ストレス性ニキビの治し方を解説!顔の場所別にみる原因とその特徴

食生活を変えたらニキビができた

転職して職場が変わったらニキビができて肌荒れが止まらない…

ストレスは日常生活の少しの出来事に刺激されて発生します。

ストレスを強く感じると、代謝や血行が悪くなり、ニキビができやすくなるのです。

この記事では、ストレスでニキビができる原因やできやすい場所、治し方について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • ストレス性のニキビは自律神経やホルモンバランスの乱れが原因でできる
  • ストレスで頬・フェイスライン~口周り・おでこや生え際などにニキビができやすくなる
  • 角質の排出作用や抗菌作用のある薬で炎症を鎮めてストレス性のニキビを治す
この記事の監修医

AI Beauty Clinic(エーアイ美容クリニック)

尾崎宥文 医師

美容外科・美容皮膚科

健康と美を同時に実現し 自己実現欲求を満たすことを目指します。

当院では、美容医療技術とテクノロジーを組み合わせた新しい治療を提案しています。特に痩身治療では、医療と最新のAIの技術を使いながら、確実に患者様のライフスタイルを改善して、目指す体型に導くサポートをいたします。 美容外科治療では、大手美容外科クリニックの院長を務めた経験を活かしながら、効果を最大限に引き出しつつリスクやコストを最小限にできるような治療を提供いたします。 これらの組み合わせにより、患者様の全身・局所両方にアプローチすることで、 健康と美を同時に実現し、自己実現欲求を満たすことを目指しています。

住所:〒71-0014 東京都豊島区池袋2-1-1 千野ビル4F

TEL:03-6903-1020

HP:https://aiclinic8128.com/

「ストレス性ニキビ」の原因

「ストレスがニキビの原因になる」ということを聞いたことがある方は多いかもしれません。

ここでは、ストレスがニキビの原因になってしまう理由を説明していきます。

自律神経の乱れによる新陳代謝の乱れ

ストレスを感じると、不安や緊張などの感情が脳から自律神経に伝わり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れます。

自律神経とは?

自律神経とは、呼吸や体温調節、睡眠などの生命活動を無意識のうちに制御する神経系のことです。自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つから構成されています。

  • 交感神経ストレスを受けたり身体が活動するときに働き、心拍数を上げたり血糖値を高める
  • 副交感神経睡眠時や休息時に働き、心拍数を下げたり消化を促進する

自律神経は無意識に作動し、生命維持に不可欠な機能を24時間365日休むことなく支えています。
健康と美肌を保つためには、この2つの神経系のバランスを保つことが非常に重要です。

ストレスを受けると、交感神経が過剰に刺激され、自律神経のバランスが乱れます。
交感神経が優位になると、夜間に身体を十分に休めることができないため、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れてしまうのです。

ターンオーバーの乱れによるニキビ発生の仕組み

ストレスによって肌のターンオーバーが乱れると、古くなった角質が毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となる「アクネ菌」が増殖しやすくなります。


肌のターンオーバーは、肌トラブルを減らし健康な肌を保つために欠かせない肌の機能です。

ターンオーバーのメカニズムや促進方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。

ターンオーバーの役割など詳しい説明はこちら

肌のターンオーバーとは?促進する方法を知って周期を整えよう

ホルモンバランスの乱れによる皮脂の過剰分泌

ストレスを受けると、肌の潤いやツヤ・ハリを保ち、コラーゲンの生成を促進する女性ホルモンの「エストロゲン」が減少します。
一方、皮脂の分泌や角化細胞(※)の増加を促す男性ホルモンの「アンドロゲン」が増加します。
※角化細胞とは、表皮の角質細胞を形成して皮膚の水分保持やバリア機能を維持する働きを持つ細胞。

この2つのホルモンバランスの乱れにより、ニキビができやすい肌の状態が引き起こされます。

①「エストロゲン」の減少で肌が乾燥する

ストレスでエストロゲンが減少すると、肌の潤いを維持する細胞の機能が低下します。さらに、コラーゲンの生成も滞ってしまうため、結果として肌が乾燥しやすくなってしまいます。

乾燥した肌は皮脂の過剰分泌を招き、毛穴が詰まりやすくなります。毛穴内部が皮脂で覆われると、アクネ菌の増殖に適した環境になり、ニキビの原因となってしまうのです。

②「アンドロゲン」の増加で角層が厚くなる

ストレスによってアンドロゲンが急増すると、角質の生成が促進される「異常角化」を引き起こし、毛穴が角栓で詰まりやすくなります。
さらに、アンドロゲンには皮脂の分泌を促進する作用もあるため、毛穴が過剰な皮脂で閉塞される可能性も高くなります。

