してしまうと、ターンオーバーが乱れてしまい、古い角質や汚れが蓄積して、ニキビができやすい肌になってしまいます。

ビタミンB6を多く含む食材も積極的に食生活にとり入れていきましょう。

ビタミンB6を多く含む食材には、牛乳・アボカド・キャベツなどが挙げられます。

さらに、ビタミンB群は、肌のコンディションを整えるだけではなく、ストレスの軽減にも効果が期待できます。

ビタミンB群は、神経系の働きや脳の働きを高める効果やイライラを軽減して精神を落ち着かせる効果があります。

そのため、ストレスからくる肌荒れを改善したい方には、肌のコンディションを整えてストレス軽減効果の期待できるビタミンB群を積極的に摂取することがおすすめです。

ビタミンC

ビタミンCは、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に欠かせない栄養素です。

ターンオーバーを促進させたり、皮脂の分泌を抑えたり、ニキビ・シミ予防にも効果的です。

食事でビタミンCを摂取したいときは、加熱せずに、生の果物や野菜を食べることが効果的です。

これは、ビタミンCが熱に弱い水溶性ビタミンであるためです。ビタミンCが多く含まれる食べ物を、できるだけ新鮮な生の状態で、3食バランス良く摂取することを心がけましょう。

ビタミンCを多く含む食材には、いちご・パプリカ・キウイなどが挙げられます。

1日にバランスよく食事でビタミンCを摂ることが難しい方は、サプリメントなどでビタミンを摂取することもおすすめです。


肌を美しく保つための栄養素についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。

美肌効果のある「栄養素」とは?効率的な取り入れ方やおすすめ食材を解説

ニキビを引き起こすストレスの種類【ストレッサー】

ここまで「ストレス性ニキビ」の治療方法を紹介してきましたが、もう少し具体的にストレスの原因を見ていきましょう。

ストレスは日常生活のあらゆる場面に潜んでおり、それが「ストレス性ニキビ」の原因になっているかもしれません。

ここでは、日常の中にどのような“ストレッサー”があるかを具体例で紹介していきます。“ストレッサー”とは、ストレスの原因となる刺激のことです。

「ストレス性ニキビ」の原因である「ストレス」を根本的に改善するためにも、自分の日常生活に当てはまるものがないか振り返ってみてくださいね。

物理的ストレッサー

物理的ストレッサーとは、光や音、気温などの、環境から物理的に受ける刺激のことです。

オフィスに出社して長時間デスクワークをする方などは物理的ストレッサーを受けやすいかもしれません。

物理的ストレッサーの具体例
  • 照明が明るすぎる・暗すぎる
  • スマートフォンやPCディスプレイの光
  • 工事の騒音
  • 自動車や飛行機の音
  • 満員電車
  • エアコンの温度が暑すぎる/寒すぎる
  • 季節の変わり目による温度や気圧の変化

化学的ストレッサー

化学的ストレッサーとは、化学物質による刺激のことです。

化学的ストレッサーは飲食や無意識に呼吸を通じて、体内に入ってしまうものなどが具体例として挙げられます。

化学的ストレッサーの具体例
  • 公害物質
  • 金属
  • アルコール
  • タバコ(受動喫煙を含む)
  • 食品添加物
  • 室内の酸素欠乏症

生物的ストレッサー

生物的ストレッサーとは、生命の免疫反応を引き起こす刺激のことです。

免疫反応とは、風邪を引いた時に出る咳や痰、アレルギー反応によるくしゃみなどです。

特に花粉症の方は、花粉症の時期などに生物的ストレッサーを強く受けやすくなります。

生物的ストレッサーの具体例
  • 細菌
  • ウイルス
  • 花粉
  • カビ

心理的ストレッサー

心理的ストレッサーとは、仕事の悩みや人間関係のトラブルなどによって、感情が揺さぶられる刺激のことを指します。

締め切り期限やノルマの達成に追われたり、自尊心やプライドが傷つけられたりすることも、心理的ストレッサーになり得ます。

心理的ストレッサーの具体例
  • 不安
  • イライラ
  • 焦り
  • 緊張
  • 抑うつ(気分の落ち込み・興味関心の低下)

社会的ストレッサー

社会的ストレッサーとは、複雑化した現代社会ならではのストレッサーです。

現代は、グローバル化や人工知能の発達により、インターネットやシステム、仕事までもが目まぐるしく変化する世の中です。

そのような世の中に対応するために求められる知識やスキルの厳しさなどが、社会的ストレッサーにあたります。

社会的ストレッサーの具体例
  • 情報過多(ネット社会)
  • 経済問題
  • 政治問題
  • 過密な都市生活
  • 職場関係

ニキビの原因となるストレスを緩和する方法は?