ニキビはこのように毛穴が詰まり、その中でアクネ菌が増殖することで発症します。したがって、アンドロゲンの増加は、肌の状態をニキビができやすい環境に導いてしまうのです。

免疫力の低下による皮膚のバリア機能の衰え

ストレスを受けると交感神経が優位になり、「ストレスホルモン」と呼ばれるコルチゾールが分泌されます。
ストレス状態が続くと、コルチゾールの分泌量は増加していきます。

問題なのは、長期的なコルチゾールの増加が、免疫機能を低下させてしまう点です。
免疫力が落ちると、肌の潤いを維持するタンパク質の生成が阻害されてしまい、乾燥が進行して「肌のバリア機能」が低下していきます。

「肌のバリア機能」とは、表皮の中の一番外側の角質層が持つ、外的刺激や病原体の侵入を防御する機能です。
一度このバリア機能が損なわれると、皮脂の過剰分泌が引き起こされ、ニキビの原因となる「アクネ菌」の増殖が助長されてしまうのです。

つまり、ストレスによって「コルチゾール過剰分泌 → 免疫低下 → バリア機能の乱れ → アクネ菌増殖」のメカニズムが連鎖的に進行し、ニキビが発生しやすい状態に陥ってしまうということです。

「ストレス性ニキビ」のできやすい場所と特徴

ストレス性ニキビは「頬」「首の上部・フェイスライン」「顎や口周り」「おでこ・生え際」にできやすい特徴があります
ここでは顔の場所ごとに、特徴・原因・予防法を1つずつ詳しく解説していきます。

なお、ニキビの原因となるストレスには4つの種類があります。
原因や予防に直接かかわってくるので、以下のストレッサー(ストレス要因)に心当たりがないか振り返ってみると良いでしょう。
ストレスの解消例については、ニキビの場所ごとの解説の「予防方法」の中に様々なストレス解消方法を紹介しているので、参考にしてくださいね。

ストレスを受ける原因は主に4種類に分けることができる
ストレスの種類 原因
物理的ストレッサー 音や空気など環境から刺激を受ける
(例:気温の激しい変化、満員電車、騒音など)
化学的ストレッサー 化学物質から影響を受ける
(例:アルコール、受動喫煙を含むたばこ、金属など)
生物的ストレッサー 身体の免疫反応を引き起こさせる原因
(例:細菌、花粉、カビなど)
心的ストレッサー 仕事や人間関係によって感情が揺さぶられることによる刺激
(例:不安、焦り、緊張など)

頬にできるニキビは、部位の特性から炎症を起こしやすく、ニキビ跡が残りやすい特徴があります。

初期段階では「白ニキビ」などの比較的軽症のニキビですが、アクネ菌の増殖により炎症が起これば、赤みを帯びた「赤ニキビ」や化膿した「黄ニキビ」に進行します。

原因 皮脂腺が多いため、ホルモンバランスの乱れや乾燥による皮脂分泌量の変化を受けやすい
肌が乾燥しやすく「肌のバリア機能」が低下して肌を守る力が弱くなり、刺激を受けやすくなる。
予防方法 ホルモンバランスを保つことや乾燥の防止、肌への刺激を減らすことが大切です。
例)食生活や睡眠習慣を見直す、化粧水や乳液を使った保湿ケア、ごしごしと洗顔しないなど

頬にできるニキビの治し方など詳しくは以下をチェック

【頬ニキビの原因と治し方】繰り返す悩みを徹底解決!正しいケアと予防策

首の上部・フェイスライン

フェイスラインにできるストレス性のニキビは、ターンオーバーに時間がかかるため炎症が長引きやすくなります。
そのため、治るまで時間がかかり、痛みを伴ったり、ニキビ跡が残りやすくなります。

原因 ホルモンバランスが乱れて皮脂の分泌量が増えることで毛穴詰まりを起こす
髪の毛や布など外的刺激に長時間触れやすく、摩擦やムレが起こりやすい
予防方法 ホルモンバランスを整えるのと肌への刺激を減らすことが大切です
例)湯舟につかる習慣をつける、布団カバーやまくらカバーを清潔に保つ、必要な時以外は髪の毛を結ぶなど

フェイスラインのニキビの治し方など詳しくはこちらをチェック

フェイスラインにできるニキビの原因と予防法!内臓の不調が関係しているかも?

顎や口周り

顎や口周りは、汗腺は少ないものの皮脂腺が多く分布している部位です。
このため、乾燥しやすい一方で、乾燥に伴う皮脂の過剰分泌が起こりやすいと言えます。
一度ニキビができると、この部位では悪化が進行しやすく、治りにくく、再発を繰り返しがちです。

原因 ホルモンバランスに影響されやすく、皮脂が過剰に分泌されやすい
生活習慣の乱れにより角質が厚くなって毛穴詰まりが起こりやすい
以上の2つがアクネ菌の増殖に繋がるため、ニキビができやすい
予防方法 乾燥を防ぐこととホルモンバランスを保つことが大切です
例)好きなことや趣味に没頭する時間を作る、タバコをやめる、シェービングフォームを使って髭や産毛を剃る

顎や口周りのニキビを治す方法は以下をチェック

顎にできた大きな赤ニキビを指さしている女性の画像 顎(あご)ニキビの原因とは?即効性のある治し方と繰り返さないための予防法 口周りニキビの原因とは?急にできたときの治し方や予防法をご紹介

おでこ・生え際

おでこや生え際は、無意識のうちに手や髪の毛による擦れが生じがちな部位です。
そうした刺激により、雑菌が毛穴に入り込みやすくなるのです。

一旦雑菌が毛穴内に入り込むと、ストレスで増加した皮脂の悪影響を受けやすくなります。
おでこや生え際にできたニキビには炎症がおこりやすく、完治まで時間がかかる傾向にあります。

原因 おでこ・生え際は皮脂腺の密度が高い場所なので、ストレスによる皮脂分泌量の影響を受けやすい
髪の毛の近くなので、シャンプーやスタイリング剤の洗い残しにより毛穴詰まりを起こしやすい
予防方法 肌への刺激を最小限にすることとやストレスを解消することが大切です
例)シャンプーなどの洗い残しに気を付ける、日光を浴びながら運動する、たくさん笑う

おでこや生え際にできるニキビの治し方など詳しくはこちら

おでこニキビの原因と治し方は?正しいケアで綺麗に治そう 髪の生え際にできるニキビの「原因」と「対処法」効果的な頭皮ケアとは?

「ストレス性ニキビ」の治し方

ストレス性ニキビの早期改善には、ストレス対策と併せて「適切な治療薬の使用」が重要です。

ニキビの種類や重症度に応じて、最適な治療薬は異なります。
一般的に市販薬よりも、医療機関で処方される医療用医薬品の方が、有効成分の含有量が多く、より高い治療効果が期待できます。

薬物療法とストレスケアを併せて行うことが、ストレス性ニキビの早期改善に効果的なのです。

角質剥離作用のある薬で「毛穴詰まり」を解消する

角質剥離作用とは肌表面の角質を溶かして取り除く働きのことです。
厚くなった角質層や毛穴の詰まりを改善するのに適しています。
ニキビの進行度では、毛穴に皮脂が詰まっているが炎症がまだ起きていない初期の「白ニキビ」「黒ニキビ」に最適です。

ニキビ治療によく用いられる角質剥離作用のある薬剤は、主に以下の2種類があります。

非炎症性のニキビに効く塗り薬

アダパレン

アダパレンは古い角質を除去し毛穴詰まりを改善でき、使用開始から1~2カ月ほどで徐々に効果が現れます。

角質除去の効果が高い分、肌のバリア機能を弱めてしまう可能性があります。
そのため副作用として、肌がヒリヒリしたり、皮むけするなどの症状が現れることがあります。

なおアダパレンには「アクネ菌」の抗菌作用は入っていないので、白ニキビ・黒ニキビにのみ効果が期待できます。

さらに詳しいアダパレンの解説は以下をチェック

アダパレンという外用薬の画像 アダパレンの「ニキビ治療の効果と副作用」を解説!正しい使い方と注意点をチェック

過酸化ベンゾイル(ベピオゲル)

ベピオゲルでは角質剥離作用に加えて抗菌作用もあるため、アクネ菌の増殖防止にも効果が期待できます。
このため、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビの3種類が混合して発生した場合にも使いやすい薬です。
個人差はありますが、2週間~3ヶ月ほど使用していただくと効果を実感できるといわれています。