自分の日常生活の中で、“ストレッサー”になっているものはありましたか?

「ストレス性ニキビ」を根本的に改善するためには、ストレスを解消することがとても大切になってきます。ここからはストレス緩和に効果的な10つの習慣を紹介します。

すぐに実践できるものから取り入れて、「ストレス性ニキビ」の治療や予防に役立てましょう!

バランスの良い食事を意識する

ストレスがたまると、食欲がなくなったり、逆にストレスを紛らわすためにたくさん食べてしまうという方もいるかもしれません。

栄養が不足したり、栄養バランスが偏ると、肌トラブルも起きやすくなります。

また、糖分や脂質の摂り過ぎは、皮脂の過剰分泌を促し、ニキビの原因となるので注意が必要で

身体をつくるタンパク質や、ビタミンやミネラルを多く含む野菜、適度な炭水化物、といったバランスのとれた食事を心がけることを意識しましょう。

また、アルコールを過剰に摂取すると、毛細血管が拡張し、皮脂が出る皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌量が増加するため、ニキビの原因となります。

特に、ビールやカクテルなど、糖分が多く含まれているお酒や、糖質や脂質の多く含んだおつまみの摂り過ぎにも注意しましょう。

タバコをやめる

タバコを吸うと、活性酸素が増加し、肌荒れを起こしたりビタミンCが消費されやすくなります。

活性酸素は炎症やアレルギー反応を促進するため、タバコを吸うとニキビが炎症しやすくなります。

また、ストレス軽減のためにタバコを吸う方もいるようですが、不足したニコチンを補うことでスッキリした感覚になるだけだといわれています。

ニコチン不足によるイライラを引き起こさないためにも、タバコは吸わないほうがいいと言えます。

質の良い睡眠を心がける

寝る前にいろいろ考えすぎて不安になってしまう、眠りについてもすぐ目が覚めてしまう…というように、ストレスが原因の睡眠不足に悩んでいる方も多いと思われます。

睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れて皮脂の分泌量が増加したり、ターンオーバーが乱れてニキビができやすくなります。

とはいえ、仕事などが忙しく、長時間の睡眠時間を確保できない方もいると多いかと思います。より質の良い睡眠をとるためのポイントをまとめたので参考にしてみてくださいね。

睡眠前に取り組みたい5つの習慣
  • ブルーライトは、寝る1時間前以降は避ける(スマホ・PCの使用を控える)
  • 寝る前に、カフェインやアルコールを摂取しない
  • 寝る2~3時間前に入浴する
  • 読書や音楽などでリラックスする
  • 自分にあった枕を使用する

睡眠とニキビの関係についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。

ニキビと睡眠の関係性とは?治療薬や寝不足改善のためのセルフケア方法を紹介!

肌の清潔さを保つ

毛穴の汚れや過剰な皮脂は、ニキビの原因となるため、常に肌を綺麗に保つことは、ニキビ予防につながります。

朝、目覚めたときに肌の調子がいいと一日を前向きな気持ちで過ごせるという方もいるかもしれません。

肌を清潔に保つために日常的に意識できることをまとめました。ぜひ実践してみてください。

清潔な肌を保つためのポイント
  • 洗顔料はよく泡立ててぬるま湯で落とす
  • タオルドライする際は、摩擦を避けて優しく拭き取る
  • 洗顔やクレンジングは洗い残しのないようにする
  • 洗顔後や入浴後は徹底的に保湿をする
  • 枕カバーや布団カバーを定期的に洗う
  • メイクブラシやパフを定期的に洗浄する

腸内環境を整える

ストレスを受けると自律神経が乱れて、腸に影響を与え、便秘を引き起こすことがあります。

便秘をすると、腸の部分が張って苦しかったり、お腹の張りが気になったりするかもしれません。

また、腸内環境の悪化は肌トラブルを引き起こすこともあります。

便秘によって腸内環境が悪化すると、善玉菌が減少します。

善玉菌は肌をしっとりさせる成分を作り出すため、それが減少すると、ターンオーバーが乱れ、ニキビができやすくなってしまいます。

腸内環境を整えて便秘を解消するために実践できることをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

腸内環境を整えるためにできること
  • 食物繊維を多く含むものを食べる(野菜・豆類・きのこ類・穀物など)
  • 乳酸菌を多く含むものを食べる(ヨーグルト・納豆・みそ・キムチ)
  • オリゴ糖を多く含むものを食べる(バナナ・ニンニク・アスパラガス・ごぼう)
  • 水分補給をしっかりする
  • 腹筋やウォーキング、ヨガなどの運動
  • 朝食を食べる
  • 起きたらコップ1杯のお水を飲む