なおベピオゲルにも角質除去の作用があるため、肌のバリア機能を弱めてしまい副作用が出る可能性があります。
副作用としては、使いはじめに赤み・ヒリヒリ感・乾燥などの症状が現れます。

さらに詳しいベピオゲルの解説は以下をチェック

ベピオゲルという外用薬の画像 べピオゲルの効果と副作用を解説!赤みはいつ引く?やめどきと使い方のポイント

白ニキビや黒ニキビの原因や治し方について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

白ニキビはニキビの初期段階!原因と治し方を徹底解説 「黒ニキビ」を撃退!原因と正しい対処法を解説

抗菌作用のある薬で「炎症」を鎮める

抗菌作用のある薬剤は、細菌の増殖を抑制することで炎症を鎮める働きがあります。
ニキビ治療においては、アクネ菌の増殖により炎症を伴う「赤ニキビ」「黄ニキビ」に有効です。
一旦炎症が起これば、治癒に時間がかかり、ニキビ跡ができるリスクも高くなります。
したがって、抗菌作用のある適切な薬剤を用いた早期治療が肝心です。

ニキビ治療によく使われる抗菌作用を持つ薬剤には、以下の2種類があります。

炎症性のニキビに効く塗り薬

クリンダマイシン

クリンダマイシンは細菌のタンパク質合成を阻害して殺菌する作用があります。
アクネ菌や表皮ブドウ球菌への作用を発揮し、使用開始から4週間ほどで赤・黄ニキビの改善が期待できます。

皮膚につっぱり感やヒリヒリ感などの副作用が出ることがあります。

何らかの要因でアレルギー症状が出たことがある方やアトピー体質の方、妊娠している方の使用は医師への相談が必要です。


アクアチム

アクアチムは皮膚表面の細菌が増殖するのを妨げて、アクネ菌や表皮ブドウ球菌を殺菌する効果を持ちます。
このため、赤・黄ニキビ、おでき、とびひなどの皮膚感染症の治療に適しています。

アクアチムは日本皮膚学会が発表している尋常性ざ瘡治療ガイドライン2023でも炎症性ニキビに対する外用抗菌薬の1つとして強く推奨されています。

副作用として、かゆみ・つっぱり感・刺激感・かぶれなどの症状が出ることがあります。

副作用の症状が出た方やお子様に使いたい方は、医師への相談が必要です。

さらに詳しいアクアチムの解説は以下をチェック

「アクアチム」のニキビ治療薬としての効果や軟膏・クリームの正しい使い方

赤ニキビや黄ニキビの原因や治し方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

赤ニキビの治し方と予防方法を解説!ニキビ跡を作らないで治す ニキビのパンパンな膿を潰すのはNG!正しい対処法と効果的な治療薬を解説

これまで紹介した薬を使用するには、医師の診断と処方箋が必要です。
処方を検討される方は、美容皮膚科を受診しましょう。
東京美肌堂では、オンライン診療を行い、薬の処方がついた場合はご自宅まで無料で配送しています。

受付:9:00〜22:00(土日祝も休まず診察)

※本サービスを利用したオンライン診察は保険適用外の自由診療となります。

初回購入で使える!

ビタミンを含む内服薬でニキビの発生を防ぐ

ビタミンは、皮脂分泌量や肌のターンオーバーを正常にしてニキビのできにくい肌環境を作ります。

体内のビタミンバランスが偏っていると、ニキビを薬で治しても繰り返しニキビを発症してしまう可能性があるため、ビタミンを補うことも大切です。

シナール

シナールは「アスコルビン酸(ビタミンC)」と「パントテン酸(ビタミンB5)」でできています。
ビタミンCの持つ抗酸化作用は、ニキビの原因になる過酸化脂質の抑制やストレスで失われがちなコラーゲンの生成を助けてくれます。
またビタミンB5は、肌のバリア機能を回復させたり、ストレスへの抵抗力を高めてくれます。

シナールの処方を検討される方は以下もチェック

皮膚科でビタミン剤を処方してもらうには?シナールやトラネキサム酸への保険適用

「柑橘類」「野菜」などからもビタミンCを摂ろう

ビタミンCを食事から摂取するときは、「加熱しないで生の果物や野菜のまま食べる」とより効果的です。
ビタミンCは水溶性ビタミンという種類のビタミンで、熱に弱いためこの食べ方がおすすめです。

ピドキサール

ピドキサールは「ビタミンB6」を主成分として、ニキビや肌荒れの治療薬として使われることが多い薬です。
ビタミンB6は、肌のターンオーバーを正常化したり、皮脂の過剰分泌を抑制する働きがあります。
またタンパク質の分解を助ける役割もあるので、皮膚の免疫を強めながらストレス性ニキビを治療することができる薬なのです。

ピドキサールについて詳しく知りたい方はこちら

「ピドキサール」はニキビを治すビタミン剤!美容効果や副作用まで徹底解説

「赤みの肉類」「カツオ」などからもビタミンB6を摂ろう

ビタミンB6を食事から摂るときは、「新鮮な食品を選び、なるべくシンプルな調理」で摂取するのがおすすめです。
ビタミンB6は水に溶けやすく酸や光にも弱いため、刺身などのシンプルな調理が効率よく摂取できるのです。

ハイチオール

ハイチオールは「L-システイン」を主成分として、ニキビやシミなど肌トラブルや疲労回復に使われる薬です。
L-システインとは、代謝促進や抗酸化作用の働きを持つアミノ酸で、皮膚や髪の毛に多く存在しています。
L-システインの働きにより、毛穴詰まりや皮脂分泌量、コラーゲン不足などストレスの影響を受けた肌環境の改善が期待できます。

ハイチオールについて詳しく知りたい方はこちら

ハイチオールは医薬品?シミ改善だけではない美容効果や副作用を解説

小麦」「大豆」「かつお節などからもL-システインを摂ろう

L-システインはビタミンCを含む食材と一緒に摂取すると効率よく摂取できておすすめです。
ビタミンCを多く含む食材と一緒に摂取すると、L-システインの働きを活発にすることができます。

ユベラ

ユベラは、主成分がトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)のビタミン剤です。
ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、女性の美容に多くの効果が期待できます。
具体的には、血行促進、抗酸化作用、ホルモンバランスの正常化、ターンオーバーの促進などの作用があります。抗酸化作用によりニキビの炎症を抑え、ホルモンバランスに働きかけて皮脂の過剰分泌を抑制します。
さらに、肌のターンオーバーを促進させ、古い角質の排出を助けてニキビを予防する働きもあります。

ユベラの持つ様々な美容効果については以下をチェック

ユベラの美容効果を徹底解説!適切な用量や長期服用時の注意点を知ろう

「ナッツ類」「オリーブオイル」「アボカド」などからもビタミンEを摂ろう

ビタミンEは「ビタミンCと一緒に食べる、油と一緒に摂る」と吸収率が上がり、ビタミンEの働きが活性化されます。
ビタミンEをあまり含んでいない食材でも油でいためるだけで、ビタミンEを摂取することができるので、おすすめです。

さらにあわせて読みたい

「肌にいい食べ物」を解説!コンビニで買える美肌食品や肌に悪い食材は何?

「ストレス性ニキビ」は悪化する前に皮膚科に相談しよう

ストレスは自律神経やホルモンバランス、免疫系にまで影響を及ぼし、ニキビの発症や悪化の原因となります。
ストレス性ニキビを改善するには、ストレス自体の緩和と併せて、ニキビの症状に対する適切な治療が必要不可欠です。

ストレス性ニキビは放置すると慢性化しやすいので、早期から皮膚科や美容皮膚科で専門的な治療を受けることをおすすめします。
最近では、オンライン診療を活用して気軽に皮膚科医に相談できるサービスも増えています。

例えばオンライン診療サービス「東京美肌堂」なら、ご自身の症状に合わせて複数の治療薬をセットで処方してもらえます。
提携する皮膚科医から、ニキビの種類や進行度に応じた最適な治療薬を組み合わせて処方してもらえるのが特徴です。

東京美肌堂では、

  • LINEで完結する「オンライン診察」
  • 土日祝も夜10時まで受診可能
  • 当日予約もできるから気になったときにすぐ診察
  • あなたに合った医療用医薬品・内服薬・外服薬・漢方薬がわかる
  • 初診料・再診料・処方箋料・相談料が0円

といった、忙しい方でも美容皮膚科を受診できるオンライン診療サービスを提供しています。

ご予約は下記ボタンから受け付けていますので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

東京美肌堂の診察予約はこちらから

初めてご利用の方全員に!

『3000円OFFクーポン』は処方されたどのお薬にもご利用いただけます。

ぜひこの機会にお得にお試しください!