日光を浴びながら適度な運動をする

適度な有酸素運動は、血流を良くし、疲労を回復させる効果があるといわれています。

また、日光を浴びたり、一定のリズムで行うウォーキングやランニングを行うことによって「セロトニン」という脳内物質が分泌されます。

「セロトニン」は“幸せホルモン”とも呼ばれており、脳の働きを活発にして精神を安定させたり、頭の回転をよくする効果が期待できます。

また日中に適度な運動を取り入れることで、就寝時に眠りにつきやすくなる効果もあります。

しかし、日光の浴びすぎは紫外線のダメージを多く受けるため、肌に良くないですし、体に多くの負担がかかることもあります。

普段あまり運動をしない人は、日中に近くの公園を散歩してみたり、入浴後にストレッチを行うことから始めても良いかもしれません。無理のない範囲での適度な運動を心がけ、心も体もリフレッシュさせましょう。

自分の好きなことや趣味に没頭する

自分の好きなことや趣味に打ち込むことは、気分転換になりストレス解消につながります。

例えば、好きな音楽を聴く、好きな映画やドラマに没頭する、美味しいものを食べる、たくさん寝る、サウナにいく、都会を離れて自然を堪能する…など、自分が好きなことをする時間を設けてみてください。

まずは趣味を探すために、いろいろなことに挑戦してみるのも良い気分転換になるかもしれません。

湯船につかる習慣をつける

湯船に入ることで、副交感神経の働きが活発になるとともに、血圧や脈拍が下がることでリラックスした状態になります。

38℃~40℃のお湯に10~20分ほど浸かりましょう。就寝する2~3時間前までに入浴を済ませると、ベストです。

人は身体の温度が下がることで眠気を感じるようにできているため、就寝時に体温を下げやすくなり、深い睡眠に入りやすくなります。

好きな香りで癒される

「香り」は心身をリラックスさせ、ストレスを軽減させる効果があります。

特に、アロマオイルやラベンダー、檜(ひのき)の匂いがストレス軽減には効果的だといわれています。

ただし、香りの好みは人それぞれのため、他にもっと「自分の好みの匂い」を見つけてお部屋に採り入れることがおすすめです。

自分の好みの香りのアロマキャンドルを見つけて、リラックスしたいときや就寝時にぜひ使うようにしてみてくださいね。

親しい人と話す・たくさん笑う

人と会話することは脳の活性化にもなり、ストレスの緩和に効果的といわれています。

家族や友人、恋人など、信頼できる人と会話をすることで、ストレスになっているお悩みを解消できるかもしれません。

また、「笑う」こともストレス解消になることが科学的に証明されています。

笑うと、副交感神経の働きが活発になり、リラックスして安心感が生まれるのです。

気の置けない友人と話す機会を作ったり、お笑い番組を見て笑うこともおすすめです。

皮膚科での効果的なニキビ治療

ご紹介した4つの薬はすべて医師の判断のもと処方される薬ですが、肌との相性が合わなかったり、使用方法を間違えると、痒みや赤み、かぶれなどの副作用が出る可能性もあります。

必ず皮膚科の医師に正しい用法や用量を聞いてから、使うようにしましょう。

「ニキビがなかなか治らない」「とにかく早く効果的に治したい」という方には、皮膚科を受診することをおすすめします。医師の診断のもと、自分に合った治療薬の処方を受けることができます。

皮膚科に行きたいけど、なかなか時間を作れないという方には、オンライン診療の利用もおすすめです。

最後にオンラインで皮膚科の診療を受けられる東京美肌堂のサービスをご紹介します。

東京美肌堂では、慢性的にニキビに悩んでいる方に向けて、提携クリニックの医師による診察予約と医薬品の配送を行っています。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!

この記事の監修医

AI Beauty Clinic(エーアイ美容クリニック)

尾崎宥文 医師

美容外科・美容皮膚科

健康と美を同時に実現し 自己実現欲求を満たすことを目指します。

当院では、美容医療技術とテクノロジーを組み合わせた新しい治療を提案しています。特に痩身治療では、医療と最新のAIの技術を使いながら、確実に患者様のライフスタイルを改善して、目指す体型に導くサポートをいたします。 美容外科治療では、大手美容外科クリニックの院長を務めた経験を活かしながら、効果を最大限に引き出しつつリスクやコストを最小限にできるような治療を提供いたします。 これらの組み合わせにより、患者様の全身・局所両方にアプローチすることで、 健康と美を同時に実現し、自己実現欲求を満たすことを目指しています。

住所:〒71-0014 東京都豊島区池袋2-1-1 千野ビル4F

TEL:03-6903-1020

HP:https://aiclinic8128.com/